重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

企業のホームページの会社概要などを見ていると、
資本金などが書いてありますが、
資本金の額で会社の大きさが決まるのでしょうか?
それとも時価総額ですか?
素人な質問で申し訳ありません。
ご存知の方は教えて下さい。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

会社の大きさなんて何で決めてもいいんじゃないですか。


売り上げ高とか従業員の数とか資本金とか。
時価総額では一般的にはきめませんよね。

もし就職で考えるなら俺なら
1)上場企業
2)資本金
3)従業員1人当たりの売り上げ高
かなぁ?

売り上げなんて従業員がたくさんいれば
多いに決まっているし、1000億の商品
を1001億で売っても意味無いから増収
増益あたりもチェックですね。
増収は簡単なんですよ。1万のものを100
円で大量に売れば増収にはなりますから。
でも増益にはならないんですよ。

借入金も問題ですよね。資本金以上の借入金が
あればこれも倒産しそうです。
    • good
    • 1

指標として、用いられる概念の大半はNO1&NO2の御2人が挙げられています。



 残るは利益率の高さetc位ですかね。

 (増収率の伸びを上回る)利益率の伸びがあり、と同時並行的に借入金総額が減っている(or無借金)状況の会社で、あれば理想的と言えるでしょう。

 この様な会社なら、(大きくて知名度がある以前に)堅牢で、しぶとく生き残る可能性が高いと言えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、回答ありがとうございました。
とても参考になりました★

お礼日時:2006/01/28 10:10

おはようございます。


確かに資本金や時価総額は会社の規模の基本的な指標ですが、他にも売上高・従業員数・生産量等も参考になるかと思います。
銀行などの金融機関では、預金量・預かり資産・運用額等も参考になるかと。

取り急ぎ回答まで。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!