dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トイプードル(生後半年)を飼っているのですが
さいきんチカラと知恵をつけだし、お留守番(平日の日中のあいだ)を
させておくと、メッシュタイプのペットトレー※の左右のロックをはずして
トイレシーツを滅茶苦茶にしてしまいます。
なにかよい対策はないものでしょうか??
ガムテープを貼って補強したものの、それも
剥がしてしまうので、ほとほと手を焼いております。。。

※メッシュタイプのペットトレーは、このようなもので↓
http://www.petwish.jp/m_mall_detail.php?ps_goid= …
シーツが取り出せないようになっているのですが。。。
ウチの子はロックをはずして、シーツを引っ張り出してくるのです。。。

A 回答 (3件)

こんにちは、オス9ヶ月のコーギーの世話をしている者です。


子犬はやんちゃですから、シーツをぴりぴりに破くのは珍しくありませんが、ロック機構まで外してしまうのは驚きです。賢いですね。自慢していいでしょう。
6ヶ月ですと散歩ができると思います。外で1時間ぐらい、たとえば朝20分、夜40分に分けて遊ばせる。
家に帰ってきても、1時間ぐらい一緒に遊んであげる。おやつをあげたり、ボールで遊んだり、ひっぱりっこしたり、ブラッシングしたり。
留守番中は、一人で遊ぶためのオモチャをサークルに入れておく。誤飲事故のないよう、安全なオモチャがよろしいと思います。犬はガブガブ、ガリガリが大好きです。特に子犬のころは。
他の物で気を散らせて、飼い主がいる時間はかまってあげて、だから留守番中は我慢してもらうという方法を私はとりました。
長時間の留守番は、犬にも飼い主にも、良いことはありません。
犬のほうにも、留守番に慣れてくれ、とお願いするしだいであります。
    • good
    • 0

私もトイプーを飼っています。


サークルの一番下に新聞紙。その上にシーツその上に100均の網。その上に100均のワイヤーネットを乗せてhttp://www.tomquro.com/ojaru/goods/PA240002.JPG
その上にサークルを置いています。
サークルの重みで動きません。
初めは、ワイヤーネットだけだったのですが目が粗いので、掘って穴の部分だけ頑張って穴をあけてました。
なので100均の網を下に敷きました。
この作戦を取ってから、諦めたようです^^
    • good
    • 0

 そうなんだよね・・・。

トイは頭がいいですねえ。

 てなわけで・・・。我が家では当時トイレシーツが売っていなかったこともあったんですけど、いらないバスタオルをトイレにしてました。まあ子供の紙おむつか布オムツかって問題と一緒ですね。これまたぼろぼろにするんですけど紙よりは散らばらないし、そのうち治まります。
 また、歯が生えてきて何でも噛みたい時期なので噛んでもいいおもちゃを用意すると良いですよ。うちでは座布団がお気に入りでしたね。クッションとか。ラッコのぬいぐるみとか、捕まえて抑えて噛めるような大きさの物が好きだったな。

 ほかにはバックのジッパーをあけて中の荷物を全部出すとかやってくれました。ファンデーションのパフなんか大好きでもう・・何個やられたことか。

 重石を乗せるとか・・・・。

 考えがつかないけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!