
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
“シーリングファンの羽根を真横から見たとき、むかって右側が下・左側が上”この説明をもとに話を進めてまいります。
冬場、部屋の上方にたまった暖かい空気を、ファンの真下ではなく、全体に散らしたいのであれば、時計回りで、夏場、下にたまった冷たい空気を部屋全体に散らしたいなら、逆回しです。
真下からファンを見たときに、羽の傾きは扇風機と同じですか?それとも換気扇と同じですか?
換気扇は風を羽よりも後ろに(向こうに)送りますし、扇風機は風を前に、(こちらに)送ります。
もちろんメーカーや機種によって、回る方向や羽の向きはすべてが同じではないので注意が要りますが、それらを参考にして見ると良いかもしれません。
扇風機と逆の羽根の向きでした。
つまり、直接下に風を送るのであれば扇風機とは逆の左回りにすればいいのですね。
扇風機にたとえていただいて、大変よくわかりました。
回答ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
下に立っていただいて風が扇風機のようにくる方向を正回転とします。
逆に吸い上げられる回転を負回転とします。暖かい空気は上昇して上に溜まる特性がありますので、冬場には正回転として上部に溜まった熱気を下へ流し、逆の夏場には下に溜まったレイキを上へ回す不回転とすれば部屋全体が均一環境になるかと思います。
No.7
- 回答日時:
No.3さんが正しいです。
シーリングファンの空気の流れは上向きだけとか下向きだけの一方だけに流れている訳ではないからです。
シーリングファンを中心にして右側と左側では空気は逆回転で対流します。(左右対称に円を描くような空気の流れになります)
一見すると、冬場には下側に向かって、夏場には上側に向かって空気を対流させた方が理屈に適っているように感じるのですが、実は逆で冬場には上側に向かって、夏場には下側に向かって空気を対流させる(空気の還流効果で涼しくなるから)方が快適で、冷暖房の効率は良くなる筈です。
部屋には天井や壁があるので空気が対流するんですね。
しくみがよくわかりました。
ありがとうございました。
これで締め切りたいと思います。
ポイントは羽根の向きで空気がどちらに流れるのか教えてくださった#6さんと、空気循環のしくみを最初に教えてくださった#3さんに差し上げたいと思います。
ポイントをつけられなかった回答者の皆様、ごめんなさい。
ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
No.4で書き漏らしましたので、補足します。
シーリングファンを販売しているメーカーでも、
夏季と冬季でのファンの回転方向(送風方向)の考え方は一定では無いようです。
意味的には同じです。
冬季は、暖かい空気が高いところに滞留するので、それを吹き降ろす為、夏季は、その逆ということです。
直接吹き降ろすか、間接的に吹き降ろすかの違いだけです。
その時々で、快適と感じる方向を採用すればよいでしょう。
メーカーでも考え方に相違があるんですね。
>直接吹き降ろすか、間接的に吹き降ろすかの違いだけです。
よくわかりました。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
理屈的には、暖房時には、上から下に風が流れるようにし、冷房時には、下から上に風が流れるようにするのですが、あくまでも充分な天井高さが有った上でのことです。
(6m以上の天井高)一般的な日本の住宅の場合、3階吹き抜けにでもなっていない限りこの天井高はありえませんので
(せいぜい2階吹き抜けだと5m程度)、
理屈ではなくそのときに快適な方向に空気が動くように回せばOKです。
快適に過ごせればそれでOKです。
実用的よりも雰囲気を楽しんでください。
その中で、少しでも実用という部分で効果を得られるように工夫すればOKでしょう。
No.3
- 回答日時:
No2の専門家と逆になってしまいますが
メーカーなどの使用説明には
暖房時は上に向けて風が流れるように
冷房時は下に向けて風が流れるように
使用すると紹介されています。
暖房時は上昇気流を戻すのではなく上手く循環させる
という使用方法みたいですね
参考URL:http://www.akari-koizumi.com/seihin/media.html
えーと、回答者の方それぞれ意見がわかれているみたいです。
上にあがった暖かい空気を下に下ろすという意味では#2さんの説明でわかるのですが、#3さんの参考URLのような考え方もあるみたいで。
上に上がった空気を直接下に下ろすと風の流れが出来るような気がして体感的に寒いかも?と思っています。
参考URLのように天井にあてて循環させるのがいいのかな。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
機種によって違うかもしれないので、、、
暖房の空気は上に上がります(軽い)。
冷房の空気は下に下がります(重い)。
どちらもファンで強制的に循環させ効率を上げようとする目的で
シーリングファンを付けます。
煙のようなもので気流の方向を見てみて下さい。
暖房時は天井から床に向かって空気が流れるようにして下さい。
冷房時は床から天井に向かって空気が流れるようにして下さい。
えーと、回答者の方それぞれ意見がわかれているみたいです。
上にあがった暖かい空気を下に下ろすという意味では#2さんの説明でわかるのですが、#3さんの参考URLのような考え方もあるみたいで。
どうしたらいいのかわからなくなってしまいました。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) プログラミング pythonの問題について 2 2022/04/19 00:41
- 車検・修理・メンテナンス スバル WRX STI VAB型のフロントサスペンションの偏芯ボルトについて 3 2023/05/28 20:42
- 物理学 円形コイルに磁界をかけた時について質問があります。 1.左上で、コイルに対して垂直に一様な磁場Hがあ 1 2023/06/15 14:26
- 物理学 写真の問題についてですが、導体棒がいずれ等速運動をする理由について、 「導体棒はF=IBLより(左手 1 2023/02/22 20:27
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンを自分で設置したのですがドレン排水は左右のどっちなんでしょう(怒 4 2022/08/18 03:24
- 運輸業・郵便業 運転席にある、この液晶画面は何と言いますか。 2 2023/07/03 10:36
- 妊娠 胎動のたびに同じ部分がズキっと痛むのですが… 2 2023/02/16 20:15
- 運転免許・教習所 教習所の方向変換について質問です。 左バックで駐車位置にいれる際、最初に教官に言われた通り、いれたい 3 2022/04/03 00:29
- スポーツサイクル シマノのリアキャリパーアダプターの取り付け向きはこの向きで正しいのでしょうか? 写真左側がフロント、 1 2022/05/15 15:40
- 運転免許・教習所 丁字路で私が一時停止中に、対向車が右側から左折しているときに接触が心配でじーっと見ていたら 5 2022/07/07 02:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
大雪で軒が下がってきた
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
太陽光の訪問販売?についてで...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りを検討しています
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
上棟の日が雨
-
本間取り案に対してのメリット...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
蛍光灯取り付け台が 天井から外...
-
蛍光灯を交換したいのですが、...
-
Cチャンネルって何ですか?
-
シーリングファンを回す向きが...
-
引掛シーリングと引掛ローゼッ...
-
石膏ボードに木ネジでいろんな...
-
天井穴あけ不要のシーリングフ...
-
地震の時シャンデリアは落ちて...
-
電気屋さんに買ってきたペンダ...
-
天井の照明取り付の補強方法
-
照明の取り付け方法を教えてく...
-
シーリングファン取り付け時の...
-
柔らかい天井に照明の配線器具...
-
天井に照明をつけるための、天...
-
シャンデリアは天井補強は絶対...
-
室内の電気配線コードを傷つけ...
-
蛍光灯のサイズ
-
ダウンライトを引っ掛けシーリ...
-
部屋の電灯を点けたらバチッと...
-
シーリングライトのカバーがい...
おすすめ情報