
長年連れ添った愛車を廃車にすることになりました。そこで廃車の手続きをしたいのですが、ちょっと複雑で、分からないことがたくさん有るので、教えていただきたく書き込みました。ちなみに車検は2/12まで残っています。
1.使用者と所有者が異なる
使用者は私なのですが、所有者は父です。この場合、廃車手続きを行うのは父でしょうか?
2.都道府県が異なる
車は学生時代購入したものなので、兵庫県の姫路ナンバーが付いています。今は仕事で滋賀県に住んでいます(住民票も滋賀県)。この場合何処で手続きを行うのでしょうか?ちなみに父は兵庫県です。
3.後ろのナンバープレート
後ろのナンバープレートって自分では外せないようにできていますよね?どうしたらいいんですか?
4.解体業者の選び方
雑誌などを見ていると、無料で取りに来てくれて、リサイクル料金や買いたい費用が要らないとうたっている業者がのっているのですが、信頼できるのでしょうか?また、通常の手続きを自分でした場合費用はどれぐらいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、大変困っています。どんな情報でもいいので、教えていただければ幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.2.所有者は車検証の住都から移転はしてませんか?
所有者の現住所と車検証の所有者欄の住所が同一なら問題有りません。
3.後ろのナンバーは、封印の真ん中に大きめのドライバーを充てて力強く押しながら左に回してると封印に穴が空き、ドライバーが中のビスに填り、ビスごと回るのでそのまま左に回していれば外れちゃいます。
4.あなたがご自身で廃車の手続きを行うなら、「使用済み自動車の引取業者の資格を持っている所」で、引き取りに来てくれる業者なら何処でも良いと思います。
※引取業者の登録を行っていない所は、引き取る事が出来ません。
ただし、その車を買い取ってくれる場合は構いません。
信用に関しては、引取業者の登録してある所なら大丈夫でしょう。
買い取るとか、意味も無く無料を謳っている所は何とも言えません。
結構摘発されていると聞きますので、下手をすると不法投棄されて、所有者に撤去費用を出させられる事もあるようです。
No.1
- 回答日時:
1)廃車を行うのは、所有者です。
2)都道府県が違うのが使用者なので問題はありません。
3)解体業者にはずしてもらいましょう。(ナンバープレートは陸運局に返します)
4)こちらのHP中の下をご覧下さい。
http://haisya.car110.info/
手続きですが、平成17年1月より施工されたリサイクル法に関して、自動車を廃車する場合にリサイクル券(5000円~17000円)をつけなければなりません。後に引き取り業者から「解体報告記録日」を連絡があります。この「解体報告記録日」は、陸運局での抹消手続きの際に必要になりますので、忘れないようにしてください。
*この手続きを怠ると、車を使っていなくても自動車税を請求されることになります。
(車検が残っていれば、その残り期間に応じて自動車税・自賠責保険料に加えて重量税が戻ってきます)
http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/toroku …
参考URL:http://www.haisha.car-u.co.jp/kuruma_tejun_eikyu …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
廃車はド素人でも可能ですか?
-
愛車の廃車前にできるアドバイ...
-
平成7年のスズキ ワゴンRの買取...
-
次のうち、2030年までに達成し...
-
大和路線やおおさか東線に残る2...
-
服役中の人の自動車 廃車について
-
JR東日本の高崎エリア、長野エ...
-
中央本線や大糸線で使ってた115...
-
電車の素人です。 もう、特急列...
-
奈良交通バスの3扉バスが あり...
-
車好きなら一度は言ってみたい...
-
東武鉄道50000系 鉄道模型Nゲー...
-
381系「やくも」
-
地震による脱線事故は、廃車に...
-
中央東線の353系って失敗作なん...
-
自動車を購入しましたがティー...
-
修理期間がどのくらいか教えて...
-
廃車の仕方教えてください(所...
-
新幹線はどのくらい走る?
-
廃車で戻るお金。
おすすめ情報