
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No4さんです。
>アルミから鋳鉄などに変更されるのは剛性の問題からなのでしょうか
コストだと思います。鉄の3倍の体積があっても、強度が必要なサス等ではアルミを多く使用する事になり、原材料も高価な為、製品コストは上がります。
クロスメンバ(サス取り付け兼用)が鉄になった理由(推測):プレスメンバは秒単位で作れますが、アルミ鋳造は手間がかかり、寸法制度を出す為には機械加工も必要です。鉄鋼メーカーはアルミに対向して高性能な鋼板を開発しますし、車メーカーの設計製造技術も向上して鉄に戻ったのではと思います。
ヴィッツ等の鉄ブロックの理由(推測):ブロックのアルミ化は大きなエンジン程、軽量化の効果があります。最近まで軽4のアルミブロックはスズキだけだったのは、その為だと思います。少しでもコストを下げたいヴィッツやパッソはアルミではなく薄肉鋳鉄での軽量化を図ったのです。
余談ですが、初代マジェスタのリアアッパアームは、不安になる位細く薄かったが、アルミ鍛造なので強度問題はないと聞きました。
No.5
- 回答日時:
もう生産中止になってしまいましたが、ホンダのNSXはロアアーム、アッパアーム、サプフレーム、全てアルミです。
ブレーキキャリパはさすがにアルミでは強度が無いですが…。やはりアルミを使用して軽量化を図っています。サスペンション下の軽量化は、ボディーの軽量化の4倍以上の効果がある、とされているからです。参考URL:http://www.honda.co.jp/NSX/nsx-press/press24/mus …
No.4
- 回答日時:
>その目的は
軽量化:アルミは鉄1/3の重量、3倍の熱伝導率です。近年種々の理由で車重が増加して燃費が悪くなり、排ガス対策上にも不利なので、軽量化の為アルミやマグネシウムが増えてきました。
放熱:ブレーキのキャリパシリンダは軽量化と放熱の両方が目的です。
>どの部分にアルミ:質問部以外では、ナックル部、トランスファキャリア、クロスメンバ、バンパ、ディスクローター(電気車)、シリンダヘッドカバー(ダイハツ4気筒軽はマグネ)、オイルパン、排気マニホルド、エンジンマウント、ラジエター、バルブボデー、エンジンフード、ラゲージフード、フロントフェンダ、ルーフ(リベット又は溶接)、エンジンルームを覗くと見えるクロスメンバはセルシオもベンツE、S、クラスも鉄になってしまった。(Cクラスはアルミ)
余談ですが、私のヴィッツはアルミ化に逆行してシリンダブロックが鋳鉄です。(1300です、1000はアルミ)
この回答へのお礼
お礼日時:2006/01/25 10:14
ありがとうございます。
とても参考になりました。
ご教示頂いた中でアルミから鋳鉄などに
変更されるのは剛性の問題からなのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルミを丸く綺麗に切る方法
-
アルミ板を錆びさせる方法はあ...
-
石粉粘土でお香立てを作ろうと...
-
ウエストゴムの長さ(90、110サ...
-
ガレージアクティブが制作した...
-
女性用スクール水着は、男性で...
-
クロスバイクにドロップハンド...
-
大人用甚平 大きいサイズ
-
別の紙に書いた下書きを色紙に...
-
子供の水着が大きくて…
-
MTBアルミフレームの耐用年数に...
-
身長180でCB400SFに乗っている...
-
卒業アルバムの複製
-
プリクラのサイズ
-
京王線の新宿駅から調布駅まで...
-
クロスバイクは飛ばして走るも...
-
GIANT ESCAPE R3...
-
自分の身長162くらいなんですが...
-
スマホカメラ設定で、12.0M、48...
-
持っている指輪そのもののサイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミを丸く綺麗に切る方法
-
アルミの板の削り方
-
クロモリ ジオス/アイローネV...
-
【部品素材】車の足回りのアル...
-
レジン液クリアアレンジのキャ...
-
電車の踏切で使ってるゲートは...
-
0.1mmのアルミ板を外径4cmに綺...
-
石粉粘土でお香立てを作ろうと...
-
アルミ or クロモリ どちらが...
-
RNC3とギザロ305で迷ってます。
-
薄ピンクに糸を染めたいのですが…
-
VIGOREクロモリレーサー、フレ...
-
タワーバーについて
-
クロモリフレームとは?
-
アルミ薄板加工のやり方
-
吹き矢を作ろうと思っているの...
-
クロモリロードで坂道
-
アルミ板を錆びさせる方法はあ...
-
自転車の購入について(長文です)
-
錆びにくい自転車が欲しいのだ...
おすすめ情報