

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No3です。
「某独立行政法人では、月給1400円です。」
というのは誤りで、時給1400円です。ただ博士相当に
ならない場合は修士卒で1200円程度だったと思います。
そもそもこういった職はあくまでバイトであり、この職につかざるを得ない状態になった時点で、その人将来は決まってしまっていると言わざるをえません。
なぜ、RAを目指すのでしょうか。情報系の仕事をしたいのであれば、派遣社員のSEやプログラマのほうがお金になるはずです。時給2000円から3000円はもらえます。
研究経歴として数えられるといっても、研究職についた
場合の話ですし、実際はRAという職が経歴として全く認められない機関もあります。私は履歴書には書いていますが、研究機関の研究員に応募したときは、それについては何も問われることはありませんでした。
おそらく単なるバイトの評価にしかなっていません。
No.4
- 回答日時:
No.1 です。
No.3 の方がおっしゃってるとおり、満退でしたらそれにふさわしいポスト・ポジションに挑戦されたほうがいいのではという気はしました。博士の学位取得がしやすいところを、という気持ちがあるのでしょうが。
JREC-IN http://jrecin.jst.go.jp/ はご存知ですか?大学・高専・旧国研などで「研究者」として公募がなされる場合、ここに大多数は掲載されます。RAやテクニシャンなども含まれますから、適したものが見つかるのでは。
情報系/首都圏のきわめて大まかな範囲で眺めると、以下のような求人もあります。RAだと研究歴しかつきませんが、任期制助手だと研究暦・教育暦ともにカウントされるらしいですから、次に繋がるでしょうし。助手のポジションで科研でも出して、研究費が取れればそれを持って NII に共同研究の手続きで乗り込んだほうが受け入れ方が違うような。
http://jrecin.jst.go.jp/html/kyujin/main/D105120 …
http://jrecin.jst.go.jp/html/kyujin/main/D105120 …
http://jrecin.jst.go.jp/html/kyujin/main/D105121 …
もちろん JREC-IN を通していなかい求人や、いわゆるデキ公募のアリバイ作りのために出しているものもありますから、中身は吟味したほうがいいでしょう。
JREC-IN に出ていないものとしては
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/kobo-2006/kobo2006-fs …
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/kobo-2006/kobo2006-cc …
みたいなものがあります。こっちは、内部から取ろうとして JREC-IN に出していないというよりも、教授・準教授・講師・助教・助手の概念下での助手なので JREC-IN に出していないのではと思いますが、それでも助手は助手ですし。新助手に移行するんだろうとは思いますが。

No.3
- 回答日時:
某国立大学のRAをしていたときは月給11万円、後に8万円に改定でした。
某独立行政法人では、月給1400円です。
この身分について詳しいことを知っているわけではあり
ませんが、私が知る限り、この職は博士課程の学生の
生活支援のためにあると考えられます。
学生支援機構の奨学金+RAの給料で他にバイトしなくても自立した生活が送れることを想定しているのではないでしょうか。
外部に募集をかけるというのはあまりないはずです。
生計を立てるのであれば、RAよりも非常勤技術職員や特別研究員(非常勤研究員)のほうがいいと思います。
学部や修士修了でも応募できる特別研究員もあるのでそちらを目指したほうがいいと思います。
給料がぜんぜん違います。
No.2
- 回答日時:
1347円。
某国立大学の昨年度のRAの時給です。ただし、RAと称するものでも、同じ基本給かどうかわかりませんので、参考まで。一応、休日出勤35%、深夜25%増しということにはなっていますが、それを適用してくれるかどうかは大学やRAの仕事内容にもよると思います・・・
No.1
- 回答日時:
NII って
o 総合研究大学院大学複合科学研究科
o 東京大学大学院情報理工学系研究科
に参加というか協力というか連携というか、どうやっているかわかりませんが、いずれにせよNIIに学生・教員がいますから、RAは空きが出たらそこの院生や修了者から取っているのでは。デキ公募とまでいわなくても、そこの研究者/教員が研究補助者として適切であろうと思っているところに募集がくるようになっているのではないかと思います。
定期的に公募が行われているというよりも、適任者がいるからRAに採用したいんだけど手続きやってくれ、みたいな流れでしょうし。RAが常設されていてその枠を常に埋めようとするというよりは、手持ちの予算・研究費で雇えるから使ってみようか、みたいなノリではないかと思います。
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen01/reiki_int_h15.11. …
NIIにこだわりがあるのであれば、NII・東大・総研大の事務や研究者に問い合わせをするしかないのでは。東大・総研大の院生向け掲示に出ているかもしれないし、公募採用ではなく任意の選考採用なら問い合わせをきっかけにして何か始まるかもしれないし。
生活の糧を得ることを優先するのであれば、指導教員や在籍している大学でRAがないか、あるいはつてがないか、相談してみては。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
博士課程に進んだ彼氏・・将来...
-
B4とは?
-
30代での工学系大学院進学
-
学士号、修士号、博士号の違い
-
研究職を諦められない自分にア...
-
修了できるかどうか・・
-
学位の書き方は博士(○○)、修士(...
-
博士課程からの分野変更・・
-
修士論文の審査を厳しくしない...
-
参考文献について
-
レポートの字数に参考文献は含む?
-
講義で配布されたレジュメをも...
-
大学生のレポート4000字って多...
-
大学 レポート 2000字以内で書...
-
1600字以内と出された課題レポ...
-
レポート「剽窃」ってどこまで...
-
大学のレポートのファイル名に...
-
大学生です。7000~10000字のレ...
-
レポートで500字以上と指定され...
-
レポートを1枚以上書けと言われ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学士号、修士号、博士号の違い
-
大学教員は修士論文をどのくら...
-
修士論文の審査を厳しくしない...
-
B4とは?
-
30代での工学系大学院進学
-
博士課程に進んだ彼氏・・将来...
-
大学生の回生を何と表現する?...
-
学位とか、学士とは(bachelor ...
-
学位の書き方は博士(○○)、修士(...
-
修了できるかどうか・・
-
博士課程からの分野変更・・
-
PhDの読み方
-
学部卒でも博士号は取得できま...
-
修士卒と博士卒の就職後の扱い...
-
研究職を諦められない自分にア...
-
博士課程に進学すると決めたの...
-
修士卒業後に就職浪人は不利?
-
大学1年のものです。将来大学院...
-
薬学部6年制で研究、開発の職っ...
-
研究者 スカウトはあるのでし...
おすすめ情報