
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
体の骨格が十分に形成されるまでは筋トレは不要。
基本に忠実に。練習あるのみ。
しいていうならストレッチで体を柔らかくすること。あとは正しいフォームで軸足をしっかり合わせて蹴るだけです。
高校生になっても付かなかったら筋トレしたらいいです。で、重要なのは、上下、左右のバランス。
サッカーは下半身ばかり鍛えられるので、上半身の筋トレもすること。
がんばれ。
No.11
- 回答日時:
僕は中1でサッカーをしてます。
僕はキック力に自信があります。
でも小4ぐらいのときはトーキックだけで普通に蹴るとゴロしか蹴れませんでした。ですが1年間ずっと毎日キックの練習をしてたら小学生のゴールを越すほど蹴れるようになりました。
毎日練習してるとキックのコツが分かるのでがんばってみてください!!
No.10
- 回答日時:
今は中2です
俺も中学から部活でサッカー始めましたが、
最初はドヘタでキックも飛ばなかったけど、
今ではだいぶ飛ぶようになりました。
グラウンドの端のネットに蹴りまくって、コツをつかめば飛ぶようになります。
先輩や先生にアドバイスをもらいながらがんばってください
No.9
- 回答日時:
高校三年生です。
僕は小学校のときはどんなに蹴ってもゴロばっかりでした。
でも中学二年にはゴールキックを任されるようになり両足ともセンターサークルは超えるようになりました。
要因はとにかく壁にボールを蹴って、コツをつかんだことと走りこんだことだと思います。強く蹴ろうと意識するより綺麗に当てようと意識したほうがいいかもしれません。
当てるポイントとしては親指の付け根あたり。強く、浮かない蹴り方はまた別にあるんですが。
あと走りこんだことによって筋力がついたんだと思います。サッカーに必要なスタミナがつくので筋トレするよりこっちのほうがいいと思います。
おかげで今年準優勝したスタミナとフィジカルに定評のある鹿実でレギュラーだった奴と中学が一緒だったんですがキック力とスタミナは勝ってました。
とにかく蹴って、走りまくってください。蹴るコツがつかめたらリフティングもうまくなるのでトラップもうまくなると思います。
No.8
- 回答日時:
まだ始めたばっかじゃ仕方ないですよ。
慣れてくれば、どんな体勢でボールのどこを足のどこで蹴れば飛ぶようになるか自然にわかるようになります。
頭で考えて蹴っているうちはまだ慣れてはいません。
体が小さいとか、筋力が足りないとかは本当に気にすることはないです。
キック練習のように落ち着いてボールを蹴れる機会は実戦ではほとんどありません。
中学生ならミニゲームのなかでロングボール蹴っているうちに勝手に飛ぶようになります!
あと一年もすればキックの飛距離の長短なんて気にすることはなくなると断言できます。
サッカー経験者はキック力の有無を気にすることはほとんどありません。それほど時間が経てば試合に必要なキック力なんて誰でもつくということです。
とにかくサッカーを続けることです。
No.7
- 回答日時:
そうですね、皆さん書かれていますが、中学生になってボールが浮かないというのは体の筋力というよりも、根本的な蹴り方の問題だと思います。
もちろん「力」というのもある程度は差となって表れるものです。しかしご質問者の段階ではサッカーを始めたばかりということもあって、「蹴る」ということの基本が出来ていないことが理由であると思います。
経験者その他参考にしながら、キックの基本についてよく練習してみてください。正しいフォーム、正しいインパクトの練習を。
余談ですが、ボールの飛距離が「足の太さ」だけによるものだとすれば力士などに蹴らせれば一番飛ぶ、ということになりますが、実際そうでは無いですよね?(おそらくサッカー未経験の力士にゴールキック蹴らせてもコートの真ん中まで飛んでいかないでしょう)
足の筋力だけでなく、きちんとした蹴り方が問題なのです。頑張ってください。
No.6
- 回答日時:
>最近、毎日走っているんですが、それぐらいならいいでしょうか?
