
こんにちは。
日産のセダン(マニュアル,1800cc)に乗っています。
通勤で毎日往復1時間(45k)くらいの軽い山道使用。
バッテリーは交換してすでに3年経過…。
先日点検してもらったところ、「バッテリーちょっと弱っていますね。」と言われました。そこで、バッテリーにもっと元気を取り戻してもらおうと思うようになり、バッテリーに良い運転の仕方を考えているところです。
以下の動きはバッテリーに優しい(充電が行われている)ですか?
1.エンジンを掛けただけ(暖機運転)の状態
2.軽い下り坂で、ニュートラルにしてエンジンブレーキなしの運転
3.きつい下り坂で、エンジンブレーキだけ使用の運転
また、皆さんがご存知なもっと易しい運転がありましたら、教えてください。
最後に
1度エンジンを掛けたら15分くらい走らないと、スタート時の消費分を補えないようなことを聞いたことがありますが、本当のところはどうなのでしょうか?
帰りにお店に2つ寄ったら、ちょっと辛いのかな?なんて思ってしまいました。
よろしくお願いします。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
No7です。
1、3にも意味があります。
アイドリング時の発電がなければ、常にバッテリーからの放電状態になってしまいます。長時間の渋滞などで直ぐにバッテリー上がりを起こしてしまいます。最低限の発電はしているのです。(例外として、インテグラのTypeRはアイドリング時の発電量が極端に少ないようなものも有ります。このため、アイドリング時などは注意しないとバッテリー上がりを起こしやすくなっています。これは発進時の加速を重視したため、アイドリング時の発電機への負荷を減らしたためこのようになったようです。)
エンジンブレーキが掛かった場合エンジンの回転が上がります。これによって、発電機の回転も同様に上がり、発電量が上がります。一番効率の良い発電??
基本的にバッテリーの役目とは、一時的に電気を蓄える場所です。(エンジンをかけるときには発電していないのでバッテリーからの電気を使い、エンジンをかけます。)一時的な使用であり、通常運転時は発電機から発生している電気を使っており不足した時にバッテリーから補充し、電気があまったときにバッテリーを充電する。
バッテリーが満充電され、なおかつ発電量に余裕がある場合は、レギュレーターにより、それ以上電圧が上がらないように電気を発電機から出さないようにしている。
こんにちは。再度のご回答感謝します。
分かりやすいですね。
最近ここ松本でも雪が降って、マニュアル車での発進は気を使います。
適当にエンスト起こして再スタートやっていますのでバッテリーには厳しいかもしれません。
今まで、エンジンがかかっていれば勝手に充電される物だと思っていましたが、今回いろいろ勉強になりました。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
今迄バッテリー3年持たせていますので,そんな細かい事考える必要はありません.今迄の乗り方で大丈夫です.2年で交換する人もいます.
3年経ったら未だ動くからと思っていると,突然バッテリー上がりで高いものに付きます.
今はディーラーでも割引してますので5~7千円位でしょうか.ホームセンター等では自分でやらねばならないので面倒です.
こんにちは。
前回の交換は自分でやりましたので、多分大丈夫だと思います。
ただ、自転車のかごに入れて持ってきましたので、そのときは大変でしたが…。
だめなときは、あきらめて交換します。
ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
充電はいつもされている訳ではありません。
これは、使用している電気の量と発電機の発生する量のバランスから、充電と放電が繰り返されます。
発電機の能力はアイドリングから3000rpmぐらいの間で徐々に増えていく。(それ以上エンジンが回っていても発電量は増えない。頭打ち。)
このような状態だから、運転中にもバッテリー上がりを起こす事もあります。例えば、夏の渋滞などはエアコン・ライト点けっ放し、ハイパワーのオーディオガンガン。このような状況ではエンジンが掛かっていてもアウト。使用量が発電量を上回ってしまうのでバッテリーの放電。)
>15分で
はそのときの状況によって変わるのでなんともいえませんが、私の経験ではもう少し短いと思いますが。
1.は、充電されている状態だと。(暖機運転時はアイドルアップが働いているので充電量は増える。)
2.は、やってはいけない運転方法だと。(充電はアイドリング分の電気しか充電しない。夜などは多分放電状態になると思います。)
3.回転数に比例して発電するので、ほぼ、充電状態。
3年は一つの目安にはなると思いますが、特に冬は弱ったバッテリーには辛い時期。夏場ならまだ良いが。
冬の朝エンジンの掛かりが悪い。ライトがアイドリングと走行時に明るさが変わる。などの兆候が出たら交換時期。
こんにちは。
1,3はそれでも意味があるのでしょうか?
