dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

GIANTの2006年タイプのFCR1かFCR2のどちらを購入するかで悩んでいます。価格的には
FCR1 本体価格\90,000(税抜き)
FCR2 本体価格\75,000(税抜き)
ネットショップで20%引き程度で販売されているので、価格差は1万円強になります。

購入後の用途ですが、休日30~40km走ったりスポーツジムに通うのに往復30km程度走るのに使用します。来年までトレーニングを続けて、ミニトライアスロンに参加したいと思っています。(BIKE:20km)

そこで本題の質問なのですが

1 FCR1と2の価格差はフレーム・ホイール・フロントのリム幅くらいでしょうか?この装備の差があればとFCR1のほうがやっぱりお買い得なんでしょうか?2005年モデルではFCR2しか手が届かなかったので、悩みどころです。。。

2 自転車を購入するショップはネットより実際のお店に行って購入したほうが良いと聞きます。私自身も実際にまたがってサイズ計測したほうが安心なのですが、近所の自転車屋さんとネット購入では売価に大きな開きがあるようです。(予算は小物やバッグ含めて10万円まで)やはり本当に実際のお店のほうが安心・信頼できますか?ネットでの購入で成功したまたは失敗した方いらっしゃいますか?

3 FCR1とFCR2ってフォークはアルミですか?それともカーボン?この価格だったらやっぱりアルミでしょうか?

以上長々とすみませんが、ご回答宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

1)以前、少しだけFCRシリーズを検討したことがありますが


FCR1とFCR2ではフレームの違いによる見た目の差が主だと思いました。
FCR ZEROとFCR1は、TTタイプのエアロフレームですが
見た目に結構インパクトがあって個人的にはカッコいいと思います。
(GIANT FCRとCERVELO SOLOISTは走るとカッコいいよね。)
一方、機能的にはタイムトライアルをするのでなければ、この手のフレームは不要ですし
FCR2より軽量なアルミを使いながら、そのフレームデザインゆえ
ほとんど軽量化には貢献していないようです。
コンポはFCR1と2で実質的に変わらないですよね。
FCR1はリアディレイラーだけTIAGRAですが
これは機能的な要請ではなく見た目的なものでしょう。
ホイールの差は分かりませんが、体感できるほどの差はないのではないでしょうか?
また、ミニトライアスロンの決戦用にはもっとイイものを用意した方がいいでしょう。

2)ネットショップがよくないと言われるのは「完組み調整」をしないで
工場出荷の「仮組み」のまま納品してしまう場合が多いからだと思いますが
これは主に2~3万の安い自転車を中心に扱うディスカウントショップの話でしょう。
ネット販売でも20~30万円台のスポーツバイクを多種扱うような
GIANTの正規取扱店なら大丈夫だと思います。
ただ、ネット販売だとメンテナンスは自分でやらないといけなくなります。
他店で買った自転車でもメンテしてくれるプロショップもありますが
金額的には割高になります。
とはいえ、大掛かりなメンテでなければさほど金額が掛かるわけでもありませんし
日常工具で出来る範囲のメンテは、メンテを覚えるためもに自分でやる
という考えもあると思います。
その場合はコレをお薦めします。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/saimen/a …
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/saimen/r …

余談ですが、私の家の近所には優秀なショップが2軒あって
1軒は有名なメカニックの店なので、調整からポジション出しまで
とても信頼感があります。
もう1軒は近所の体育系大学のサポートをしている店で
コンディショニング、トレーニング、アマチュアレース参戦のノウハウが豊富です。
099309さんの近所にもいいショップがあるようなら、つきあいを持つ価値はあると思います。

3)フォークはアルミですよね。FCR ZEROにちょっと試乗しただけですが
結構堅い乗り心地だったという印象があります。
むしろ同価格帯のロードレーサーよりもスパルタンでキビキビ走るかも知れない。
私の認識が間違ってなければ、FCRのスケルトンは完全にロードレーサーのもので
コンフォートロードのOCRよりも本格ロードのTCRに近いものです。
FCRは、脚力のある人にはかなり楽しいバイクだと思う一方
マイルドさを求める方にはOCRやFELT F90あたりの方がイイかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても丁寧に回答をいただきましてありがとうございます。

最初は運動不足解消くらいの気持ちで自転車を購入しようと思い、クロスバイクのEscape R1を購入しようと考えておりました。しかし、同僚がミニトライアスロンに出場し完走してしまったものですから私も負けるまいと心に誓った次第です。それでドロップハンドルに交換すればすぐにロードっぽくなるFCRにしようと思いました。
同僚もOCR3で出場したくらいですので、そのレースはFCRのドロップ仕様で十分だと思っています。(他のエントリーを見ても全然OKみたいです)

私の家のすぐ近所にGIANTのHPにGPDなるランクの販売店があり、2回ほど訪問したのですがそのときはまだ在庫や入荷予定も未定だったためそのまま帰宅しました。当店で購入の自転車は簡単なメンテナンスは一生無料です。みたいな事をおっしゃっていました。信頼は出来そうなのですが、価格の事は具体的には何も言ってくれないんですよねぇ。。。

