
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
FUJI FEATHERに乗った事がありますが、よいですね。
クロモリ特有のシナリが感じられ、非常によい雰囲気でした。
シングルギアのダイレクト感とクロモリのシナリが合わさって、漕ぐのが楽しいです。
アルミに比べて重いですが、手に持った重さと、漕ぐ重さは違いますので。
私はピストならクロモリが好きです。
FIXER Rは詳細はしりません。
しかし。
ジャイアントって色んなジャンルのバイクを出していますが、それぞれのジャンルであまり外したモデルは無いんですよね。
そこがジャイアントの凄さでもありますが。
よってアルミの軽快感を求めるなら、FIXERを選んでしまってもいいのじゃないですか?
No.4
- 回答日時:
クロモリのメリットやデメリットを考えるとすれば
●クロモリは錆びやすいけど、磨けば錆はすぐ落ちる
●アルミは錆びにくいけど、一度錆びるとなかなか落ちない
といったところでしょうか。
あるいは
●アルミの方がフレームセット重量で6~700gは軽い(もっと軽いかな?)
●クロモリの方がフレームが凹んだり曲がったりした修理しやすい
そんなところでしょうか。
走りについてのメリット・デメリットは
(特に街乗りでは)明快には出てこないと思います。
アルミの響きとクロモリの響きは多少違うと感じますが
(身近にあるアルミと鉄を叩き較べてみてください)
これは好みの範疇ではないかと思います。
そんな風に思うので
ショップの兄ちゃんの「お客さんの好みで。。。」というのも
一理あるかなと思います。
(説明下手なのかも知れません。)
ピストってストリートユース、というか
ファッションで選んでいる人が多いと思うので
(ピストの機能が必要な人はほとんどいないでしょう)
小さな差異を気にするよりも
見た目を含めた直感的な好みを最優先すべきだとは思うのですよ。
私はピストにはうといですが
FUJI FEATHERの方がクラシカルで渋好みに見えます。
No.3
- 回答日時:
片道10kmなら、どちらでもいい。
というのは確かですね。ロードに関しては、100km、200kmが普通に走れますし、慣れた人は、その距離で話をしますから。
アルミは軽く踏んだらそのまま出る感じですが、振動がそのまま身体に伝わりますから、そのぶん疲れやすいとも言えます。
クロモリは重いですが、乗り心地は良いですね。サビは室内保管なら心配ないかと思います。
No.2
- 回答日時:
50キロ以下の走行ではクロモリの利点は無いですね。
アルミの方にはクロモリと比べて軽くなったり、ペダルを踏み込んだ時の反応が良くなったりといった利点があります。
では、クロモリはどういう所が利点かというと、クロモリのフレームの設計にもよりますが、長距離のツーリングや何キロも続くような長い上り坂で疲れにくくなりますね。
でも、安い価格帯のクロモリだと不満を言う人の方が多いようですよ。
安いクロモリって部分的にハイテン使ってたりしますから、完全なクロモリフレームはアルミと比べて安くないですしねー。
人によってはアルミよりクロモリの方が振動吸収性が良いという人もいますが、ぼくには乗り比べても素材より設計の違いによるところが多く感じられただけで、素材の違いは感じられませんでした。
あぁ、そうだ。
これもぼくは感じられなかったけど、ハードに使わない場合、理論的にはクロモリの方が長持ちするそうですよ。
ぼくは加速するのが好きだからなー。
No.1
- 回答日時:
一般論ですが...
