
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
(1)LANとInternetの間にはルータもありますしサーバもあります。
現在ですとブロードバンドが一般的に普及しており、ルータといえば
ADSLなどで使う機器でセキュリティ機能を持っている。というイメージで
捉えられがちですが、本来ルータとは異なるネットワーク同士を接続する機器です。
サーバはそのL3で接続している回線上で通信を制御するソフトに当たります。
社内で「サーバメンテなので使用出来ない」というのは聞くとのことですが、
ルータの場合はハード障害やリースアップ等で交換や修理が必要な時以外は
ルータが原因でクライアントが外部に出られなくなることは無いので
頻度的に少ないので耳にしないのではないでしょうか? 我々業者の場合は
回線障害や落雷などの事故で頻繁にルータ障害でネットワーク停止などの
コールがあります。話がそれましたが、結論を言ってしまうと、
LANとInternetの間にはルータ、サーバ、両方あります。
(2)正確に言うとモデムから先はRADIUS等の認証サーバがあり、それらに
接続が完了した後に、ISPのAPからInternetへ接続していることになります。
モデムから先がInternetと思って頂いても間違いではありません。
(3)これも(2)の認証がPPPoEやPPPoAに変わっただけです。
この回答への補足
「ルータとは異なるネットワーク同士を接続する機器」「サーバはそのL3(L3? ルーターでしょうか)で接続している回線上で通信を制御するソフト」というご説明は、私としてはたいへんよく分かったような気がしました。文字通りご教示のとおりで、「ルータとは異なるネットワーク同士を接続する機器」であり、「サーバはそのルーターで接続している回線上で通信を制御するソフト」なんですね。やっと分かりました。質問者(私)の質問の仕方が悪いため質問者が何を聞きたいのかなかなかお伝えできなかったと思います。加えて質問者の基本的知識不足もありたいへんご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。また、有り難うございました。
それで、やっと本題のプロキシサーバーへ帰るのですが、「ルーターで接続している回線上で通信を制御するソフト」にはプロキシサーバー以外のものもたくさんあるのでしょうか。それとも、「ルーターで接続している回線上で通信を制御するソフト」は全てプロキシサーバーと呼ばれるのでしょうか。
それから(2)、(3)もよく分かりました。(2)の「ISPのAP」についてお教えいただきたいのですが、これはISPが「当社のアクセスポイントは全国○○箇所にあるので、通話料金が安くてすみます」などとユーザー(会員)向けに宣伝しているいわゆるアクセスポイントのことでしょうか。
よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
#1です。
サーバはProxyだけではないです。代表的なものを記述しますね。
・Webサーバ
主にHTML形式のファイルやそれらにリンク付けされているファイルを
保存してあり、Webブラウザの要求に対してそれらのファイルを送信します。
httpプロトコルを利用するのでhttpサーバとも呼ばれます。
・メールサーバ
一般的にメールといわれている物を管理するサーバです。
メールサーバはSMTP、POP、IMAPサーバが内部で動作しており、
これらのサーバが送受信を可能にしています。
・FTPサーバ
ファイル転送に使用するサーバです。FTPというプロトコルで通信することから
FTPサーバと呼ばれています。
・DNSサーバ
通常、Internet上のアドレスはIP(InternetProtocol)というもので
管理されているのですが、人間が覚えやすいようIPアドレスにドメイン名
という名前を付けています。そのIPアドレスにドメイン名を割り当てる
サーバがDNSサーバです。
・DHCPサーバ
簡単に言うとクライアントのIPを自動で割り振ったり、貸し出したIPを
管理したりするサーバです。
少々手抜きで申し訳ありませんが、このようにネットワーク上には様々な
サーバが存在しています。Proxyサーバはその一部でしかありません。
AP(アクセスポイント)に関しては、補足頂いた通りです。
この回答への補足
いろんなサーバーがあるんですね。
インターネット接続に関係するサーバーとしては、DNS、DHCP、Proxyの3つでしょうか。
この3つについて少し勉強してみます。
有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
#1の方の回答に細く
昔、インターネットが流行りだしたころは、
今のようにADSLや光などといった「高速回線」ではありませんでした。
それこそ、ISDNもなく電話回線でインターネットをやっていました。
※当時インターネットをやっていたら、電話が使えませんでした。
その時の電話回線は非常に細く(遅く)ポータルサイト(Yahooなど)を開くのにも相当な時間がかかっていました。
また、今のようにLANなどを構築した場合、
インターネットを閲覧するにしても回線が細いため、
全員がアクセスすると一つの回線を利用者全員で共有しているため、
ただでさえ遅いのに、更に遅くなっていました。
その問題を解決するために、プロキシサーバを導入することになりました。
プロキシサーバは「代替」という意味もありますが、
一度アクセスした時に得た情報を格納する役割もありました。
即ち、誰かが一度ホームページにアクセスした際、
その時のHTMLや画像などをプロキシサーバ内に保存し、
再度別の誰かが同じところにアクセスした際、
実際のサーバにアクセスするのではなく、プロキシサーバにある情報を
表示するといった仕組みが施されていました。
ちなみに、LANとインターネットとの境界にあるものは、
プロキシサーバではなく「ルータ」や「モデム」です。
※今の環境では「ブロードバンドルータ」が主に使われていると思います。
この回答への補足
私の理解が違っていたようです。
