
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
これらの旧国名の由来は当時の都、京から近いか遠いかにより付けられています。
京に近いほうから【上】【下】、【前】【中】【後】と付けられています。
つまり、【下野】より【上野】の方が、【越後】より【越前】の方が京に近いということになります。
ただ【上総】【下総】については地図上では【下総】の方が近いように見えますが、当時の交通として
船を使っていたため、交通的に【上総】の方が京に近いので逆転しています。
ご参考まで・・・
この回答への補足
ありがとうございました。
文献的にも『記・紀』でのヤマトタケルの行程が相模から浦賀水道を渡り上総に向かっていることや、伝教大師最澄の東国訪問が東山道経由であったことなど、行程的に京に近い側が上・前であることはご回答の通りに史的常識かとおもわれます。
しかしながら私の質問の趣旨は「上下と前後」の分割の根拠ではなく
なぜ、総州と野州とだけが「上下」にわけられているのか?
これは、常陸を含め上総・上野が親王領であったことに理由があるのか?
という点でした。
「上下」分割でも総州は南北分割で、野州は東西分割です。同様に「前後」分割でも豊州・肥州は南北で、越州・備州は東西です。(地図を見て国府の位置を確かめたわけではありませんが)
あらためてのご回答、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
コロナ解除したら、また 元にも...
-
5
明朝体どうですか?
-
6
ひらがなの旧字体
-
7
社内報:写真撮影拒否はできる...
-
8
「竹冠に代」 (笩)の読み方
-
9
ホストクラブやキャバクで花を...
-
10
福岡県糟屋郡、粕屋郡?
-
11
なぜお局は新人に冷たくするの...
-
12
折衝?接渉?折渉?
-
13
部下のいる方への質問です。職...
-
14
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
15
嫌いを態度に出す人
-
16
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
17
十年間って早くないですか?三...
-
18
クラブハウスサンドの語源って?
-
19
「ほーい」の意味を教えてくだ...
-
20
「~ぽい」と「~くさい」の違い
おすすめ情報