
私の娘が、レイプの果て産んだ子を、特別養子に出しました。
その当時、娘は20歳で、一人で悩んだあげく、打ち明けられたのはもう中絶が出来なかったほど、妊娠期間が長かったのです。
「環の会」というNPOを通じて特別養子に出しましたが、最近本当に優しい彼氏が出来て、来年大学を卒業します。
娘は出来ることならナイショにしておきたいと考えています。
戸籍を移動すれば、その子の出産記録はどういった扱いになるのかを教えてください。
娘にも幸せになって欲しいのです。
娘が産んだ子の事は、環の会を通じてご連絡いただけ、その子も本当に新しい両親の元で幸せです。
でも、出来るだけ娘の結婚が上手く出来るような方法をお教えください。すべてを打ち明けるのが良い事は分かっていますが、その話をするだけで、又娘の記憶がよみがえると思うと、親にとっては耐えられないことです。
「打ち明けなさい」以外の答えを希望します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
特別養子縁組は特殊な手続きになります。
とりあえず戸籍の流れについて説明します。
ご質問の場合まずお子様が生まれ出生届が出された時に娘さんは親の戸籍を離れて娘さんを筆頭とする戸籍が作られ、そこにお子様が入りました。
次に特別養子縁組によりお子様がその戸籍から除籍となります。
現在はそれが記載された状態になります。ただ養子縁組が平成15年以前の話ですとコンピュータ化による改製が行われている可能性があり、その記載された戸籍は改製原戸籍として既に除籍になり、現在の戸籍には何も記録がない可能性があります。ただ多分現在22才であれば改製のあとの話のように見えますのでそれであれば記載は残っていると思われます。
さて、このたび婚姻するとのことですが、2点重要なことがあります。一つは婚姻によりどちらの姓を名乗るのかです。もし相手の姓を名乗る場合ですと、娘さんの現在の戸籍は除籍簿となり、婚姻相手を筆頭とする戸籍に入りますので、婚姻後の戸籍には何も記載されていません。
もう一つは婚姻届けをどこに出すのかです。
婚姻届けを本籍地に提出する場合は戸籍の添付が不用ですから、一度も子供が生まれたことのわかる戸籍を取得することもなくその戸籍は除籍簿となります。しかし、本籍地以外に届ける場合に一度その戸籍を取り寄せて婚姻届けに添付する必要があるので、可能性は低いかもしれませんが、そのときに婚姻相手が見てしまうという可能性は否定できません。
この場合の対処としては戸籍を一度転籍するという方法があります。転籍とは他の市町村に戸籍を移す、つまり本籍地を変更することを言います。これにより前の戸籍は除籍簿となり、新たに作られる戸籍には何も記載がありません。本籍地は日本全国どこでもおくことが出来ますので、たとえば今現在本籍地以外の市町村に住んでいるのであれば現住所に移してもよいですし、人によっては皇居に置いたりすることもあります。
このようにして一応現在の戸籍から子供が生まれたという記録は消すことが出来ます。
ただ通常は婚姻まで親の戸籍に入っているものが親と離れた戸籍になっているので、相手は少し疑問に思うかもしれません。親の戸籍を離れるのは、代表的なもので
・婚姻
・20才以上で分籍届けを出した場合
・出産(女性のみ)
・養子縁組
がありますのでまあこれのどれかを理由にするしかないですね。もし相手が娘さんの戸籍をみて気がついて聞かれたら。
ただ2点注意をしておきます。除籍簿となった戸籍は80年保存されます。またその気になれば除籍簿を取り寄せることは可能です。通常はそういうことはする必要がないので行いませんが、たとえば娘さんが天命をまっとうしたあと、娘さんの相続人を確定する際にはこれら除籍簿を全部集めることになるのでそのときには少なくとも娘さんの相続人は気がつくでしょう。(もちろん特別養子縁組により親子関係はなくなっていますので、そのお子様が相続人になるわけではありませんが)
あともう一つの注意点はご質問者、つまり自分達の戸籍です。娘さんが戸籍を離れるときにはその理由がかかれます。婚姻で除籍となる場合、分籍届け(20才以上で出来るようになる)を出すことで親の戸籍を離れるなどがありますが、ご質問の場合はお子様が生まれたことで離れたということが記載されています。
