
先日友人より結婚することになった旨の連絡がありました。入籍を近日中に行い、結婚式(親族のみで挙式、披露宴無)を3月に行う予定とのことです。
結婚する二人は、それぞれ女性は私の友人、男性の方は夫の友人です。1年程前の私達の結婚式の時には二人はまだお付き合いはしていませんでいたし、それぞれの友人として招待しお祝いを頂きました。
二人の結婚はとてもうれしいことですし、是非お祝いをしたいと考えていますが、金額について悩んでいます。友人達には私達の結婚の際に3万円ずつ頂きました。
この場合の祝儀はいくらが妥当なのでしょうか。
披露宴に出席しない場合の友人への祝儀は1万円位が妥当と考えますが、何分私達は既に合計6万円頂いているので、友人から少ないと思われるのではないかと気になります。
自分達が頂いた6万円を同じ様祝儀として渡すのが良いのでしょうか?6万円は中途半端なので5万円+品物が良いのでしょうか?挙式に呼ばれず、披露宴も無いのでこの金額では多すぎるかなというのが気持ちの中にあります。
それぞれに1万円として+1万円で3万円、それに品物にしたら変でしょうか。
基本的には貰った金額をお返ししたいのですが、私がもし同じ状況で友人から5万円以上を祝儀で貰った場合、多すぎると感じます。二人分と考えない方が良いのでしょうか。
夫とも相談しましたが良い結論が出ません。アドバイスを下さい。お願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
もし、夫婦でその方の披露宴へ呼ばれた場合の相場は、
5万円が妥当です。
当時それぞれの方から3万円ずつもらっていても、
その頃はお二人連名で呼んだわけじゃないし、
あまり気にしなくてもいいと思います。
6万となるとちょっと高いし、お二人で5万もしくは
式・披露宴に呼ばれてない事を踏まえて3万円程度
プラス2万円ほどの商品を送るというのでいいのでは?
式も披露宴も呼ばないのにたくさん貰ったらお返しに
頭を抱えると思うので。
あとはご夫妻が逆の立場だったら、どうされたら嬉しいか
困るかのラインを決められたらいいと思います。
早々のご回答ありがとうございます。
そうですね、披露宴へ出席する場合は5万円かなと私も思います。披露宴へ出席するわけではないので、5~6万円だと相手がお返し等で悩んでしまいますね。なるほど。
その後主人とここに回答をくださった方の意見等を参考にしながら話し合い、3万円+品物を渡すことにしました。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
今はご夫婦なので、二人分という考えでなくていいと思いますよ。
ご祝儀は、披露宴ナシだと、だいたい一人1万なので、夫婦で3万ぐらいがしっくりくると思います。
2万だとちょっと寂しい気がするので。
3万もらって、5,000円ぐらいのプレゼントを受け取ったら「奮発してくれた」という印象を持ちます。
あまり受け取りすぎても恐縮してしまうし、相手もお返しに気を遣ってしまうので、3万ぐらいがちょうどいいなと思いました。
回答ありがとうございます。
夫婦二人で3万円だと私も丁度良いかな?と思いました。
結局皆様が多く回答くださっている3万円+品物を渡すことにしました。
3万円+品物なら友人も「少ないな」とは思わないかと思いますし…。
アドバイス参考になりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
難しいですね。
でも、私が質問者様だったら、3万円とプレゼントを差し上げると思います。
基本的には、私は同額を差し上げますが、それぞれが別々にいただいていたということですよね。
6万では多いとお考えなのですよね。
友人の方がどう考えるかは不明ですが、一人分の3万円それにプレゼントなら、問題ないと思います。
普通は、お祝いを頂けば、お返しもするでしょうから、3万なら多すぎないと思います。
もし、プレゼントを二万くらいまでお考えでしたら、思い切って5万円でプレゼントはしないという選択肢もあると思います。(予算が総額で5万円Okであれば、品物より現金が嬉しいかもしれないですね)
回答ありがとうございます。
実は、私は当初5万円+品物で頂いた6万円と同じお祝いをと考えていました。主人は式に招待されていないのに多すぎると相手が気を使うから小額でよいのでは?という考えでした。そこでこちらで質問させていただいたのですが、回答いただいた方々の意見を参考に、二人で話し合った結果、3万円+品物を贈ることに決めました。
アドバイスいただきありがとうございました。感謝しております。
No.2
- 回答日時:
私の場合、結婚式には総額を参加人数で割ると一人当たり約4万円
かかりました。
料理が一人当たり17,000円、引き出物が3,000円程かかっていますの
で、一人当たり2万円分はもてなしたと考えますと、純粋に祝儀とし
ては1万円ということになります。
なので、夫婦合わせて2万円+気持ち1万円+更に気持ちで品物くらい
でよろしいのではないでしょうか?
回答していただきありがとうございます。
そうですね、私が結婚式をした場合も料理&引出物でそれなりに費用が掛ったと思いました。
1万~2万円では確かに寂しい気がするので、3万円というのは丁度良いと私も思います。
質問後、主人とここに回答をくださった方の意見等を参考にしながら話し合い、3万円+品物を渡すことにしました。
良いアドバイスをいただき、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
結婚式・ご祝儀という文化について
-
ご祝儀金額の相場を教えて下さ...
-
同窓会に招待する先生へのお車...
-
得度式へ出席する服装などについて
-
疎遠になっている友達の結婚式...
-
彼氏が友人の結婚式に参加しま...
-
町内会費及び報酬等について教...
-
町内会の総会があって、出欠席...
-
結婚式に呼んだけど、結婚式に...
-
結婚式のお車代について アドバ...
-
「ご命じください」
-
今まで結婚式に何回、お呼ばれ...
-
若住職のご結婚お祝い金額?
-
自分の結婚式に来てくれた友達...
-
弟の結婚式に私の旦那が欠席し...
-
披露宴後の飲み会
-
何年も会っていない友人から結...
-
結婚式にエホバの証人の友人を招待
-
結婚式の日程が友人と一週間違...
-
結婚式のライングループについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
先にお祝いを頂いたのでご祝儀...
-
祝儀の金額
-
姪の結婚式でのご祝儀はいくら...
-
再婚の場合のご祝儀について(...
-
披露宴に招待した親戚からお祝...
-
バイト先の社員の結婚祝いについて
-
結婚祝いを渡した後に披露宴の...
-
結婚式が未定の時のご祝儀
-
姪 海外 挙式 参列しない 祝儀
-
いとこの子供の披露宴のご祝儀...
-
披露宴に遅れて出席する場合
-
高校生を招待するのってどうで...
-
披露宴なしの身内の結婚祝いの...
-
こんにちは。半年程前に結婚し...
-
挙式のみ参列していただきたい ...
-
披露宴からの出席 この場合も...
-
友人の結婚式に呼ばれました。...
-
ご祝儀をくれない叔母一家につ...
-
結婚式のご祝儀/おはなむけ相場
-
立食パーティー・・・でも、披...
おすすめ情報