重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

エプソンダイレクトのMT-4000を使っていますが、
CPUをCeleron 633MHzからPentium3 933MHzに交換して、
電源を入れたら、HDDアクセスランプが点灯後、しばらくして消えて、
ディスプレイには何も表示されないままとなってしまいました。
キーボードを操作してもパソコンは何も反応しません。
仕方なく、電源ボタンを数秒間押すことで電源を落としました。

どうしたら、Pentium3 933MHzでパソコンが動作するようになるか
ご存知の方、教えてください。

MT-4000の仕様は
CPU :Celeron 633MHz(FSB 66MHz、Bステップ)
HDD :80GBと10GBの2台
メモリ :384MB
OS :Windows Me
だったものから、CPUを
Pentium3 933MHz(FSB 133MHz、Bステップ)に交換しました。

宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

>MT-4000



http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/815epcrevi …

マザーはASUSのCUSL2-Mらしいから、ASUSだとBIOS 1.007以降でPentium3 933MHzには対応しているらしい。
(ただし、Bステップに対応してるかは不明)

ただし、エプソン向けにBIOSが変わってた筈なので、ASUSのBIOSを使う場合は自己責任で。

http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.as …

(OKWAVEからだと上記アドレスは正常にジャンプ出来ないので、教えてgooから見て下さい)

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1950970
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をいただき、ありがとうございます。

もともと搭載されていたCeleron 633MHzがBステップなので
Pentium3 933MHzもBステップのものを入手して、交換してみました。

BIOSを書き換えるのは、失敗した場合のことを考えると
やらないほうがいいのではと思っています。

お礼日時:2006/02/07 23:29

以前同様なことを行いましたが、CPUのFSBぴったりの周波数でないと起動しないことがありました。


それは、元CeleronでPentium3の100MHzに乗せ変えたときですが、メモリがPC-66だったのを、PC-133にしたところ
起動しなくて、PC-100にすると起動しました。もちろんPC-133のメモリが壊れていたわけではありません。
メーカー製PCのBIOSはきっちり制御されているものもあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただき、ありがとうございます。

アドバイスを参考にして、何とかなるよう
努力してみます。

お礼日時:2006/02/09 23:12

最大142Wの電源が搭載されているようですので、容量不足も考えられますね。


発売時期を考えると、経年劣化によりだいぶ出力低下を起こしていると思いますし。

参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fpc/special/815epcrevi …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をいただき、ありがとうございます。

自分でも、容量が少ないと思っていました。
あまりパソコンに詳しくないので、よくわかりませんが、
電源の容量不足でも、今回のような現象が起きるのでしょうか?

お礼日時:2006/02/08 22:23

http://review.ascii24.com/db/news/hard/2001/07/0 …
仕様としては1BGHzまで対応していますので、理論上は933MHzでも動作するはずですね。

一度、マザーボードのボタン電池を抜いて、CMOSクリアを行ってみてはどうでしょうか?
あと、この世代だと、まだ設定用のジャンパピンやDIPスイッチがマザーボードに残っている可能性があります。
確認してみてください。

それと、CPU交換時にちゃんとCPUファンのグリスの塗り直しなど排熱管理はされていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をいただき、ありがとうございます。

ご指摘いただいた、CMOSクリア、ジャンパピンと
DIPスイッチの設定をすでにやってみましたが、
やはり動作しませんでした。
CPUの冷却には、問題ないと思います。

ちなみに、CPUをCeleron 633MHzに戻すと
PCはちゃんと動作します。

お礼日時:2006/02/07 23:09

厳しく言えば、分からないのに部品を交換しないことです。


無謀です。
マザーボードが対応していないCPUを、スロットが同じだから、と交換しても動きません。

マザーは何で、BIOSのバージョンは?
PEN3の933Mに対応できればいいですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。
古いPCなので、多少なりとも改善できればと思って
トライしてみたのですが、私の知識不足でした。

マザーはASUSのCUSL2-Mです。
BIOSのバージョンは600A0-e1001-014-Q3-98です。

お礼日時:2006/02/07 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!