
お世話になってます。
先日、お友達から「最近娘がママ、ママ病で独り遊びしなくなちゃって~」って話を聞いて思ったのですが、うちの1歳になったばかりの娘は産まれた時からずーっと私にべったりです。
朝起きてから夜寝るまで、私から30センチ以上は離れないでずっとべったりです。 おもちゃを取りにいく時も私の手を引っ張って行って一緒に遊ばないと泣く(一人で遊ぶことはありません)、他の部屋に行きたい時は、私の手を取って立ち上がり連れて行ってと意思表示。 私はトイレも食事も歯磨きも全部抱っこでしています。他のお友達の家に遊びに行っても、私の首に抱きついたまま1時間経過・・・・ パパやおばあちゃんとは機嫌の良い時なら一緒に遊んでいますが、それも長い時間は無理だし。 いずれ離れるわよとは言われますが、本当にこのままでよいのかと思ってしまいます。家事は早朝に洗濯と夕食を作ってしまうので、日中はとにかくずっとくっついて過しています。 時期がきたら自然に一人でいられるようになるのなら、今私が何もできないことは大した問題ではないのですが、もし今もっと泣かしてでも一人でいさせたり我慢させたりしないとわがままになったり親離れできない子になるのなら
何とかしなければと思っています。
皆さんの意見をお聞かせください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
質問を読ませていただいて、懐かしくなりました。
うちも#1様と同じで、中1の下の娘がベタベタちゃんでした。
しかもちょっと姿が見えないと、吐いてしまうくらい大泣きして、ちょっと預けたいのに預けられない(父親でもだめ)で当時はストレスがたまりました。
でも3歳になるころから、私がいなくても家族とお留守番できるようになり、独立心旺盛な子になりました。
あのころは早く手が離れてほしいと思ってましたが、中学生の今は、たまに甘えてくるのがうれしいに変わりました。
子育て中は余裕がなくて難しいのですが、子供をしっかり満足させてやるというのが大切だなあと思います。
満足するまで相手をする、満足するまで抱っこしてやる、満足するまで本を読んで聞かせる・・この満足があると子供は安心して、親から離れていけるのだそうです。
今は大変でしょうが、周りに何を言われようと心行くまでべたべたさせてあげてくださいね。
うちも姿が見えないどころか、1メートル位離れてしまっただけで大泣きで吐いてしまったりします。
この1年の間に娘と離れたのは、美容院に行った2回だけです。(泣)
でも、今のうちだけと思って頑張ってべたべたさせてあげようと思います。
No.3
- 回答日時:
上の娘が同じ状態でした。
とても、ママっ子で、いつも私にべったりでした。
でも、幼いうちに十分甘えて、親も応えてあげると、とてもいい子に育ちますよ。上の子で証言できます。しっかりした子になります。
娘は一人っ子の時期が長かったせいか(下のこと年が離れているので)、たくさんの時間を共に過ごしてきました。
現在、下の子が3ヶ月で、早くもママっ子になってしまい、ジジ・ババを困らせています。
もちろん、下の子も同じように育てるつもりです。
いいんですよ。ママ、ママって言ってくれる時期が一番幸せな時間なのだから。
親離れができなくなるのは、十分に甘えていない子がなるのです。わがままなんかじゃ、ありません。
たくさん、だっこして、楽しい時間を過ごしましょう。
No.1
- 回答日時:
うちの娘(といっても中学生ですが)も同じでした。
上に もう一人娘がいるのですが、上の娘は小さい頃からききわけがよく
手のかからない子で下の娘は質問者さんの子供さんと同じでした。
不思議なもので小さい頃に充分甘えた安心感のせいか ちょっと淋しく感じるほどしっかり親離れしましたよ。
逆に小さい頃から我慢を強いられた上の娘の方が今だに親離れできないようです。
普段の言動を見ていても やはり下の娘の方が安心できます。
確かベタベタ甘えは3歳頃まで続いた気がします。
保育園に行くようになって友達ができてから少しづつでしたが自立心が芽生えてきたように思います。
今は悩み事の相談などはしてきますが、親に依存はしていないように思います。
今のうちですから たっぷりベタベタしてあげてください。
優しいいい子になりますよ!
ありがとうございます。
少し安心しました。
幼稚園に行くまではくっついていても大丈夫なんですね。 たくさん遊んであげようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 1歳10ヶ月の娘についてです。 もうすぐ、1歳11ヶ月になるのですが、 ここ最近、ママじゃないとダメ 2 2023/01/29 02:13
- 子育て 来月2歳になる娘がいます。 最近、ママ以外拒否!が加速しているように思います。 保育園に通っていない 3 2023/02/26 01:28
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
- 幼稚園・保育所・保育園 年長女子の友達付き合い。こういうのって普通なのでしょうか。 4月から年長になる娘がいます。 年中から 4 2022/03/31 13:40
- 子育て はじめまして。 今年年長になった娘のお友達の事で悩んでいます。 年中の中頃から1人の友達に固執するよ 2 2022/04/21 09:56
- 子育て 小1娘の友達に悩んでおります。 かなりやんちゃな子です。 ちょっと遠い公園で遊ぶ事になったので私も付 4 2023/07/15 14:27
- 赤ちゃん 5ヶ月の赤ちゃんの育児、かまってあげてない。どうすれば? 6 2023/07/09 19:30
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 幼稚園・保育所・保育園 今年年長になる娘の事で相談です。 年中の頃から同じクラスのAちゃんから仲間外れにされます。 Aちゃん 6 2022/04/13 11:48
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
育てにくい2歳の我が子(長文です)
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
一人遊び もうすぐ6ヶ月
-
他人の一言が気になり、疲れま...
-
3歳2ヶ月 癇癪
-
子供が2人いるのと3人と・・・
-
2歳の子が自分で自分の頭を叩き...
-
子どもにイライラします。どう...
-
一日中ママから離れない1歳
-
上の子が下の子の面倒を見るか...
-
子どもがかわいくない
-
子育てについて
-
場所見知りに疲れました
-
子持ちのかたに質問です。 子供...
-
5歳児女の子のストレスの表現
-
1歳9ヶ月の息子 やはり発達障...
-
1歳4ヶ月の息子に嫌われる日々。
-
朝子どもがまとわりついて、起...
-
地獄の3歳、みなさんはどう乗...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園修了式の母親の服装
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
一人遊び もうすぐ6ヶ月
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
人見知りをしない赤ちゃん
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
年子とは 年子って例えば上の子...
-
高齢出産でおばあちゃんと間違...
-
「人見知りをしない」子供はか...
-
2歳の息子が私に対して笑わなく...
-
2歳半差の育児。
-
年子って恥ずかしいですか?
-
私の姿が見えなくても泣かない...
-
1歳の子供、上の子への乱暴
-
外食時に大人しく座らせる方法
-
1人目より2人目の方がかわいい...
-
出産時に上の子は1歳9ヶ月
-
上の子の保育園送迎時、新生児...
-
発達障害?癇癪はどんな子でも...
おすすめ情報