配偶者の親の戸籍を取り寄せるような機会はほとんどありませんが(そもそも直系親族ではないのでよほど正当事由がなければ配偶者は取得できない)、気になるのでしたら自分達も一度転籍すればとりあえず現在の戸籍からその記載は無くなります。
ただご両親であるご質問者がお亡くなりになった時には相続の手続きで娘さんなりが親の戸籍をやはり除籍簿まで取り寄せることになるので、それは少し注意した方がよいですね。
まあ戸籍は素人が見てもなんのことかわからないという場合も多いですけど。
蛇足ですが、娘さんの戸籍から離れたお子さんは養父母の戸籍に実の親子の形で入っています(ただし特別養子縁組であることはわかる記載は残りますが、普通の人が見てもそれが特別養子縁組とは気がつきません)。
丁寧なご解答ありがとうございます。
頂いた情報は娘に伝え、娘の判断に任せようと思います。
特別養子に出した先のご両親はとても良い方で、娘に事も話してくださっているとか、本当に子供を愛してくれる方に、もらって頂いたと感謝しております。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
お辛い思いをなされたのですね、心中お察し申し上げます。
私も娘さんの考えを大事にしてほしいと思います。
ただ、娘さんの戸籍にはお子様が特別養子になった旨が記載されているはずですので、
将来の旦那様が娘さんの今の戸籍を確認すればわかるはずです。
また、特別養子が自らの実父母を知る権利は残されていますので、特別養子が
自身の戸籍の身分事項覧を見れば「民法817条の2による裁判確定により入籍」と
記載されていることが確認できます。また、養子縁組の審判が確定した際に、
実親の本籍地に特別養子を筆頭者とする単身戸籍が編製され、それから除籍となっている
はずです。
このように、戸籍上、完全に養子の事実がなくなることはありません。
したがって、将来、事実が明るみに出る可能性があることを考慮に入れた上で、
娘さんが決められるとよいと思います。
>娘は出来ることならナイショにしておきたいと考えています。
と書かれていますが、将来、事実が明るみに出る可能性を知った上で
内緒にしておきたいと娘さんが考えるのであれば、そのようにされれば良いと
思います。
しかし、将来、事実が明るみに出る可能性を娘さんが知らなかったり、
娘さんの意志を確認せずに、将来の旦那様への告知の有無をsoraniaitaさんが
決められることは避けたほうがよいと思います。
娘さん自身の意志と異なる方向に進むことが、最も後から娘さんを後悔させることに
なりかねないと思いますので・・・。
親としては触れたくない気持ちも本当によくわかります。
けれども、娘さんが最善の選択をするための情報や環境を与えてあげることが、
親のしてあげられるせめてものことであると、私は考えます。
まだ、ご結婚まで時間があるのであれば、ゆっくりと娘さんへの対応を考えられると
良いと思います。
ありがとうございます。
最近は、送られてきた子供の写真を楽しむかのように見ていますが、せっかく立ち直ったのだから、本当の幸せをつかんでもらいたいのです。
もう成人ですし、娘に判断させます。
No.2
- 回答日時:
子供が生まれた時点で、「娘・子供」という構成の戸籍が編成され、そこから子供が特別養子に出て行った旨の記載がなされていると思われます。
婚姻届には婚姻する者の戸籍の添付が必要となります。
戸籍謄本(戸籍の全部の写し)を請求すれば、子供の記載もなされます。
戸籍抄本(戸籍の一部の写し)を請求すれば、娘の記載だけのものが取得できます。
この戸籍抄本ですませるのが一つの方法です。
または、娘が他の市町村へ転籍すれば娘の事項のみが移記されますので、娘だけの戸籍ができます。
これがもう一つの方法です。
ただし、一度作成された戸籍はその戸籍からすべての者が出て行ったとしても「除籍」として80年間保存されます。
戸籍・除籍はつながりがつきますので、その気になってたぐってゆけば子供の記載のある除籍を取得することは可能です。
