重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在社会保険労務士の資格を狙っています。

現在勤めている会社がつぶれそうなので、資格とって他企業に転職しようと思っていますが、社労士の資格とっていると多少は有利でしょうか。

そんなに報酬は求めません。
普通の核家族が生活できるくらいで十分です。

A 回答 (2件)

会社勤めをしながら資格を取った者です。


私の場合は、系列のコンサルティング会社の社労行政部門があるので、
採用にあたっては社労士試験合格者は一つのステイタスになります。
税理士と違って科目合格というものがないので、1か0か、それだけで
採用時の心証もだいぶ違うし、給与もウン万円単位で変わってきます。

一般の企業でも、例えば総務担当者が退職して後任を募集するようなとき、
以前○○会社で総務をしてました、と言っても客観的に能力を測りにくいものです。
社労士を持っていること=実務に長けている、わけでは無論ないですが、
AさんとBさんで迷ったときに片方が有資格者であれば、
どちらが有利かは説明するまでもないと思います。

今おつとめの会社でやっている業務が社労士に関連した内容であれば、
やってきた仕事の総決算の意味で、学習されてみてはどうでしょう。
年金や保険の仕組みなど、知っていて得することもありますよ。
    • good
    • 0

初めまして。


社会保険労務士試験合格者です。
何年か前に、事務指定講習のための費用を捻出しようと、アルバイトの面接を何社か受けたことがあります。

まだ合格してはいない時期だったのですが、社労士試験の受験勉強をしていたことを話したら逆に煙たがられたのか、不採用になってしまいました。

よって、どんなお仕事をされるのかにもよりますが、資格があることが逆に不利になることはありえます。
社労士の資格を取った後の転職先についての研究が不充分ですと、いろいろと大変だと思います。

ただ、これはあくまで私の体験談ですので、社労士資格を持っていて就職の際有利だったという方もいるかもしれませんし、
どういう業種なら有利に働いた、という意見が出てくるかもしれませんので、
こういう人間もいるのだ、という程度に捕らえていただければ幸いです。

ご参考まで。
(但し、生活に役に立つ知識は得られますので、試験を受ける・受けないにかかわらず、勉強されることはおススメします。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!