
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
目的が大腸菌発現系などで大量に蛋白質を精製することでしたら、蛋白質のN末端にHisタグやGST等の修飾をするベクターを使うことが考えられます。
タグと挿入した蛋白質の間にペプチダーゼの切断配列を組み込んであるベクターがありますので、この様なベクターを使えば発現した蛋白質を精製した段階で、酵素処理してタグを切り離して目的の蛋白質が得られるはずです。動物細胞に発現させて細胞内での機能を調べる、というように、蛋白質が発現してから機能解析をするまでの間に蛋白質自体に手を加えられない実験系の場合は、CTGのままにしておくと、別の場所にあるATGから翻訳が開始されて、目的とは長さの異なる蛋白質や、フレームシフトして全く違う蛋白質ができたりする可能性があります。
ATGに書き換える場合は、Kozac consensus sequence を入れるようにした方がよいと思います。これについては参考URLに記述がありますので、参考になさってください。
参考URL:http://www.promega.co.jp/jp/jp_tech/FAQs/Q&A_TNT …
No.1
- 回答日時:
最近勉強したばかりで見当違いなことを言っているかもしれませんがお許しを。
VOET生化学第3版下のP1020を見ると、(mRNAのコドンで5'→3'の順に書いています)
AUGと、まれにGUGが鎖開始コドンということになっています。ちなみにGUGはValをコードしているらしいです・・・。GUGの間違いでは?
「ゆらぎ」の可能性も考えましたがそれはコドンの3'側なので違いますよね・・・。
ちなみにメチオニンをコードしているのはAUGだけだそうです。
スタートシーケンスについては、rRNAとの相互作用が重要で、AUGに相補的な配列をrRNAが持っているのでおそらくCUGではダメな気がします。GUGでOKなのはきっとGがAと同じプリン塩基だからではないですか?Cはピリミジンだからあまりないかと・・・。ただrRNAとmRNAが結合することにおいて重要なのはAUGの部分ではなく、mRNAの、AUGよりもっと上流の部分(プロセシングによって5'側に修飾される部分?)なので、もしかしたら一塩基の違いがあっても(つまりCUGであっても)翻訳されるのかもしれません。
この話はVOET生化学第3版下P1046に書いていました。
回答ありがとうございました。しかしながら納得には到っていません。今回の質問のきっかけとなったGenBankの中の記載を添付しておきます。AUGのメチオニンだけがinitiation codonと理解していたので未だ混乱してます。
The mRNA for this gene contains multiple polyadenylation sites, and is alternatively translated from AUG and non-AUG (CUG)initiation codons resulting in five different isoforms with distinct properties.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 生化学の問題です。 解説をお願いします。 (真核生物の遺伝子発現調節について) 翻訳の過程では様々な 2 2023/06/04 15:10
- 物理学 生化学の問題です。 解説をお願いします。 (真核生物の遺伝子発現調節について) 翻訳の過程では様々な 1 2023/08/10 10:05
- JavaScript 読み込んだQRコードをフォームに受け渡したい 1 2023/05/18 11:18
- Visual Basic(VBA) ワークブック内すべて検索 2 2022/12/20 20:13
- Visual Basic(VBA) ワークシートチェンジで曜日を表示する方法 1 2023/03/04 21:51
- システム システムを開発するにあたって 3 2022/08/06 21:30
- 情報・ワイドショー NHKチコちゃん放送の「バーコードと比較して、QRコードはなぜ情報量が多いのか?」の解説お願いします 5 2022/06/18 13:48
- 病院・検査 学校の健康診断で尿糖+と診断されたので市販の尿糖蛋白検査薬を使ったところ尿糖は色が変わらなかったので 3 2023/06/06 17:48
- 血液・筋骨格の病気 血液検査(白血球と血小板数値高い) 2 2022/08/12 00:52
- 経済学 これカバーなし購買力平価の式らしいのですが、 iが1年後の自国の金利で、i*が外国の1年後の金利で、 3 2023/06/08 17:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親の血液型で生まれる子供の血...
-
コザック配列の必要性
-
Oct3/4、Sox2、Klf4、c-Mycはど...
-
DNA塩基配列の「相同性」?
-
プロモーター領域
-
遺伝子の領域について
-
塩基配列のBLAST解析
-
遺伝子の発現について
-
クローニングとサブクローニン...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
プラスミドDNAのトランスフェク...
-
DH5αはサブクローニング用、JM1...
-
天孫降臨の神武天皇のY染色体の...
-
遺伝子の転写について
-
DNAをボルテックス
-
転写、翻訳にかかる時間について
-
pcDNAっていうベクターつかった...
-
controlとregulateの違いについて
-
トランスジェニックマウスの組...
-
cDNAアレイとオリゴアレイの用...
おすすめ情報