dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の月給手取り22万は少ないですか?
賞与あわせて年収330万です。 こどもは今夏産まれます。
家賃9万だとして、こども一人、妻はパート必要ですか??
まだ一緒に暮らしていないので、これからが不安です!!
アドバイス下さい♪

A 回答 (9件)

はじめまして!先月の12月に結婚したものです。


金銭面なアドバイスは私も新婚で、子供も未定なので、??ですが、RAM9428さんが島に嫁ぐということで、私も島に嫁いだ(と言っても私も夫も地元が島)ので、参考になればと思い、拝見させていただいてます。

私の住む島は、人口20000人位の九州の島ですが、正直物価は少々高いです。
・・・が、食費に関しては、夕食作りすぎたから食べて」とか、私も夫も両実家が、遊びに寄ると「もっていかんねー」(←野菜や魚)といっぱいいただけるので(ちょっと甘え^^;)、二人の食費は嗜好品も含め、月2万もいりません。

んで、住宅なのですが、昨年10月新築の2DK(オール電化)に住んでいて、月家賃57,000円(駐車場付き)で立地は生活にも便利はところです。地元友人には「高っ!」と驚かれます。うちの島ではこの値段で高いのです。
なので、家賃9万というのは、私から見たらかなり広い家に住めますよ。一軒家でも6万いかないくらいです。都会の平均で割り出しているのか、島の実情を調べた上ではじいた価格なのかわかりませんが、そこはもうちょっと落せるようなきがします。
あと、嫁ぎ先の島に公営住宅などなないですか?公営住宅には所得基準の上限がありますが、手取り22万、扶養家族二人(子供含め)だと申込できると思います。予定してた家賃より、かなり安く住めますよ^^;
光熱水費(特に水道代)と交通費(バス等)は平均より高くなることを覚悟しといたほうがいいと思います。
なんだか私目線の意見ばっかりですみません;;。島はなんでも高いという先入観から入られているようでしたら、実情をもっと知られた方がいいと思います。
調べ済みならごめんなさい^^;

今年は、生活環境の変化、出産等いろいろ大変でしょうが、頑張ってくださいね!
ではここら辺で失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!島民おんなじですね。私の嫁ぎ先も人口もそれくらいですよ
物価は高いし野菜はあまり新鮮ではないですが、家賃は安いですね!
公営住宅、多いです!!はじめは、一緒に住むようになったら公営に住もうかと話していたんです。家賃も安いので^^
だけど安い家を買おうかということになって、ローンを計算したら、だいたい月9万でって考えてるんですけど、それだと生活どうなのかなぁと思いまして^^;
島の人はあたたかいからいいですよね。おすそわけなんて、ありがたいですよねぇ! 食費も浮きますし♪

お互いがんばしましょうね!ありがとうございました~♪

お礼日時:2006/01/20 16:40

私の主人も1人目の子供を妊娠した時にお給料の手取りが22万くらいでしたので、他人事とは思えずカキコミしました。



当時、家賃は8万7千円でした。
私が専業主婦になると生活はすごく苦しかったです。

理由は、産婦人科にかかる費用などです。
始めは4週に1度の通院も2週に1度に変っていきますし、私の通っている産院は毎回8千円ぐらいかかりますし、検査などでそれ以上の出費が出ることもあります。

私はつわりなどが酷く、点滴を受けに行ったり、外食なども増えたりしました。
子供が生まれたら生まれたらで、子供にかかる出費がかさみ、主人はお給料のよい会社に転職することになってしまいました。

生活する環境にもよるとは思いますが、住宅を購入するのはお子さんが生まれてから様子を見てみるのもよいのではないでしょうか?

