
転調すると、『復帰』しますが、なぜなんでしょうか?
『C調→G調→C調』なら、原調のC調。に戻るのが一般的ですが、
『ソナタ形式』では、スタイルであり、決め事。ですが、
もう一つ、別の解釈をすると
一番は、『キーの高さ』ということだと想像しています。
私には、『C調→G調→C調』が、キーが、5度UPしたから・・・といっても
まあ、ちょっと、高くなったかな・・・(^^ 程度にしか、感じないので、
別に復調しなくてもいいような気がしますが、
しかし、『絶対音感』をもっている人のような、耳のいい人の場合は、
キーの5度の違いは、『別もの』『別ステージ』に感じるのでしょうか?
そのため、『原調』が『ステージの基準』であり、
『新調』は、基準から、上下ずれたわけですから、『基準』に戻すのが自然に感じるからでしょうか?
私は『音感が悪い』ので、復帰する意味。目的が、感覚的によく理解できません。
転調しっぱなしでも、特に、違和感がないのですが、(◆もちろん。転調したままでも可)
★『耳のいい人』からすると、違和感を感じるので、『復帰』するのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
たいへんよく分っていただけたので、もうすこし蛇足を。
5度音程は、ピタゴラスが極めて、たどりついた和音です。
3度和音は、バッハの時代になって、容認された音程です。
C→G=F←C(上から数えても下から数えても)5度音程です。
「D→A=G←D」や「E→H=A←E」もおなじ5度音程ですね。
つまり4度音程は、5度音程を1オクターブひっくり返したものです。
ついでに、3度音程を1オクターブひっくり返すと6度音程となり、
とても魅力的に響きます。
いま思いつくだけで、つぎのような名曲が6度音程で始まっています。
チャイコフスキー《ヴァイオリン協奏曲・D》
ハイドン《チェロ協奏曲・D》
バッハ《無伴奏チェロ組曲第一番・G》↓(楽譜参照)
参考URL:http://www.wimmercello.com/bachs1ms.html
この回答への補足
bildaさん 補足していただきありがとうございます。
このように、『理屈(理由)』が、わかる。わからない。では、
同じ作曲していても、ぜんぜん、気持ちの入りようが違います。
『音感』的に、理解できるべきことなのでしょうが、なにぶん、
ぜんぜん・・・わかりませんので、どうしても、『理論。理由』がたよりです。
下記のように、『理由』がわかると、作曲も、すっきりして気持ちがいいです。
★『転調』についても、ただいま、『★質問中』なのですが、
なんで、C調-◆G調。C調-◆F調。の選択にも、疑問を持ってました。
どっちも、長調から長調に転調するわけですが・・・
GするかFにするか??? その選択の理由が、わかりませんでした。
でも、今回、『調弦』『楽器』などの由来から、来ているようなので、
もやもや感も、だいぶ、晴れましたよ!! (^o^)/
5度音程は、ピタゴラス。3度和音は、バッハの時代になって、容認音程・・・
つまり4度音程は、5度音程を1オクターブひっくり返したものです。
ついでに、3度音程を1オクターブひっくり返すと6度音程となり、
↑この辺も、和声学。対位法。ちょっと、勉強中なので、ハーモニーを考えるときに、利用しています。
特に、『対位法』は、おもしろいです。よく、わかりませんけど (^^;
でも、2声が、反対方向へいくハーモニーは、利用価値『大』
よく、使ってます。
いままでは、3度。6度。関係の平行的ハーモニーが主でしたが、
対位法は、斬新でした。
また、『ペース』の流れにも、応用しています。対位法。
いままでは、分散和音的に、ベースも考えてましたが、『順次』的なベースの流れが、めちゃ、感動中です。 (^^
なので、まだ、作曲1年生ですが、とても、たのしいです。
また、下記サイト。また、チェックさせていただきます。
今回のような、質問する人が、身近にいないので、とっても、楽しかったです。!! ありがとうございました!!
