
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電気に興味があるのですね。
小生もあなたの年頃に科学に非常に興味がありました。
電気が起きるのは、コイルの中の磁力線が変化する時に発生します。これをファラデーの法則(1831年発見)と言います。その時の起電力は磁力線の変化する速さに比例します。
正の電荷は負の電荷と引き合います。これは、静電場のクーロンの法則というものですね。では、電荷が力を受けるのは他の電荷からだけでしょうか?
紙に、X軸、Y軸を書いてください。Y軸方向に磁力があり、正電荷がX軸方向に走っている場合、電荷が磁場から受ける力はZ軸方向になります。この力をローレンツの力と言います。(この発見は5、60年後でしょう?)
ファラデーの法則も、このローレンツの力によるものです。コイルが磁力線の中を運動する時に受ける起電力は、コイルの中の電子が磁界から受けるローレンツの力により、コイルの中を電子が移動して、起電力になります。
また、前項の水力発電には、揚水発電というものもあります。これは夜の間に、余っている電力で下の水源池から上の水源池に水を揚げて、需要の多い昼間に上の水源池から発電します。エネルギーは得をしませんが、大変面白い発想だとは思いませんか?
分からないところがありましたら、補足して下さい。
No.1
- 回答日時:
発電の原理を簡単に言ってしまえば電磁誘導のために電流が流れる(電気が起こる)わけです。
要は、コイルに磁石を近づけたり、遠ざけたりするときに電流が流れるのと同じです。
厳密に言いますと、コイルの両端にコイルと鎖交する磁束Φが時間的に変化する割合dΦ/dtと等しい起電力e(電圧)が生じます。
これを式で表すとe=-dΦ/dtとなります。
これはファラデーの電磁誘導の法則といいます。
わかりやすく絵で書いてあるページがあったのでこちらを参考にしてみたらどうでしょう?
参考URL:http://www.wnn.or.jp/wnn-s/nazenaze/ieden/ieden. …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
500mAって何ワットですか?
-
60アンペアのブレーカーで最大...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
電気容量について
-
負荷電流の簡易計算
-
身の回りの不便なもの 身の回り...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
電圧が不安定
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
呼び出し音が数回鳴り、話し中...
-
発電機設置資格について
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
記号の意味
-
100キロワットってどれぐら...
-
電力量計の乗率は、何の値に乗...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
500mAって何ワットですか?
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
負荷電流の簡易計算
-
PCからのポロロン という音が気...
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
タイトランスとは
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
ブレーカー容量のだしかた
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
おすすめ情報