何も全く運動するなということではありません。筋トレに関してのみ注意が必要だということです。成長期の過剰トレーニングで真っ先に痛みが来るのは膝だと思います。走ったりしてそこに痛みがないのなら、特に走り込みをしても大丈夫だと思います。
とにかく正しい蹴り方をマスターすることです。自分も小学生の時には身体も小さく全く飛ばなかったけど、中1から中2にかけての成長期を終えて150cmから172cmになったときには、特別にトレーニングをしなくてもゴールキックがハーフラインを超えるくらいになりました。下の方が言うように、ボールを多く蹴る事が正しいキックをマスターし、そしてキック力のアップのつながるのだと思います。
No.5
- 回答日時:
まず、しっかりとボールの芯にミートすれば強いボールが飛ぶ
ということ。 そして、力みすぎない これが一番重要かと思われます。
キックの筋力ですが、元ブラジル代表のリバウド(オリンピアコス)はキック力を上げるための筋トレはしなかったそうです
ボールを何回も 何回も蹴ることで、キックに必要な筋力がついてくるということですね。
まずはコントロールしたボールを蹴ることだと思います。
ボールを浮かそう とかではなく、速いゴロを蹴る事が出来るようになればどんどん上手くなると思いますよ。
No.4
- 回答日時:
サッカーはキック力よりボールを思った所に蹴れる正確さの方が大事です。
キック力があってもノーコンでいつ決めれるか分からないストライカーにボールを回したくないですよね。とりあえず常にボールに触れていることが大事です。キック力をつけようとして思い切りボールを蹴るとかは逆に体を痛める可能性の方が高いです。
ボールに触れるうちに威力のある蹴り方やコントロールの仕方が何となくわかってくるようになってきます。
また、自己評価はマイナス評価だけじゃなくプラス評価を考える方がいいですね。マイナスをなくす方ばかりじゃなく自分の得意なことを伸ばす、苦手な部分をカバーする方法を考えるなど多面的に考えた方がいいです(これはチームの評価にも通じます)。
No.3
- 回答日時:
下の人が言ってますが、ボールが飛ばない人はキックの仕方が他の人と違います。
もちろんまったく同じ蹴り方をするひとはいませんが、上手いキックができるようになると、力はあまり使わなくても蹴れるようになります。
上手い人のキックを真似したりすることはけっこういいことですよ。
あと、基本的に言われているのが、「膝から下を強く振る」ということです。
力んでしまうと、ももから振ってしまいますが、膝からしただけ振れば飛ぶのです。ももを全く振らないわけではないですが、膝から下に意識してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゴールから角度のない所からの...
-
ボールの空気の抜き方。
-
ゴールキーパーへのねぎらい
-
サッカーのオウンゴールの定義...
-
サッカー練習のリフティングの...
-
サッカー部員です。だしは類い...
-
悪役の笑い方を真似したいので...
-
おじゃる丸について!
-
サッカーボールはどうしてあん...
-
エロ絵の練習方法を教えてください
-
オウンゴールとは?
-
足首が動きにくくなる
-
手相についてです。 右手にこう...
-
ジャッキ-チェンが木の人形を...
-
FKのレフェリーの笛の有無に...
-
高校からサッカー始める場合は...
-
キーパーの手から離れたボール...
-
ボールの空気圧
-
ソフトテニスボールの空気圧の...
-
中学一年で全くの初心者でサッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シュートにバックスピンがかか...
-
キックベースボールでの蹴り方...
-
僕は今高校一年生でサッカーの...
-
サッカーでロングキックの飛距...
-
トゥーキックって何でいみきら...
-
軽く蹴って、遠くに飛ばす方法...
-
キック力をつけたい
-
低学年小学生のインサイドキッ...
-
ゴールから角度のない所からの...
-
足の甲でのサッカーのリフティ...
-
パント(南米型)の蹴り方
-
コーナーキックが上手く蹴りた...
-
ラボーナキックでセンタリング...
-
ロングキックについてです。
-
ボールを蹴ると足を痛めます…
-
高く遠くに飛ばすには?
-
リフティングのこつ
-
インステップキック・インフロ...
-
インステップキックの蹴り方(...
-
私は、ずっとロングキックを蹴...
おすすめ情報