チャイコフスキー《ヴァイオリン協奏曲・D》
ハイドン《チェロ協奏曲・D》
バッハ《無伴奏チェロ組曲第一番・G》↓(楽譜参照)
No.1
- 回答日時:
この質問には、いくつかの誤解と思いこみが感じられます。
その誤解を解明しはじめると、もとの謎から離れてしまいそうです。
というわけで、どれが参考になるか分りませんが、以下に三点。
0.絶対音感のある人が「耳がよく音程が正しい」とは限りません。
(町を歩くとき、いつも同じ歩幅で歩けるような能力にすぎないので)
作曲者・演奏家・聴衆にとって、なにひとつ有利なことはありません。
むかしカラオケがなかった頃のアマチュアが、無伴奏で歌いはじめ、
最初のキーで、しくじった人が“音痴”と混同されたのが原因です。
(日曜ごとに教会のオルガン伴奏で讃美歌を歌う人たちには無縁です)
1.曲の始まりが、曲の終りに復帰(再現)されることが多いわけ。
小学唱歌や交響曲も、最初のメロディに戻れば、一段落します。
小説や演説、三段論法も「序破急」や「起承転結」が基本だからです。
和声法における転調は“主調”と“関係調”に限られます。
C~F(4度音程)、C~G(5度音程)、C~a、C~c(長短3度)。
決して「C~F、F~H」や「C~G、G~D」とは発展しません。
2.音域や声域によって、音色や緊張感が変化します。
オペラなどで、ソプラノが低音域を、バスが高音域を歌う場合には、
それなりの劇的効果が目的です。
小学唱歌や讃美歌では、子供から大人まで、老若男女が歌えるよう、
狭い音域で作曲されています。オクターブの上下を選択することにより、
男女に分かれますが、変声期の児童には注意すべき点です。
3.弦楽器の調弦では、響きが異なります。
ヴァイオリンの調弦は、低いほうからGDAE、ヴィオラとチェロは
CGDA、いずれも5度間隔です。開放弦ほど強く響きます。
その結果、ヴァイオリンの曲には中音域の開放弦DAが多く用いられ、
チェロでは低音域の開放弦CGが“主調”とされやすいのです。
(コントラバスは4度、ギターが4&3度間隔なのは、運指の都合です)
この回答への補足
bilda さん こんにちわ (^^
★相当、誤解してると思いますが、何分、自分自身のことなので、どう誤解しているか?!さっぱりです。 (^^
0.絶対音感のある人が「耳がよく音程が正しい」とは限りません。
作曲者・演奏家・聴衆にとって、なにひとつ有利なことはありません。
↑そうなんですか。私は『絶対音階』ありませんので、『絶対音階』がないと作曲に不向きなのかな?