やっぱりFCR1に傾きつつあります。かっこいいですよね、エアロフレーム・・・

お礼日時:2005/11/07 03:34

ANo.4です。


間違い訂正。ANo.5さんのご指摘通りフォークはカーボンです。
http://www.81496.com/jouhou/cross/giant2005/fcr. …
↑FCR2の各部のアップの説明を見てください。

2ちゃんねるのFCR ZEROスレなんかを見ると
ZEROと1はやはりフレームデザインに心惹かれて買っている人が多いようですね。
あのエアロフォルムにこだわらなければ、FCR 2でも十分みたい。
逆に、ハマるとフレーム以外のパーツは変えちゃうみたい。
http://www4.ocn.ne.jp/~orteip/fcr-zero.html
http://www5b.biglobe.ne.jp/~inuhiko/profile.htm
    • good
    • 0

フォークについてのみですが、コンポジットとあるのでカーボンだと思います。

ただ、アルミコラムということでフルカーボンではありません。コラム部はアルミ製ということです。
ジャイアントは6万のクロスでもカーボンフォークを使ってますし、20万以上のものでもコンポジットアルミコラムのものもありますので、このモデルでもカーボンフォークを使ってると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

他の方のご意見からもカーボンということは間違いなさそうですね。
この価格でカーボンフォーク・・・さすがGIANTですね。

お礼日時:2005/11/07 03:55

FCR1とFCR2いずれにしても、フラットバーでの用途ですし、それに適したフレームディメンジョン(スケルトン)です。

近い将来ミニトライアスロン等に出場してみようと思うならば、それだけの予算をかけてもっとそれなりのものを購入すべきだと思います。

レースを視野に入れた場合、交換したくなるパーツがあまりにも多くそれなりのポジションを出そうとすると、更にパーツも交換せねばならないでしょう。
また、ポジションを出す上で、FCR1とFCR2いずれをとっても、フレーム自体の各部寸法が、あなたが望むポジションを出す為に、許容できる範囲にあるかどうかも大きな問題になるでしょう。

同等の予算でも、もっとあなたの用途に適したのも存在しますよ!
カーボンやアルミのフレームは最近の流行ですが、クロモリのフレームでも、焼きの入った軽量高反発のチューブを旨く使ったものですと、はるかに安い価格で、乗り手の足の能力以上に走ってくれるフレームは、多々ありますよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私が出るミニトライアスロンはまぁレクリエーションみたいなものですので・・・レースというにはお恥ずかしい限りです。

以前私の友人が自転車に60万もかけておきながら、やっぱりフレームはクロモリでよかったと言っていたことを思い出しました。
私は素人なのであんまり違いはわからないかもしれませんが、とりあえず入門という感じでいきたいと思います。

お礼日時:2005/11/07 03:52

HPで、スペックを見ると、細かいパーツが違ってるので、どちらがお買い得かは、わかりません。


個人的には、写真で見た感じは、FCR1の方がかっこいいと思いました。
フロントホークは両方、「GIANT COMPOSITE SL フォーク アルミコラム」となっているので、アルミです。

購入先に関しては、ネットショップのアフターサポート(メンテナンス等)がしっかりしているか、全てのメンテナンスを自分でできるのなら、ネットショップでいいと思います。
きちんとしたサイクルショップの通販なら、トラブルがあったときは車に積んで店へ行けるので安心でしょうが・・・。
メンテやトラブル時の対応について、購入を考えているネットショップに問い合わせてみてはいかがでしょう。
自転車屋の中には、組立だけでパーツの調整をせずに売っている店もあるらしいので、気をつけてください。(近くのホームセンターの自転車コーナーがそうでした。)

世間では、自分の店で売った自転車以外はメンテをしてくれない店もあるらしいですよ。(どこで買った自転車でも店に来てくれたからには、お客さんとして面倒見てくれる店員さんもいますよ。)
でも、街乗りでなく、競技としても自転車を使いたいのなら、やはり近くの専門店での購入をおすすめします。

また、趣味を通じて知り合った人は、仕事で知り合った人より、損得関係がないので、付き合いやすいと思うので、人脈に対する投資と考えてはどうでしょう。

GIANTのHP(参考URL)で、取扱店を調べれるので、一度近くの店を探して、のぞいてみてはいかがでしょう。

よい買い物ができるといいですね。

参考URL:http://www.giant.co.jp/2006/shop/shop_main.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

私の同僚もOCR3を大手のスポーツショップで購入して、調整が無茶苦茶だったためにレース中苦労していました。
あのことを思い出すと信頼のおける販売店にお願いするほうがいいとは思います。

お礼日時:2005/11/07 03:47

私は数年前MTBを購入しました。

そこで同じような悩みを持っていました。ただの価格だけ見ればネットショップの方が遥かに安いでしょうし、ワンランク上のグレードが買えますが、整備に自信も無かったので地元のショップで買いました。

自転車は意外と神経質な所があると思います。整備に自信があればネットショップでもよろしいです。でも私は地元で買ってよかったと思っています。遥かに予算をオーバーしましたがね。
最近、フォークのOHに出しました。自分ではとてもじゃないですができないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常にレスポンスよくご回答頂きましてありがとうございます。

ネットで購入して、整備などでわからないことを時間をかけて調べたりするのはあまり自分に向いていないような気がします。
やっぱり近所の販売店で購入したほうがよさそうですよね。

お礼日時:2005/11/07 03:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!