
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
結局,ojisan7 さんの言われるように,
He 原子が軽いことに帰着します.
> 比熱容量He5193 J/(kg*K)、Ar520 J/(kg*K)
は確かにそうですが,
単位からわかりますようにこれは単位質量(kg)当たりの比熱です.
He の原子量は4,Ar の原子量は40ですから,
上の比熱容量(普通,比熱と言うが...)の違いは密度の違いから来ています.
言い換えれば,単位体積当たりの比熱は He も Ar もほとんど同じです.
これは当然で,単原子理想気体なら1モル当たりの比熱は皆同じであることと,
理想気体では1モル当たりの体積が気体の種類によらず同じであること
(圧力,温度を同じにすれば),
から来ています.
簡単な気体運動論からは,熱伝導率 K は
(1) K = (1/3)Clv = (1/3)Cv^2 τ
であることが導けます.
C は単位体積当たり(単位質量当たりではない)の比熱,
l は気体分子の平均自由行程,v は気体分子の平均速度,τは分子同士の衝突の平均自由時間で,l = vτです.
エネルギー等分配則により,1自由度あたりの平均エネルギーは (1/2)kT ですから
(k はボルツマン定数,T は絶対温度),
(2) (1/2)mv^2 = (3/2)kT
ということになります.3は空間の3方向,m は気体分子の質量.
m は He と Ar とで10倍違うのですから,
He の方が v^2 は Ar より10倍大きいことになります.
最初の段落に書きましたように,C は He も Ar も同じです.
したがって,τは He でも Ar でも余り変わらず,
v^2 の10倍の違いが熱伝導率の大きな違いになっているのでしょう.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気】電線の結合部は銅が一般的に用いられますが、この銅で圧着するのは、電気伝導性が高 2 2023/07/16 20:32
- 工学 ケトルのお湯 6 2022/08/03 10:59
- 物理学 CPUクーラー ヒートシンク素材、なぜアルミなのか。 5 2023/03/15 01:15
- 物理学 半径a,bの同心球の間に誘電率ε, 電気伝導率σの物質をつめ, 内球に電荷Qを与えるとき, 物質内に 3 2023/03/23 11:00
- 地球科学 熱伝導とは(Wikipediaからの引用) 熱伝導(ねつでんどう、英語: thermal condu 1 2022/12/27 21:06
- 物理学 生体力学の問題です 体重が50[kg]、 基礎代謝量 1200[kcal]の女性の代謝率は何[W]か 2 2023/02/05 18:53
- 物理学 空気の熱伝導率より、窒素や酸素の熱伝導率が高いのはなぜでしょうか? 4 2022/04/13 11:02
- 工学 ヒートぽんぷ の可能性についてです ? / 6 2023/03/03 13:23
- 工学 【工学】自作の卓上ライターを作ろうと思っているのですが、炎が出る部分の筒は鉄でないと溶けてしまうので 2 2022/04/24 22:38
- 物理学 直交座標系で表す熱伝導方程式と円筒座標系で表す熱伝導方程式の使い分けについて 4 2023/06/30 12:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報