
2歳8ヵ月の男の子と1歳の女の子の母親で、30代の専業主婦です。
息子は元々甘えん坊な方で、私以外にもなついている人は多いですが、眠いときなどは私でなくてはダメな子でした。大人しい性格で、やんちゃな方ではないです。
父親はいわゆるイクメンで、家事も手伝ってくれるので、母親としてはかなり楽な方だと自覚しています。
しかし最近息子のイヤイヤ(反抗期?)もパワーアップし、なかなか言うことも聞かなくなってきたり、下の子に意地悪したりするので、毎日叱ってばかりです。ここ何日かかなり疲れが溜まってイライラしてしまい、いつも以上に叱って(というかもう八つ当たりに近いです…)しまいました。泣いても突き放したり、「あなたはママを困らせて泣いてばかりだからイヤ」「うるさいから嫌い」と大泣きばかりさせてしまっていました。
そうしたら、私に対して自然な笑みを見せなくなってしまいました。
怒らないばぁば達には自然にニコニコしているのを見ると、私だけのようで…
「また言い過ぎてしまった!」と思った後に「言い過ぎてごめんね」と抱っこしてフォローはしたのですが…
ひどい可哀想なことをしたと本当に反省しています。
もう信頼してもらえないのでしょうか、笑ってくれることはないのでしょうか…
勝手を言って申し訳ないですが、あまり厳しいご意見はご遠慮ください。良くない事をしたと分かっています…。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大丈夫ですよ!!
どこの家でも、大変で、色んな悩みを持っています。
まだ下の子が赤ちゃんしてた頃はガマンができたんでしょうね、お座りハイハイに、もう離乳食もされてると思います。すると、ママの手と目は必然的に下の子に集中します。
なので、今までガマンしてたのが、いつまでガマンしてたらいいんだぁ~って、チョッカイだしたり、そのままイジワルになったり、自分を見てアピールをするんです。
私は赤ちゃんは嫉妬しないので、寝ている間は必要以上にひっついて、起きたら2人であやす(ミルクを飲ますのはお兄ちゃんなど)そして、すっごく助かるよ~って言ってました。
抱っこも、下の子を抱っこした上の子を2人ギュっとしてあげたり(もちろん上の子だけでも)とか、
いつもは出来ないデスガ、離乳食を上の子にやってもらい、ママが上の子にご飯を食べさしてあげる。
全部食べさせるより、ご飯を食べさせてあげれたことにママと2人で喜べれば大丈夫。で、こぼしても怒らず(こぼす汚すは当たり前。対策は必須)ママも大変なんだよ~って、
こういうお手伝いはお兄ちゃんっていうんではなく、
◯◯クンの出番です!!できるかなぁ~♪って、やる気のある時にしてもらってました。
ママが◯◯君の事を見るから、◯◯君が◯◯チャンの事を見てねって時間を作れるようになって、手伝ってくれるようになると、上の子も自分がお兄ちゃんである事を納得していくと思います。
パパが育児を手伝ってくれるのだから、下の子をパパに見てもらったりと、ママの目と手が今よりも上の子に増えて、楽しい時間が作れるように(笑顔で接する時間が増えるよう)
今からでも遅くないですよ!!