夫婦2人だけの生活だと22万もあれば足りると思うのですが、思いのほか、子供がいると出費が増えると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか~!似た境遇ですね!
皆様も回答を読んでいますと、手取り22というのはなかなか厳しいものなんだな、と思いました。
まだ遠距離なので、こっちで覚悟と心がまえだけはできました♪
miumiuyuuさんのところは、旦那様が転職するまで厳しいものだったのですよねー??
私の行く末はどうなるやら・・・。転職してくれたらありがたいですけどね。妻としたら^^

これから病院代も詰めてくると思うので気を引き締めて私なりに実家生活を節約していこうと思いました。

この場をお借りしてアドバイスくださった皆様にお礼申し上げます
ども、ありがとうごさいました♪

お礼日時:2006/01/23 00:07

こんにちは



給料の手取り22万って充分だと思いますよ。
でも、9万の家賃(住宅ローン)はかなりきついと思います。

我が家も同じ位の手取り給料でしたが
社宅で家賃が無かったのでおもしろいくらい貯金できました。
でも、家を建て住宅ローンがはじまったら
きつい日々です(笑
ローン額は6万程度ですが、それでもきついですよ。

公営住宅だとかなり家賃も安いと思いますので
まずはお金を溜めて余裕ができたら
9万の家賃なり、ローンを払えば良いかと思います。

子供って小さい時っておむつ代にミルク代とお金がかかります。
なるべく住宅費は安く抑えた方がいいと思いますよ。
22万で月9万の家賃だと生活はできるけど貯金は出来ないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考になりました!22万という額…上を見たらキリがないですよねぇ!そりゃそうだ^^ 
優しい旦那様と、愛する旦那様とのこどもがそばにいる、、、離れていたとしても生きている、ということだけでも充分すぎるほど幸せなんですよね。
始めは、旦那様の実家に半年くらいお世話になる予定なので検討していきます♪
どうもありがとうございました

お礼日時:2006/01/22 02:41

私も月9万は高いなぁ・・・って感じました。


それに物価が高いのであれば尚更出費はかさむんじゃないでしょうか。
家を買うと、月々のローン以外にも固定資産税もかかりますし、単純に9万だけでは済みませんよね(この辺は私も詳しくはないので申し訳ないですが・・・)。

長い目で考えていま持ち家を持つか、公営住宅などで島の生活に慣れつつ頭金を貯めるか、いくつかの方法はあると思いますが、結局は質問者様ご夫妻が生活の上で何にウェイトを置くかに寄ると思うんです。節約がんばって家のローンを頑張る!か、家を買うのを目標に、いろいろリサーチ(物価や、本当に月9万のローンを組むしか家を購入できないのか、など)しつつ貯蓄して、共働きできるようになってから家を購入するのもいいとおもいますし。
大きな買い物になるので、ご夫婦だけでなくそれぞれのご両親や身近な年配の方にもご相談されてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですねぇ。honeydropさんのいう考えもアリですね。
私もはじめは公営から始めたらいいかなーとは思ってたんですが、
夫にも考えがあるようなので。。まだはっきり決まってないので
そういうのも頭にいれておきます!!
どうもありがとうございます!!22万って少ないですよね。(笑)
最近思いました

お礼日時:2006/01/21 15:30

何とかなるんじゃないでしょうか。



子供はもう少しお金をためてから。なんていう人も沢山いますが、出来たら出来たなりの生活しか出来ないですよね。

結婚して自分の身の丈にあった生活をしていけばいいかなあ。
補助なども上手に活用して、子供が小さいうちにお金が貯めれるように努力してくださいね。
小学生になると、ほっといてもお金かかるみたいですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が抜けていました!すいませんm(__)m

>子供はもう少しお金をためてから。なんていう人も沢山いますが、出来たら出来たなりの生活しか出来ないですよね。

おっしゃるとおりです・・・。

>子供が小さいうちにお金が貯めれるように努力してくださいね。
そうですね!これはよくまわりからも言われるので、
小さいうちに節約術頑張って少しでも貯めたいと思います!!