通常の生活では出生まで戸籍除籍を取得するようなことはありませんが、娘が死亡して相続が発生した場合には出生から死亡までつながりのつく戸籍・除籍を取得することとなりますので、この時点ではわかってしまいます。
その気になって調べない限りすぐにわかるということではありませんので、一応は安心できると思いますが、完全に消去することはできないということだけはご理解下さい。
ありがとうございます。
娘にこれ以上、思いださせたくはないのですが、最近は、親の自覚も出てきたようで、なおさらもう辛い思いはさせたくないのです。
娘の判断に任せます。
No.1
- 回答日時:
特別養子縁組をした場合、実父母と子の関係については完全に終了することになります。
このことから、戸籍の記載も通常の養子であれば続柄に養子と記載され戸籍を見れば判断できますが、特別養子の場合は父母欄には養父母の名前、続柄の欄には単に長男、長女などと書かれることになります。
その後の離縁も特別な事情が必要ですので簡単なことではできません。
もちろん実父母との縁が切れていますので扶養や相続の問題も発生することがありませんので、通常であれば他の人には子供がいることなどはわからないはずですよ。
娘さんの気持ちから内緒にしたいということであれば、きちんとした法律手続きも済んでいるようですし、今はそっとしておくのもいいと思います。娘さんが自分から結婚前にはきちんと話したいということであれば、力添えをしてあげることもいいと思いますよ。
娘さんも成人になり自己の意思表示でどうなるかはわかっていると思いますので、娘さんの考えを大事にしてあげて下さい。
http://www.pref.aomori.jp/kodomo/youshiengumihik …
参考URL:http://www.saitama-np.co.jp/main/sodan/sihou/sih …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プロポーズ・婚約・結納 娘(21) が、結婚前提で付き合っている彼との間に子供ができました。 娘は、今年GWの一週間前から一 4 2022/06/14 03:10
- 父親・母親 勘当した娘が結婚します 13 2022/10/21 18:32
- 児童福祉施設 面会交流の末、家族絶縁状態 2 2022/05/05 07:34
- 子供 大学生になった娘との関係修復 5 2022/06/22 12:32
- 子供 ひとりっ子でいいのに…モヤモヤ 5 2022/07/13 10:27
- 夫婦 娘が旦那から暴力を受けている 娘は、現在19歳で、高校在学中に妊娠が分かり 結婚、出産をしました。 16 2023/02/27 18:11
- 子育て 未婚の娘が妊娠。周りが困惑し何とか説得したい 7 2023/06/19 12:17
- 離婚 子持ちの離婚について、かなり長くなります。 2歳の女の子を持つ母です。 今回、夫と離婚することになり 4 2022/07/24 14:10
- その他(家族・家庭) 家出し、パチンコ屋で働いてる娘を連れ戻すべきか悩んでいます。 6 2022/09/16 21:32
- 離婚 離婚後にも子供に会うことはできるようになりますか? 4 2023/05/09 10:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事故や急病時、家族の連絡先は...
-
契約書の氏名は漢字以外でも法...
-
原に点がない
-
墓の施主の謎
-
名前に長音記号「ー」は使って...
-
苗字の漢字の字体について
-
減失の虞とは?
-
人名漢字がでてきません
-
もうすぐ結婚します。親に居場...
-
斉藤=齊藤 ・ 斎藤=齋藤 ...
-
戸籍の旧字体を新字体にする場合
-
昔の人は名前が2つあった?
-
生年月日をどうしても変えたい!
-
親権者を証明するために、戸籍...
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
銀行員は人の口座勝手にのぞけ...
-
義理兄妹(姉弟)は結婚んでき...
-
名前。漢字をひらがなで名乗りたい
-
戸籍の見方 【送付を受けた日...
-
3画くさかんむり について
おすすめ情報