dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車のヘッドライトの構造で伺います。バルブはH4です。
ライトを交換したいのですが、現在のライトは前面からH4バルブが見えますが、交換を予定しているライトは内部にドーム型のカバーが入っていて、バルブが隠れています。
この違いは何なのでしょう。
現在のライトは2灯式、交換予定のライトは4灯式のうちハイ・ローが切り替えられる方ですが、関係あるのでしょうか。

A 回答 (5件)

Y32の角目から丸目4灯に交換するんですね。


角目の際にはシェード(ドーム型のカバー)が付いていませんでしたよね。
で、レンズに模様が入っていて中がくっきりと見えませんよね。
このレンズの凹凸でうまく光を照射しているんです。
これに対して丸めのシェードありの方は、中が良く見えますよね。
これはマルチリフレクターといってリフレクター(反射板)部分にカクカクっと角度をつけて、うまく光を照射しているんです。

H4バルブはLow/Hi/GNDの3つの端子に電気を流して点灯させています。
バルブをよ~く見ると、フィラメントが2つあります。
Lowの際は上側が発光し、リフレクターの上の部分に反射して下前方を照射します。
対してHiの場合は下側(左右下側含む)が発光し、リフレクターの下部分(左右下側含む)に反射して上方向に照射しています。
この照射の際に余計な光を遮断する役目が、シェードになります。
これが無いと、Low点灯でも、思わぬ方向に光が飛んで、最悪の場合、対向車に照射してしまう場合があります。
このシェードの有無についてはライトの設計の段階と思われます。光配の関係だと思われます。
実際、H4バルブでマルチリフレクターでシェードの無い標準の車もあります。
決してLow点灯で眩しいってことはありませんよ。

また、Y32丸目のシェードはベンツマークみたいに伸びた感じじゃなかったですかね。ですのでファッション性もあるんじゃないでしょうか。

また、取り付けたことは無いのですが、S13(シルビア)などでは、ユニットの背面に三又コネクタのメスが付いていて、そこからHi/Lowそれぞれの電球にコードが延びていることから、Y32の丸目もそのような配線になっているかもしれません。

であれば、配線加工などの心配も不要ですね。

一度、取り付けの前には、配線を付けてみて、点灯確認してみて、思惑通りの点灯結果だった場合に、ライトユニットの設置を行った方が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへんよくわかりました。ありがとうございました。
所定位置に収めて正常に点灯の確認ができました。あとは固定の工夫ですが、アルミ板を加工しようと思っています。
これで車検を通します。

お礼日時:2006/02/09 17:41

私に噛み付くのは構いませんが、質問がスライドしてませんか。

。。?
知識ではなく情報は持っているようですね。

確かに車検でチェックされる灯火項目は光量、色温度、光軸ですね。それが何か?

確実な取り付けは、路上で車を運行する際には当然です。不確かな取り付けでは光軸もずれますし、事故誘発の原因になる場合もあります。知識ではないですね。

光軸はディーラーなどで再調整してもらえます。放っておいても勝手に車検時に再調整するんですけどね。

知識と言うのは、ライトユニットの取り外し(バンパーやグリルを外す必要があるのか)が正しく自分でできるか、2灯とはちがい取り付け穴を新設しなければいけないがそれができるのか、H4とはカプラー形状が違うが自分で配線を引きなおせるのか。。。

バルブや遮光板の違い程度の知識もないようなので、一応口を出したまでです。

通常H4のLoビームは反射板(ライトユニット内の)の上部を使用します。逆にHiは反射板全体を使用するような遮光板の設計になっています。
4灯式ならHiとLoが別ユニットなので遮光板の形状が違うのは当然なのですが。。。
    • good
    • 1

H4とはそもそもHiとLoを1つのバルブで点灯させています。


ですのでHiの時もLoの時もバルブの位置は変えられないので遮光板の形状で変化させます。

4灯式の場合は、HiとLoを受け持つユニットが個々にあるのでわざわざHiとLoを兼用する遮光板にする必要がありません。なので遮光板の形状が違うのは当然です。

Lo専門のほうは上が切れていて、Hi専門のユニットは下が切れている(あるいはバルブ丸見え)になっているはずです。
というか、ご自分でやられるのですか?取り付けだけでなく光軸など他の問題も沢山有りますよ。
それしきの知識ではやらない方が良いかと思います。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門的なご指摘ありがとうございます。ちょっと判りづらいです。
H4のハイ・ローの切り替えはバルブ内のフィラメントの切り替えと理解していますが?
車検は光軸と光量で判断されます(陸自で確認)。確実な取り付けも必要でしょう。光軸は予備検査場や専門店でチェックできます。あと必要な知識は何でしょう。

お礼日時:2006/02/08 09:35

バルブが見えるタイプのライトは全面のガラスのカットで配光パターンを決めています。



カバーが掛かっているタイプはリフレクタータイプでバルブ背面の反射板で配光パターンを決めています。ですからライトのガラスにカットが無いと思いますが。

この回答への補足

ガラスにカットが入っています。Y32セドグロのものです。

補足日時:2006/02/07 14:08
    • good
    • 0

ヘッドライトASSYでの交換ですか?


あくまでもデザイン状の違いだけであって性能は変わらないと思います
二灯式→四灯式に変える?物を見ないとわかりませんがリレー回路、配線等も交換されるのですよね?

この回答への補足

角目を丸目にします。同じH4なので回路はそのままです。
見た目を変えたいだけで、機能面はバルブ交換で対応します。

補足日時:2006/02/07 14:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!