と思ってました・・・
なので、私は、悲観していましたが、なんとか、作曲を楽しんでます。(^^;
1.曲の始まりが、曲の終りに復帰(再現)されることが多いわけ。
小学唱歌や交響曲も、最初のメロディに戻れば、一段落します。
小説や演説、三段論法も「序破急」や「起承転結」が基本だからです。
↑★『最初のメロディに戻れば、一段落』・・・なるほどです。
2.音域や声域によって、音色や緊張感が変化します。それなりの劇的効果が目的です。
↑★なるほどです。
小学唱歌や讃美歌では、子供から大人まで、老若男女が歌えるよう、狭い音域で作曲されています。
↑★なるほどです。
3.弦楽器の調弦では、響きが異なります。
ヴァイオリンDAE、ヴィオラとチェロはCGDA、いずれも5度間隔です。開放弦ほど強く響きます。
↑★実は、ちょっとバイオリンやってました・・・そうですね。(^^;
その結果、ヴァイオリンの曲には中音域の開放弦DAが多く用いられ、
チェロでは低音域の開放弦CGが“主調”とされやすいのです。
↑★まさか、 ヴァイオリンなどの楽器の調弦が、根底にあるとは・・・
夢にも、思いませんでした。びっくりです。
なんで、C調-G調。なのか・・・
『ソナタ形式のきまり』だと、聞いてましたが、実は、納得していませんでした。あはは(^^
ならば、その「★きまり」の理由は、どっから来たの? と悩んでました。(^^
別に、5度なら、D調-A調。でもよさそうですしね・・・(^^;
今回は、『復帰』の質問でしたが、同時に『転調』の疑問も、兼ねておりました。
★知ってびっくり・・・とは、このことですね。
納得、納得です。(^^ めずらしく、うれしくなりました。
どうも、ありがとうございました。
また、音楽関係、いろいろ質問していますので、そのせつは、よろしくです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- 楽器・演奏 ◆「絶対音感」の認識について質問します。 9 2022/06/14 18:14
- 転職 転職回数多い 26歳 男 閲覧ありがとうございます。 転職の悩みで投稿させていただきました。 私は1 3 2023/06/01 18:52
- 楽器・演奏 短調の曲は、なぜ短調のハモニカでは吹けず、長調のハモニカでは完璧に吹けるのかの理由が知りたいです 4 2023/04/20 10:56
- 会社・職場 適応障害の職場復帰 はじめまして、私は26歳の社会人男です。 今の会社に入社後3ヶ月で適応障害を発症 6 2022/12/23 19:03
- CM いま ファンタのCMで使われてるメロディーの「音」間違いが気になる人はどのくらいおられますか? 2 2022/03/22 20:17
- 楽器・演奏 ハーモニカのキーについて。 子供のと自分のとで、ハーモニカを買おうと思うのですが、3本買うなら何を買 2 2022/11/13 19:33
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- 会社・職場 この時期の会社の忘年会に参加するのがとても嫌です。 最近、コロナにかかりました。 会社を休んで療養期 7 2022/12/14 14:16
- 陸上 高校で長距離やっています。 怪我で体重が増加してしまいそこから練習に復帰 練習前の糖質は意識しつつも 2 2022/12/30 21:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の声の音程を見れるソフト
-
口笛の上手さと歌の上手さって...
-
カラオケ
-
DAMの精密採点の音程の項目につ...
-
何故知らない曲でも音程のズレ...
-
スマホイアホンからの 異音が気...
-
カラオケのDAMで音程正確率は9...
-
LinkinPark(リンキン・パーク)...
-
アーイアイアイアイ…という歌詞...
-
今ボイトレをして2年になるもの...
-
カラオケにいくと毎回damで70~...
-
曲名が知りたいです…チャラララ...
-
音痴ですか?
-
絶対音感のある人はバンドやオ...
-
音程正しく歌えるのは何歳から...
-
歌(カラオケ)の練習には・・・
-
レーザーを照射する時に音程が...
-
なぜ4度と5度は「完全音程」...
-
つられます。
-
口笛の音の変え方を教えてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1/3オクターブバンドについて分...
-
メロディしかわからない曲(イン...
-
なぜ短4度ではなく完全4度?
-
音程ずれてても歌のうまい人。...
-
口笛の上手さと歌の上手さって...
-
カラオケ
-
カラオケに昨日行ったんですけ...
-
なぜ4度と5度は「完全音程」...
-
曲名が知りたいです…チャラララ...
-
歌唱またはカラオケに詳しい方...
-
何故知らない曲でも音程のズレ...
-
サザエさんのオープニングの最...
-
良く歌のうまい人が歌いだしに...
-
ポルタメントとレガートの違い
-
イヤホンをつけて歌うと音痴に...
-
長渕剛って歌唱力高いです?普...
-
カラオケで、採点機能を使って...
-
点数がとても悪い・・・
-
クラシックの曲名が分からなく...
-
洋楽で、女の人が歌ってる、 て...
おすすめ情報