

FedoraCore4をインストールしたのですが、
オンボードLANを認識していないようです。
ディスプレイ→システム設定→ネットワーク
としても何も表示されていない状態です。
マザーボードはAlbertonのKM51G-754
チップはGeForce6100&nForce410です。
nVidiaのウェブページからダウンロードした
NFORCE-Linux-x86-1.0-0310-pkg1.run
をshコマンドで実行したところ、正常に完了し
再起動すると
ディスプレイ→システム設定→ネットワーク
でハードウェアにnvnetが表示されますが、
ネットワークには接続できません。
ifconfigを実行したところ、
eth0も表示されていません。
なにかモジュールの導入が必要なのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず、LinuxのカーネルがLANのチップを認識しているか確認してみてください。
FedoraCore4を起動した直後に、カーネルのメッセージをdmesgコマンドで出力・確認
する。
# dmesg | grep eth
eth0: RealTek RTL8139 at 0xe800, 00:04:5f:00:b0:7a, IRQ 10
eth0: Identified 8139 chip type 'RTL-8139C'
eth1: RealTek RTL8139 at 0xec00, 00:04:5f:00:b0:7b, IRQ 11
eth1: Identified 8139 chip type 'RTL-8139C'
うちの自サーバの例ですが、LANカードが2枚刺さっていて、チップセットは
RealTek RTL8139 と、カーネルが認識できています。
また、アルバトロンのサイトで、製品型番 KM51G-754を調べると、
http://www.albatron.jp/p_detail_mb.php?num=94
LANのチップは、
LAN Chip : Realtek RTL8201 10/100 Mbps PHY LAN
と書かれていますので、Googleで、「linux」「RTL8201」などで検索して
みると、あなたと同じ現象で困っている人がたくさんいるようです。
ネット検索して、解決方法を研究してみてください。
No.1
- 回答日時:
ifconfig eth0
はどんな結果がでますか?
この回答への補足
ifconfig eth0の内容を抜粋します。
ifconfig eth0
eth0
Link encap:Ethernet HWaddr 00:E0:4C:EC:AE:FE
BROADCAST MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:0 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisons:0 txqueuelen:1000
RX bytes:0(0.0 b) TX bytes:0(0.0 b)
Interrupt:7 Base address:0xb000
以上のとおりです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN イーサネットに、以前のネットワーク名が表示されます。。 2 2023/08/08 16:52
- Wi-Fi・無線LAN PCWi-Fiの設定方法がわからなくて困っています。 4 2022/12/28 18:30
- ネットワーク 自作のサーバーPCが自宅内のネットワークに接続できない 3 2023/01/24 16:58
- 固定IP Win11 アダプター設定変更にイーサネットが表示されない 1 2022/12/03 18:31
- セキュリティソフト ヤフーメール 2 2022/05/02 23:02
- Mac OS Mac BookへのWindows10インストール 1 2022/06/23 20:36
- iPhone(アイフォーン) 構成プロファイルが削除出来ない 2 2022/06/30 01:29
- UNIX・Linux ホストオンリーアダプタで接続したい 1 2022/08/10 21:46
- モニター・ディスプレイ 識別番号の決まり方 1 2022/06/14 20:44
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーネル更新
-
pppoe
-
カーネルの再構築について
-
NICからのkernel: eth0: Someth...
-
WebSphereをFedora Core3で動かす
-
基本ソフトと応用ソフトの仕事...
-
カーネルの後ろにつくsmpとは?
-
RedHat Ferora2とは?
-
/proc/sys/net/ipv4/route/flus...
-
OSについて調べています
-
OSって作れるんですか!?
-
RedHat でのテープライブラリー...
-
KNOPPIXが起動しない場合の対処...
-
macbook MA701J/Aのcpuについて
-
redhat9で音を鳴らせません
-
Windows10について
-
LaVie G 内蔵ワイヤレスLAN + m...
-
Linuxカーネルは誰が動かしてい...
-
FedoraCore4 オンボードLANの認識
-
Windows NTってどういうOSですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SolarisとLinuxの違い
-
パフォーマンスモニタの%Proces...
-
カーネル再構築でのエラー
-
割り込み不可能?なプロセスを...
-
Linuxって何?
-
/dev/nvme0n1p2 clean と表示さ...
-
Linux 32Bitと64Bitのメモリー...
-
androidがIPadに劣る、Linuxだ...
-
カーネルバッファとは何でしょうか
-
apacheのプロセス数が不安定
-
Redhat9のカーネルのアップにつ...
-
Debian で時間が経つと画面が消...
-
CentOSのデスクトップ画面が立...
-
/proc/sys/net/ipv4/route/flus...
-
エラー”Illegal seek”はどんな...
-
UNIXとBSDとLinuxの違いを小学...
-
どうしてwindowsはMacと比べ動...
-
カーネルの再構築の方法
-
Linuxでcrcエラー?
-
ツインCPUでのLinuxインス...
おすすめ情報