それで、またまた的はずれな質問かもしれないのですが、あと少しお教えいただけないでしょうか。
(1)私が勤務している会社では、メールのアドレスのうち@マーク以下は全員が同じ******.co.jpというドメイン名(と呼ぶものではないかと思っているのですが、間違っていたらすみません)を使っています。また、みんな「サーバーの保守で今日は全社インターネットもメールもできない」とか言っています。だれも「ルーターの保守で」とか「モデムの保守で」とは言いません。やはり、LANとインターネットとの間にあるのはサーバーではないでしょうか。
同じ質問で本当にすみません。
(2)以前、家のパソコンはダイヤルアップでISPにつないでいましたが、このような接続の場合はモデムから先はインターネットなのでしょうか。
(3)現在は家の中で3台のパソコンを1台のルーターにつなぎ、ルーターをISPにつないでいます。このような接続の場合は、ルーターから先はインターネットなのでしょうか。
何か質問がどんどん飛躍しているようで申し訳ありません。知りたいのはルーターとサーバーの違いだけなのですが、(2)、(3)もそれに関係しているような気がして、質問させていただきました。お手数ですがお教えいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
ProxyServer以外のLANとインターネットとの境界にある機器としては、ファイアーウォールが挙げられますね。
この回答への補足
有り難うございます。
ご教示の内容からすると、LANとインターネットとの間にあって通信を制御する主なものとしては、プロキシサーバーとファイアーウォールだけであるというように思えるのですが、そのような理解でよろしいでしょうか。よろしくお願いします。
それから、すみません。susumufire様への「回答に補足する」の中で「ルーターとサーバーの違いだけなのですが」と書きましたが、「プロキシサーバーの意味だけなのですが」の間違いでした。申し訳ありません。この欄をお借りしてお詫びいたします。
No.1
- 回答日時:
ProxyServerのProxyとは「代理する」という意味を持っています。
つまり、クライアントがProxyへ任意のHPなどを見たいという要求を出すと
Proxyがその情報をクライアントに代わって取得し、その取得した情報を
クライアントに返します。要はクライアントPCの外部への要求を全て
代理してくれるサーバです。
プロキシサーバーの働きはそうなんですね。TCP/IPのプロパティで「プロキシを使用する」というような設定項目があるので何だろうと思っていました。
有り難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- セキュリティソフト ヤフーメール 2 2022/05/02 23:02
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームページのログイン認証の際、PCから相手方サーバーに対し送信されるMACアドレスについて 1 2022/10/17 14:14
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- ASP・SaaS イントラネットを構築したい 2 2022/04/24 11:08
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- ネットワーク クラウド環境の範囲について教えてください。 7 2023/03/09 15:50
- サーバー Webサイト構築フリーランスの案件受注について 1 2022/03/27 18:16
- VPN VPNに接続すると、インターネットに接続できなくなります。 1 2022/06/19 22:51
- その他(セキュリティ) 役所など、情報系システムのセキュリティが弱くても業務システムに問題ないか 3 2022/11/02 16:38
- 2ちゃんねる プロキシ刺しても接続できない… 1 2022/09/28 21:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
UltraVNC ViewerからVNCサーバ...
-
DHCPでのIPアドレスの範囲の調べ方
-
WindowsXPにsambaプロトコルで...
-
FTPサーバのアドレス・アカ...
-
サーバ移設・・
-
ITSサーバーとは?
-
■サイトが重くなるとはどういう...
-
検索機能付きHP製作
-
特定のドメインのホームページ...
-
自宅サーバについて
-
DHCPでIPアドレスを正しく変更...
-
1台のパソコンで複数のサーバー...
-
メールアドレスの@の前後の呼...
-
テプラの文字幅をつめたい
-
Windows11にiCloudアプリを入れ...
-
「Wi-Fiアダプターへのアクセス...
-
PS4のAPEXで、動画を録画した時...
-
論文提出で、A4サイズ1枚 文字...
-
ウィルコム スマホ 15円
-
Maya ちょっと特殊な半透明
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
UltraVNC ViewerからVNCサーバ...
-
DHCPでのIPアドレスの範囲の調べ方
-
DHCPサーバの優先順位
-
逆引きチェックを無くすには
-
ネットワークのトラフィックを...
-
PC20台~30台程度のLAN構築の方...
-
エッジサーバーとは何でしょうか?
-
「ネットワークパスが見つかり...
-
無料レンタルダウンロードカウ...
-
自宅サーバでのルータ設定
-
サーバを増やしたい
-
URLにWWWが付くヤツと付かない...
-
TCP/IPのIPアドレスの設...
-
BINDのログ
-
海外サイトへの接続~なぜ遅い...
-
デフォルトゲートウェイが自分自身
-
管理不要の専用サーバ
-
ポケットルーターでローカルネ...
-
Win2000-proはNFS serverにはな...
-
LANについて
おすすめ情報