毎日やっているので、ちょっと心配でした。
朝もまだ一発でかかるし、ライトもおそらく順調だと思います。
だめになったときは、あきらめて交換します。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
3年経過したのにお店で「ちょっと弱っていますね」を言われた程度なら寿命としては妥当、もしくは優秀だったと思いますよ。
一日45km程度走行するということですが、これぐらい走るなら充電は充分だと思います。充電はエンジン始動直後から行われますし、始動時の消費を充電するのに15分・・・というのはちょっと極端な気がします。バッテリー交換されるときは自分の運転特性(毎日45km程度走行するということ)を踏まえてバッテリーを選ばれるとよいかもしれません。純正をお考えなら選択肢はないかもしれませんが、カー用品店などで購入されるならよくスタッフの方とご相談されることをお勧めします。
http://www.furukawadenchi.co.jp/chisiki/
ただ、みなさんも言われていますがそれほど深く考えなくてもよろしいかと思います。
こんにちは。
やさしいコメント感謝です。
例の15分の件ですが、本当のところはどうなのでしょうか?
これはまじめに知りたいです(笑。
>ただ、みなさんも言われていますがそれほど深く考えなくてもよろしいかと思います。
あはは、そうですね。ちょっと神経質になりすぎているのかも。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
厳密にテクニカルな情報ではありませんが、経験上お話しします。
1.暖機運転では充電しません。 夏場などコンビニ等でエアコン
掛けっぱなし出睡眠中の人がいますが、数時間でエンジン停止します。
2.軽い下り坂でニュートラル・・・・昔流行りましたが、これはとっても
危険なのでやめましょう。 箱根ターンパイクでニュートラルどころか
エンジンキーを切ってハンドルロックして大事故になったとゆう
話です。
3.エンジンブレーキ使用時は燃料カットされますので多分充電するほどの
余裕はないのでは?・・・と思います。
最後に、ご存じとは思いますがノーメンテナンス・メンテフリーとゆうのは
宛にはなりません。 たった200円ぐらいでバッテリーの電解液売ってますので、こまめに補充して下さいね。 くれぐれも入れすぎないやぅに、過ぎたるは及ばざるが如しといいますので・・・。
こんにちは。
>掛けっぱなし出睡眠中の人がいますが、数時間でエンジン停止します。
ひぃ、そうなんですか?やっぱ知識がおかしいな…勉強しなおそ。
どれも意味の無い行動なんですね。がっかり…。
実は#1さんのお礼に書いたとおり、後半年持ってくれれば良いんです。
うー、でも微妙かな。毎朝寒い中でも一発でかかってくれるんですけどね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>バッテリーに優しい(充電が行われている)ですか?