アルミ→軽い、固い故にペダルを漕いだときの反応性が良い、雨や湿気ではさびない
クロモリ→振動吸収性が良い、反応性はやや鈍いが自転車のウィップと自分の感覚が同期したときはとても気持ち良い乗り心地(という人もいる)。デメリットは湿気や雨ざらしでさびやすい、アルミよりやや重い。もっとも室内保管ということでしたら クロモリの錆びやすさはあまり気にすることはないと思います。濡れたら拭いてあげればいいし。
自分はアルミフレーム・アルミストレートフォークのクロスバイクとクロモリフレーム・クロモリベントフォーク(少し弓なりに曲がったフォーク)のミニベロに乗っていますが、不整地での走行ではクロモリの方が路面からの突き上げがマイルドです。体感上明らかに違います。
個別に候補車種を見ると GIANTはフォークもアルミでしかもストレート、FUJIはフォークもクロモリでベントタイプ。想像ですが FUJIの方がマイルドな乗り心地ではないでしょうか。
GIANTは8.5kgと軽いですね。室内への持ち込みの楽でしょう。しかも前が44T、後ろが18Tの歯数ですから、前が46T・後ろが16Tのフジよりギア比も低く、漕いでいて軽く感じるのではないでしょうか? (タイヤもGIANTは23c、FUJIは25cで この点からもGIANTは軽快さ、FUJIは乗り心地の指向性があるように思います)
10kmの通勤距離なら どちらも問題なく使えると思います。もし途中に上り坂があるとすれば GIANTの方が車重の軽さとギア比の低さで FUJIより楽に上れるでしょうね。信号停止後の発進もGIANTの方が速いと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/22 08:29
ukeiroさん
ご回答ありがとうございます。
>不整地での走行ではクロモリの方が路面からの突き上げがマイルド
通勤経路から言えば、歩道の段差があるぐらいですから、どちらも
大丈夫そうだね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スポーツサイクル ●おすすめの26インチMTB完組みホイール 7 2022/05/13 19:20
- その他(アウトドア) アルミシート断熱効果についてわからなくなったので質問です、 反射して熱や、冷えを軽減させると言うこと 2 2022/09/16 21:02
- 中古車 ●「届け出済み,未使用車」のメリット•デメリットをお聞かせ下さい!(軽自動車です。) 7 2023/03/11 18:24
- 食器・キッチン用品 繰り返し使用することについて。。 質問 写真の飲みものはコンビニ、スーパーで普通に販売しており、ワシ 2 2023/06/26 15:36
- 建設業・製造業 アルミ板や鋼板における定尺サイズは、なぜそのサイズを採用しているのでしょうか? アルミ板の場合、メー 2 2022/09/17 16:53
- 食器・キッチン用品 このアルミ鍋。使い続けて問題ない? 8 2023/04/11 22:15
- 防犯・セキュリティ 今日ごみの当番で鍵を開けに行ったら自転車にアルミ缶を積んだおじさんがいて私に、早く開けろと言われ開け 5 2022/05/04 10:37
- その他(自然科学) アルミの陽極酸化被膜について 6 2023/04/08 07:30
- 国産車 みなさん、おはようございます♪ 軽自動車についてのご質問です。 軽自動車のメリットとデメリットはどん 6 2022/07/29 05:08
- 国産車 【中古ホイールショップの闇】中古ホイールショップにピカピカのアルミ製のホイールが売られていましたが、 3 2022/04/24 22:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
0.1mmのアルミ板を外径4cmに綺...
-
ロードバイクの購入についてア...
-
アルミの板の削り方
-
石粉粘土でお香立てを作ろうと...
-
【部品素材】車の足回りのアル...
-
安いクロモリクロス
-
アルミ製のボンネットに無数の...
-
ウエストゴムの長さ(90、110サ...
-
女性用スクール水着は、男性で...
-
写真のサイズ 5x7?
-
ザックの背面、アルミステーに...
-
モンチュラのアウターサイズ選...
-
ぬいぐるみにメガネをかけさせたい
-
ボタン電池の種類で LR44とSR44...
-
スマホカメラ設定で、12.0M、48...
-
ラミネート紙より小さいサイズ...
-
amazonでクロスバイク買ったら...
-
中華カーボンハンドルでは、UCI...
-
自転車(GIANT)の年式?
-
写真プリントで、プリントサイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミを丸く綺麗に切る方法
-
アルミの板の削り方
-
【部品素材】車の足回りのアル...
-
0.1mmのアルミ板を外径4cmに綺...
-
アルミとスチールのフレームで...
-
アルミフレームとクロモリについて
-
RNC3とギザロ305で迷ってます。
-
アルミ製のボンネットに無数の...
-
MASI SPECIALE ROAD
-
錆びにくい自転車が欲しいのだ...
-
クロモリロードで坂道
-
石粉粘土でお香立てを作ろうと...
-
アルミドラムカバーはどうなん...
-
合金の作り方
-
アルミ板を錆びさせる方法はあ...
-
レース用のアルミロードバイク
-
タワーバーについて
-
樹脂の選定
-
アルミ加工について教えてくだ...
-
VIGOREクロモリレーサー、フレ...
おすすめ情報