
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
はっきりした区別はないと思うんですが、私が認識していることは、
・師…国家資格で、人に指導する職種
・士…「師」以外の国家資格
・司…国家資格ではなく、研修などを受ける事により公的機関から任命されるもの
と大まかに分けられると思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%BB%E7%99%82% …
この回答へのお礼
お礼日時:2006/01/31 21:48
お返事が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
実は情けない話、私自身が“士”のつく資格をとるためも試験を受けなければならなくてしばらくこちらに来ることができなかったのです。
皆さんの回答を読ませていただきました。
ポイントは早いもの順で配点させていただきます。
ご返答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
医療系での使い分けのお話をさせていただきます。
●師
医師、歯科医師、獣医師、薬剤師、看護師、助産師、保健師
→その分野の技や術を自由自在にあやつることができ る、テクニシャンの意。
医術をあやつる医師
歯科医術をあやつる歯科医師 以下略
●士
→資格を意味します。
看護婦が看護師といわれるようになりました。男性も看護職に就いているから名称の変更をということではあったのですが、そのときに看護協会は「私たちは看護術のプロ。だから師だ!」とこだわったそうです。だから看護士を間違って書くとナースたちはとても嫌がります。(助産婦さんも保健婦さんも看護系職種だから師になりました)
No.2
- 回答日時:
明確な区分があるかどうかわ分かりませんが私は以下のように捉えています。
医療系資格で歴史の古いものに「師」の文字
例:医師・歯科医師・薬剤師など
「師」資格の後に制定された資格(主にコ・メデイカルや福祉系の資格)には「士」の文字、民間資格も「士」が多い
例:社会福祉士・介護福祉士・理学療法士・救命救急士
任用資格(特定業務に任用されるときに必要となる資格)には「司」の文字
例:知的障害者福祉司・児童福祉司
看護師(保健師・助産師もですが)も以前は「看護婦・看護士」という名称でしたが変更になっています。変更に当たって、看護協会などから「師」の字への強いこだわりがあったという話を聞いたことがあります。何となく「格上資格」というイメージがあるのが「師」の字ですね。
「児童心理士と児童心理司の二つが福祉の資格としてありますよね」とありますが、児童心理士は聞いたことがないのですが。児童分野は専門外なので自信はありませんが、民間資格かあるいは誤記ではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 児童福祉司という仕事に最近、興味を持ちました高校2年生の女子です。 児童福祉司という仕事は文系です
- 2 児童福祉司、または社会福祉士をしている方に特に質問したいです。将来福祉関係の職業に就きたいと思ってい
- 3 社会福祉士と児童福祉司
- 4 看護師が児童福祉司になれるのでしょうか?
- 5 児童福祉司を目指す人は大学では社会福祉士学部ですか?
- 6 社会福祉士と児童福祉司のちがいは何ですか?
- 7 児童福祉に関わりたいですが、臨床心理士か社会福祉士かまたは?
- 8 地方公務員ですが、福祉の中でも児童福祉司の年収は高くないですか?
- 9 社会福祉士 社会福祉士 社会福祉士 社会福祉士
- 10 児童福祉司に関して質問です
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
理学療法士
-
5
社会福祉士資格…?
-
6
生活支援員をしている私がとれ...
-
7
高卒、30過ぎで独立・就職でき...
-
8
士?司??師???
-
9
看護師を続けるの疲れました。 ...
-
10
介護福祉士の試験って、特に勉...
-
11
私は英語と日本語を喋ることが...
-
12
小学校や中学校の特別支援学級...
-
13
お風呂入れないから一日おきだ...
-
14
40代後半男性でも、看護師にな...
-
15
救急救命士さん、看護師さん、...
-
16
30代で福祉系専門学校へ通うの...
-
17
看護助手の業務でこれは医療行...
-
18
夜勤で医者と性行為した看護師...
-
19
上肢障害でも看護師になれますか?
-
20
看護師の仕事に興味があります...
おすすめ情報