>1.エンジンを掛けただけ(暖機運転)の状態
>2.軽い下り坂で、ニュートラルにしてエンジンブレーキなしの運転
>3.きつい下り坂で、エンジンブレーキだけ使用の運転
この3つであれば、3でしょう。
フットブレーキも併用してスピードコントロールしないと危ないですが。
他の2つは、何も関係のないと言うか、無意味な行為です。
アイドリングしていても、一定の回転数を確保しないと、バッテリーはあがるし、
ニュートラルにして走ると言うこと自体、無謀な運転です。
要するに、エンジンの回転を一定数上げることで、クルマの発電機が他に使われている電気よりも多く発電します。
多く発電された電気を充電しているのかバッテリーなのですから、発電量と消費量が同じであれば、充電されません。
いわば、放電する量が多くなります。
3年も使っていたのであれば、経年変化でバッテリーも弱くはなります。
ある程度の時期が来たり一度バッテリーを上げると、バッテリー自体充電する力が弱くなります。
また、極端に寒かったり暑いとこれでもバッテリーの性能は悪くなります。
ですから、時期を見て交換するべきでしょう。
こんにちは。
>他の2つは、何も関係のないと言うか、無意味な行為です。
あはは…、そうでしたか。
運転していない車のエンジンだけでもたまーに動かすことは、バッテリーにはあまり意味無いのですか。まだ知らないことがたくさんあると言うことですね。
そう、3年なんです。節目ですよねきっと。
でも後半年頑張って欲しい…、そんなところなんです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
エンジンスタートの時点で充電は行われてるハズです。
ただ、バッテリーの寿命として2~3年が目安かと思いますので
交換を考えてもいいのかもしれないですねー
経験談としては急にエンジンがかからなくなったりしたので
早めの交換をオススメします。
バッテリーの値段が気になるのでしたら
カー用品店の店員さんに相談して一回り小さいバッテリーを購入されるものいいかもしれません。
参考URL:http://www.vasques.com/batt.htm
こんにちは。
前回は、カー用品店で自分で購入して交換しましたので要領は分かっているのですが、粘ってみたい理由が#1さんのお礼に書いてあります。
そこ行って5000円ほどなんですけどね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車のバッテリーのオシャカ具合について 2 2023/05/04 00:41
- バイク車検・修理・メンテナンス スーパーカブ50 対処法教えて下さい 4 2023/02/07 14:01
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA PCX125に関する質問です。 拙い文章な上、バイクに関する知識が不十分なため所々分かり 1 2022/08/08 19:52
- 中古車 (中古車)「バッテリー上がり」についての質問です。 3 2023/02/23 17:36
- 車検・修理・メンテナンス 車(ノア)のアイドリング不安定について教えて下さい。 一昨日、半ドアのまま車庫に2日間放置してしまい 7 2022/04/30 19:14
- 車検・修理・メンテナンス 充電はいつやっているの? 2 2022/07/21 19:12
- 車検・修理・メンテナンス 教えてください。 ハスラーに乗ってます。 アイドリングストップの事で知りたいです。 車の構造とかよく 5 2023/04/10 18:19
- 車検・修理・メンテナンス 現在、スズキのワゴンR(DAA-MH55S)に乗っていますが、こちらの車のルームランプをONにしたま 9 2023/07/25 11:46
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリーって寿命が2、3年と言われているのに7年も持つものなのですか? 昨日バッテリーが上がっ 16 2022/08/01 03:21
- 釣り 船外機セルモーターが回らない 3 2022/09/09 00:55
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バッテリーの使用時間 36Wラ...
-
12.5V程度あるのに、セルの...
-
バッテリーについて。
-
バッテリーが上がってしまいま...
-
ここからジージージージーって...
-
バッテリーの充電について…
-
新車のバッテリー切れ
-
ライトを点けると電圧が下がる...
-
ちょっとバッテリー電圧で気に...
-
バッテリー液の比重が上がらない
-
バイクの電球が次々球切れする理由
-
バッテリーが充電しません。。
-
バッテリー上がりレギュレータ...
-
エンジン回転数とオルターネー...
-
寒冷地でのバッテリー上がりの...
-
ジェネレーターorレギュレータ...
-
バッテリーが充電されません ...
-
オプティマ充電後にぷちぷち音...
-
SR400 電装不良。
-
雨の日のバイクで電気系統トラブル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2年放置した完全放電のバッテリ...
-
12.5V程度あるのに、セルの...
-
ライトを点けると電圧が下がる...
-
バイクの電球が次々球切れする理由
-
突然、カーラジオが壊れた。ヒ...
-
エンジン回転数とオルターネー...
-
バッテリー液の比重が上がらない
-
レギュレーターがパンクする要因
-
エンジンを止めてラジオやCDは?
-
tw200 Eでエンジン回転数上げて...
-
バッテリーが充電しません。。
-
ジェネレーターorレギュレータ...
-
SR400 電装不良。
-
CBX400Fの発電量についてなので...
-
ここからジージージージーって...
-
漏電とバッテリーの劣化を調べ...
-
カブのウインカーがすぐに切れ...
-
GB250クラブマンの始動不良です
-
マグナ50を75ccにボアアップし...
-
カブをちょっと発電機代わりに...
おすすめ情報