dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車部品の冶具製造会社勤務の40代の者です。

図面の手配や書かれた部品図に応じた鋼材、必要な購入品等の手配もしています。
図面はある程度読めます。組図を基に組み付けをしたり加工もした事があります。

少しだけ2次元CADの勉強をした事がありますが実務経験はありません。仕事でもCADは使いません。

今から勉強しても生涯CAD操作に携わる仕事には就けないでしょうか?

A 回答 (5件)

40代男性。


仕事でCADを使用し、設計図面を作成しています。
製図版歴10年位。その後、CAD化の波が来て独学でCADを習得。それ以来、CAD歴10年位です。

>今から勉強しても生涯CAD操作に携わる仕事には就けない
>でしょうか?

という質問ですが、可能かと思います。

CAD操作自体は、「仕事で使わなくてはいけない」という状況になれば、1週間もすれば操作自体は出来ます。1ヶ月もすればある程度は慣れるかと思います。

しかしながら、CAD操作は「図面を手で書くのを機械が書いてくれている」という前提を忘れてはいけないと思います。

CADがあれば簡単に設計図面が書けるのではなく、あくまでCADはお助けソフトであり、手ではこんな図面書けない~。良かった~CADがあって~。の世界なのです。

例えば線を千本引くのにCADは一瞬ですが、手では・・・・・、気が遠くなります。

ですから、CAD操作は直ぐに覚えても、何も無い真っ白な状態から設計図面を作成し、その図面を見て、物を作る側の作成者(機械工場、現場監督、大工等)を納得させる図面を書くまでになるのが大変なのです。

CAD操作に適性も必要です。
CAD操作はデスクワークオンリーですし、一日中数字を追っかけています。肩こりもしますし、コンピューター画面を見つづけるため、目も疲れます。
このへんがクリヤーできるかも大切なことかもしれません。

なにわともあれ、暇な時間を見つけて購入部品を手配する図面をサンプルとして、それをCADで書かれてもよろしいかと思います。
CADで図面を書かれると何か新たな発見ができるかと思います。その際に使用するCADソフトは、できれば会社のCADソフトを使われるのが一番よいと思います(なければフリーソフト(JWCAD等))。


誠に勝手な私見ではありますが、お役に立てば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
ご回答ありがとうございます。

4年前に自動車部品産業の世界に入りました(全くの事務ですが一日パソコンを見ています。パソコンは大好きですので苦痛はありません)

モノ作りに興味があったせいか、とてもすんなり仕事が頭に入って来ました。
「AutoCAD2000 LT」を入れたのも「自分でも書きたいなぁ」だったからです。

今は設計者の書いた図面の手配をしていますが現場に流す前に組図を見ながら寸法や公差、ピッチのチェックもしています。
忙しい時は現場に出て組み付けもします。

設計者に呼ばれて「このワークの作業工程を考えたいがどうしたらいいと思うか?」とか聞かれたりもします。

お礼日時:2006/01/29 23:01

こんばんは。



僕は今の会社が3つ目で、CADは4つ目(最初の会社が途中でCADを換えたため)です。
CADは単なるお絵描き道具です。やっていたらそのうちに使えるようになります。

このような仕事をしていて良かったと思うのは、自分の考えたものが形になること。しかも、生ものではないのでなかなか消滅しません。

ものづくりが好きなら、単なるトレーサーだとすぐに飽きるのでは?
せっかく良い環境にいらっしゃるようなので、「配転願い」なんてどうですか。
周りは「このおばさん、何を・・・」とぶっ飛ぶかもしれませんが…

若い子が、「俺の車は・・・」と言っている横で、「そこは私の図面!」なんて素敵だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
再度ありがとうございました。


そうですね。ものづくりと言うものは本当に面白いと思います。
去年は工業高校の夜間部に行って機械の勉強をしようと思ったくらいです。
その夢は高校生の息子が受け継いでくれるみたいで大学は工学部の機械系に行ってくれるそうで・・・。

配転願いは出せませんが今後も頑張って製図の勉強をして行きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/04 22:31

こんにちは。


一般事務を十余年。退社の後半年ほど都道府県の職業訓練校・機械製図科に通いました。
クラスメートは10代後半から50代の方まで全員女性でした。PC操作がお好きならすぐに憶えられると思います。他の方もおっしゃっていますが、クラスでは手書き製図の基礎から始めるように、図形を描く基礎さえあればCADで図面を描くのは簡単です。
私は、訓練校で習ったのとは違うソフト3種類ほど使用しています。習ったのは機械製図(機械部品を平面・立体図にする)ですが、会社では建築・電気設備製図が主で衛生設備も少々やっています。

仕事の打合せもされているようですので、何をどう描きたいのか理解されていると存じます。
そういう方なら、きっと出来ます。頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

どれを基準に寸法を取るとか、どの部分の公差が重要とかは図面を読めば分かります。
書けと言われれば書けるとは思いますが実務が無いので時はかかりますね(汗)

ともあれ派遣の方に登録してみようと思いました。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/04 00:16

可能と思います。


僕の周りの女性社員で37歳の方がCADを使って部品図を描いています。
描いているだけでいわゆるトレースで清書の感じですね。
ちなみにAuto Cad 2004を使っております。
PCが扱えますから難なくこなしていますよ。
質問者さんの仕事の内容からしますと作業の一連工程は経験されてるということでCADで描くにも理解が早いと思います。
この実務経験がCADを扱うには必要です。
特に自動車関係は三次元CADが主流でしょうが冶具製造に於いては二次元で大丈夫と思います。
加齢により職種の変化はいたし方ないにしろ、勉強して損な事はないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
ご回答ありがとうございます。

パソコンの操作は大好きで自宅ではよくカスタマイズしています。(会社のPCはそんな事出来ませんものね)。

職種の選択範囲は確かに少ないかもしれませんが派遣会社に登録だけしてみようかと思いました。

お礼日時:2006/02/01 23:40

2次元CADの操作は、線を引いたり、コピーしたり、ちょん切ったり、回転させたりと単純な操作の連続です。


パソコン使える人で、根気と集中力があれば操作の習得は問題ないです。

後は、何をするかと言うことです。
「こんな図を書いて」とか、計画図(原案)から部品図を作成するといったことなら、CADが使えれば大丈夫ですが、使われている鋼材がなぜ選ばれたかまで考えるとなると、別の勉強が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。

数年前に自宅パソコンのメモリを増設し、「AutoCAD2000 LT」をインストールしました。

>後は、何をするかと言うことです。

何が出来るでしょうねぇ・・・。
今は、例えば「この部分にスペーサをはめたいからチラッと書いて」と言われればその部分の寸法を測りサラッと手書きで図面を書いて現場の方に「これを付けたいので製作してください」とお願いしたりしますが・・・。

お礼日時:2006/01/29 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!