No.4ベストアンサー
- 回答日時:
約1万2千年後、ということは、歳差による地軸の回転がほぼ半周した頃ですね。
まず目につくこととしては、天の北極が今のこぐま座のあたりではなく、こと座の
あたりになります。織女星の周囲を牽牛星が回りつづけることになります。
現在冬の空に輝いているオリオン座やおうし座は夏の星座となり、南の空の低い所に
ちょっと顔を出すだけになります。替わって冬の空高く輝くようになるのは
さそり座やいて座です。といっても、星座の形もずい分変わりますけど。
どんな風にと言われても、ちょっと表現できませんけどね。
え、星座の数ですか?そんなのは人間が勝手に決めることですから、好きなように
再定義してくださいな。
そんなところかな。
ご返答ありがとうございます。
地軸が回転
あの、コマが回り終わるときに、
大きく揺れる絵をどこかでみたことがあります。
天文学見地からご意見ありがとうございました。
またわからないことがありましたら、
教えてください。
No.3
- 回答日時:
きっぱりと違いますね。
プラネタリウムソフトか何かで見たんでしょうか? そういうので見た場合、安いソフトだと一緒になってしまいます。
しかし実際には、宇宙はそれ全体が「宇宙の外側」へ向かって広がっています(具体的に外側がどこで、中心がどこか、ということは分かりません。観測しようがないことなので)。
俺らが住む太陽系も、「天の川銀河」ごと移動していますから、1万年後に見える星の位置は、現在よりもずれていることになります。
これはちょうど、風船の表面に点々を描いてこれを内側から見たとき、しぼんでいるときに較べて膨れているときは、全体的に点々の配置が膨れて見えるのと一緒なわけです。
しかも星々は3次元で配置されているので、複雑に膨れて見えます。
といっても、実際には「ずれている」のレベルですんでしまうそうなんですが。
ご回答ありがとうございます。
宇宙は、膨れているから。
天文学的見地からのご意見ありがとうございました。
また、わからない時には、よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
11997年後ですね、ことなりますよ。
星座は形を変えています。星も増減しています。見てきたんです。こんな回答でいいの?
C-CHANさん、ありがとうございます。
星座は、どのように形を変えていたんでしょうか?
例えば、さそり座、オリオン座、スバルなどの一連のギリシャ神話の話は、どうなっていたんでしょうか?
また、88の星座(西洋)の数は、どうなっていたのでしょうか?
そのあたりを見てきた人しかわからないと思うので、おしえてください。
また、天文学的見地からのご返答もお待ちしています。
(^0^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
黄道十二星座の覚え方
-
【星座のmが蠍座のように決まっ...
-
エクセルで生まれの星座を誕生...
-
なぜ星座名はひらがななのでし...
-
今の時期、見つけやすいお薦め...
-
ひょっとして、夜空の星座って...
-
星座の名前について
-
冬の大三角形と書いたらバツに...
-
オリオン座はどこに沈む?
-
12星座の大きさと見つけやすさ...
-
星座を表す外国語を教えてください
-
黄道十二宮について
-
さそり座の女って実際どう?
-
12星座とその日付の暗記
-
西暦13999の空は、
-
星座の性格と自分の性格が全く...
-
知名度は低いけどなんだかかっ...
-
星座について
-
╰⋃╯ ←この記号の名前
おすすめ情報