

エプソンダイレクトのMT-4000を使っていますが、
CPUをCeleron 633MHzからPentium3 933MHzに交換して、
電源を入れたら、HDDアクセスランプが点灯後、しばらくして消えて、
ディスプレイには何も表示されないままとなってしまいました。
キーボードを操作してもパソコンは何も反応しません。
仕方なく、電源ボタンを数秒間押すことで電源を落としました。
どうしたら、Pentium3 933MHzでパソコンが動作するようになるか
ご存知の方、教えてください。
MT-4000の仕様は
CPU :Celeron 633MHz(FSB 66MHz、Bステップ)
HDD :80GBと10GBの2台
メモリ :384MB
OS :Windows Me
だったものから、CPUを
Pentium3 933MHz(FSB 133MHz、Bステップ)に交換しました。
宜しくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>MT-4000
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/815epcrevi …
マザーはASUSのCUSL2-Mらしいから、ASUSだとBIOS 1.007以降でPentium3 933MHzには対応しているらしい。
(ただし、Bステップに対応してるかは不明)
ただし、エプソン向けにBIOSが変わってた筈なので、ASUSのBIOSを使う場合は自己責任で。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.as …
(OKWAVEからだと上記アドレスは正常にジャンプ出来ないので、教えてgooから見て下さい)
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1950970
回答をいただき、ありがとうございます。
もともと搭載されていたCeleron 633MHzがBステップなので
Pentium3 933MHzもBステップのものを入手して、交換してみました。
BIOSを書き換えるのは、失敗した場合のことを考えると
やらないほうがいいのではと思っています。
No.5
- 回答日時:
以前同様なことを行いましたが、CPUのFSBぴったりの周波数でないと起動しないことがありました。
それは、元CeleronでPentium3の100MHzに乗せ変えたときですが、メモリがPC-66だったのを、PC-133にしたところ
起動しなくて、PC-100にすると起動しました。もちろんPC-133のメモリが壊れていたわけではありません。
メーカー製PCのBIOSはきっちり制御されているものもあるようです。
No.4
- 回答日時:
最大142Wの電源が搭載されているようですので、容量不足も考えられますね。
発売時期を考えると、経年劣化によりだいぶ出力低下を起こしていると思いますし。
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/815epcrevi …
回答をいただき、ありがとうございます。
自分でも、容量が少ないと思っていました。
あまりパソコンに詳しくないので、よくわかりませんが、
電源の容量不足でも、今回のような現象が起きるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
仕様としては1BGHzまで対応していますので、理論上は933MHzでも動作するはずですね。
一度、マザーボードのボタン電池を抜いて、CMOSクリアを行ってみてはどうでしょうか?
あと、この世代だと、まだ設定用のジャンパピンやDIPスイッチがマザーボードに残っている可能性があります。
確認してみてください。
それと、CPU交換時にちゃんとCPUファンのグリスの塗り直しなど排熱管理はされていますか?
回答をいただき、ありがとうございます。
ご指摘いただいた、CMOSクリア、ジャンパピンと
DIPスイッチの設定をすでにやってみましたが、
やはり動作しませんでした。
CPUの冷却には、問題ないと思います。
ちなみに、CPUをCeleron 633MHzに戻すと
PCはちゃんと動作します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- CPU・メモリ・マザーボード パソコンについて パソコンcpu Inteli54460 HDDからSSDに交換してから起動直後、ア 7 2023/08/23 10:57
- デスクトップパソコン 自作PCが電源を入れると一瞬ケースや各パーツのファンが回り切れます。原因と考えられるものを教えていた 6 2022/07/06 19:15
- バックアップ パソコンのバックアップについて 8 2022/04/19 19:53
- デスクトップパソコン パソコン修理について教えて下さい。 自作PCでwin7を入れていたパソコンが起動しなくなりました。 9 2022/04/24 16:21
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SSDの初期不良?M.2スロットの...
-
掃除してからコンピュータが起...
-
ビープ音鳴らず、マザーボード...
-
PCから「ビーーーーーーーーー...
-
モニタに画面が映りません
-
BIOS画面すら出ません
-
自作パソコン
-
MT-4000 CPU交換で動作しません
-
自作機ですが
-
マザーボード(aopen MX3ZA)が...
-
CMOS電池交換後、起動不能に
-
ECS製PN2SL2+でLANが認識出来ない
-
電源ボタンの点滅について
-
PCから「ビーーーーーーーーー...
-
自作PCが起動しない。(ファンは...
-
ヤリスに乗ってる方に質問です ...
-
1台のパソコンに複数台の電源ユ...
-
ハードディスクをたくさん搭載...
-
パソコンについて、突然ファン...
-
変な音が・・・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CMOS電池交換後、起動不能に
-
主電源を切らずにCPUを抜いてし...
-
電源ボタンの点滅について
-
ギガバイト ビープ音
-
PCから「ビーーーーーーーーー...
-
PCから「ビーーーーーーーーー...
-
ボタン電池外しとCMOSクリアは...
-
マザーボードの故障…自分ででき...
-
BIOSでHDD認識せず
-
PCがすごい不安定です・・
-
自作PCで初電源ON→BIOSの画面が...
-
PCが起動しない
-
BIOSが起動しなくなりました
-
自作パソコンの電源が突然落ち...
-
マザーボード(aopen MX3ZA)が...
-
自作PCが起動しない。(ファンは...
-
BIOSすら起動しない
-
パソコンが起動しません。。。...
-
画面がつかなくなりました。
-
CPUが悪いか、マザーボード...
おすすめ情報