ありがとうございました☆

お礼日時:2006/01/23 13:45

こんにちは。

私も昨年11月に結婚したばかりの新米主婦です。
初めのうちは慣れないことだし、家計のやりくりも大変だと思いますが自分の心意気次第でなんとでもなるものだと思いますよ!頑張ってください。

http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/060117.html
こちらに、家計のバランスの割合なるものがあります。参考に見てはいかがでしょうか?私も参考にして割り出してみました。引き締めなきゃいけない部分、結構割合的には引き締めてた部分が数字となってしっかり理解できるので参考にはなりましたよ。

この計算でいくと、22万の手取りに対して家賃が44,000円だと理想のようですね。なので、9万円は結構高めじゃないかと思われます。しかし地域によってはこれが妥当なのかもしれませんし、なんとも言えないですよね・・・。家が引っ越せないようであったり、子供ができるから今の環境がいいのであれば他を引き締めてもいいのではないでしょうか?

お子さんが小さい内はパートといっても働きにいくのはなかなか大変だと思いますよ。旦那さんとよくよく相談してこれから頑張って下さいね!!

参考URL:http://www.tbs.co.jp/hanamaru/tokumaru/060117.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>初めのうちは慣れないことだし、家計のやりくりも大変だと思いますが自分の心意気次第でなんとでもなるものだと思いますよ!頑張ってください。

心意気と、実際の節約術でなんとかやっていきたいと思います!!

えっ、家賃4万4千円が妥当ですか(;;)
嫁ぐ先が小さな島でして、物価も高く、賃貸もそんなに選べなくて(汗)
>お子さんが小さい内はパートといっても働きにいくのはなかなか大変だと思いますよ。旦那さんとよくよく相談してこれから頑張って下さいね!!

はい!!母になり、妻になり、節約生活し、これからが色々大変かも
しれないですけど、私も色んな意味で成長し頑張っていきたいと思い
ます!!ありがとうございました^^

お礼日時:2006/01/20 11:48

旦那さんの年齢と将来性にもよります。


20代前半で昇給の可能性があるなら問題ありませんが、そうでないなら奥さんがパートに出るとか、節約を考えねばならないでしょう。

節約について具体的にはどちらかの親との同居で家賃をうかすとか、子供を1人だけにするか、車を持たないか・・・。

ちなみに扶養手当が出るなら多少は改善されると思います。
1人につき月1万から2万くらいです。
扶養控除は今のところ確実につきます(将来は分かりませんが)。
両方あてになるなら2人分で年間50万くらいはプラスになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那は30過ぎで、将来性はどうでしょう・・・^^;
やはり基本は「節約」ですね!!!

>節約について具体的にはどちらかの親との同居で家賃をうかすとか、子供を1人だけにするか、車を持たないか・・・。

具体的に節約例を挙げていただいてありがとうございます!
これから節約術をしっかり身につけていきたいと思います(><)

>ちなみに扶養手当が出るなら多少は改善されると思います。

そうなんですね!いくらつくのか聞いてみたいと思います^^

お礼日時:2006/01/20 11:44

収入自体は極端に少ないとは思いませんが、家賃が少し高いように思います。


家賃は収入の3割程度を目安にしたほうがよいとわたしは言われました。なので質問者様の場合は6万程度が理想ですね。
しかし、これからお子さまも産まれるとのことであまり狭い部屋に住むのも、また、引っ越しの費用がかさむのもあまり望ましくないですよね。。。
わたしはまだいませんが、子供は(すぐに熱をだしたりして病院に行ったりと)予想以上にお金がかかると聞きました。貯金がおありでしたらとりあえずはそこから足りない分は補充して様子をみ、お子さんがある程度成長されたらアルバイトと気分転換を兼ねてパートにでられるというのでいいのではないでしょうか?
これからが楽しみですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
家賃は6万程度が理想なんですね(;;)
嫁ぐ先は島で、物価も高く、住む賃貸も選べないんですよね(汗)

>お子さんがある程度成長されたらアルバイトと気分転換を兼ねてパートにでられるというのでいいのではないでしょうか?

ある程度成長するまでは、私なりに節約生活実践してみようと
思います!!ありがとうございました^^

お礼日時:2006/01/20 11:40

十分暮らせると思います。


しかし、人それぞれ生活のレベルと言うものがあります。
それを調整する必要はあると思いますが。。。
より高い生活レベルを望むのでしたら、貴女がパートでもすればいいじゃないですか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2006/01/20 11:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!