No.7
- 回答日時:
ばあばが身近で、パパもイクメンなら
可能な時間で精一杯、上の子と二人の時間をつくったらどうでしょう。
二人でお出かけとか
休日はパパと下の子がお風呂、ママは上の子とお風呂、など。
時間に追われず、きょうだいへの危ない行為や意地悪にキリキリしなくていい時間
たっぷり可愛がってしまいましょう。
>もう信頼してもらえないのでしょうか、笑ってくれることはないのでしょうか
いやいや、そんなこといったら結構な数の子が
ママには笑わなくなって信頼しなくなるってことになっちゃいますよ
まだまだ先は長いです
来年以降はさらなるきょうだい喧嘩の幕開けでしょう
でも上の子ももっといろんなことも分かって、感動するような言動もしてくれますし
大丈夫大丈夫。

No.6
- 回答日時:
お子さんが気づかせてくれたんですね。
とても繊細でママ大好きな優しい男の子。
確かに傷つけてしまったけど、ママは彼のサインに気づけたんだから、二人の心は繋がってるんですよ。
『ママ、サインに気づいたよ。
ゴメンネ。もうしないよ。』と伝えてギュッギュッを繰り返す。
下のお子さんが1歳ですか。
だったら、1年繰り返しましょう。
彼は1年我慢していたのだから。
大人の理由はいくらでもつけられます。
ママの大変さはわかるけど、でも、生まれて2年足らずのお子さんに背負わすには荷が重すぎます。
私もこどもたちの年が近いので同じ苦しみを味わって来ました。
でも、やっぱり、わかってらっしゃると思うんですが、子供の心を守る方がとってもとっても大事だもんね。
ママが一番だからこそ、サインを出してくれたんですよ。
大好きだから。
それを信じて、いっぱい伝えてあげて下さいね。
きっと、大丈夫。
生まれて2年足らず…確かにそうですね、荷が重すぎますよね、ドキッとしました。
優しいアドバイスありがとうございました。頑張ります。
No.4
- 回答日時:
笑ってくれるかどうかは、ママの心の持ち方次第だと思います。
誰だってガミガミいつも八つ当たりして怒鳴る人間なんて好きじゃないですよ。
育児してるとそういうこともあるし、フォローの仕方もいいと思う。
でもあなたの心が疲れてしまっていて、頻繁にそれを繰り返すようでは正直それも肯定するのに限界があると思う。
もう上のお子さん2歳8か月ですし、多少お金はかかりますけど週2回とか一時保育に数時間でも預けて、
住み分けなさっては?お子さん自身もお友達と遊ぶほうが楽しいだろうし、1歳の下の子相手じゃどうしても
遊びにならない時だってありますよ。
多分上のお子さんだってもっと体を使ってガンガン遊びたいのに、下のお子さん1歳じゃそれも難しくて
お子さん的にもストレスが溜まってるんだと思います。
休みの日にご主人に下のお子さん見てもらって二人でお出かけして…って手もありますけど、
それは一時的なもので根本的な解決方法にはなりませんしね。
確かに、精神的にかなり疲れていました。上の子を誰かに見てもらうより、まだまだ私が甘えさせてあげたいので、下の子を夫に見てもらうなりして時間を作りたいです。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
母親だって人間だもん。
大丈夫。
一時の事。
ママ怒ってばかりいるから嫌いって云われたって
心底一番大好きなのはママなんだもん。
怒りすぎたなぁ~って思ったら
その後抱っこしてぎゅ~って抱き締めて
ごめんねぇ~。
ママ疲れちゃって。あれもしなきゃこれもしなきゃって
ママ大変なんだぁ~って
愚痴こぼして見たら?
だぁ~いすきなママが困っていたら
僕が助けなきゃって思ってくれるよ。
それにね。
家の中の出来事が社会に出て行く前の
訓練の場なの
感情のブツカリアイで逞しくもなる。
絵に描いたような
穏やかで気楽で優雅な家庭なんて
そんなにないもん
何処の家庭も一緒だよ。
叱る時は感情向きだして叱っても
相手は怒っているんだ。
怒らせるような事はしちゃいけないんだって
お子様の歯止めにはなるよ。
人間はサ
常に誘惑が付きまとう。
そんな時に
誰かの怒った姿が ふっと脳裏を過ぎると
行動の歯止めになるから
思春期を向かえた時に きっと役に立つもんですョ
母親の怒った顔
泣いた顔
不思議と脳裏を過ぎりますからね。(笑)
子供は怒っちゃ駄目
褒めて伸ばせ
なんて
ナンセンスだと個人的には思っております。
今を大切にする事も大事だけど
将来を見据えた育児を考えるのが母親の務めだと
私は思います。
褒めると叱るのバランスだと思います。
勇気を持ってブレナイママさんで居てください。
ファイトです。大丈夫だよ~。
No.2
- 回答日時:
大きくなった子をもつ母です
年子さんかな?
2歳児と1歳児を朝から晩までみてれば
そりゃあ毎日イライラするでしょうね
私の子は年子ではありませんが
よくイライラカリカリしてました
嫌いよりもっとひどい事も言ったし
叩いたこともあります
良くないのは分かってたし
理想のお母さんとは程遠かったけど
私なりに頑張ってました
もちろん私が暴言吐きなので
関係がこじれる事もありました
顔色うかがわれたりすると(もちろんこれは100%私の責任です)
ますますイライラして悪循環にはまるんですよね
こじれて親子して泣いて、こりゃいかんと修正して
その繰り返しです
決して褒められた育児ではなかったけど
大きくなった今
けっこう仲良くやってます
お子さんが、ご質問者様だけに笑わなくなったのはショックでしょうね
反抗期ですし、お子さんなりに思うところあり
ママをぎゃふんと言わせたいのでしょうね
朝から晩まで家事をしたり
公園に連れて行ったりお友達呼んだりという日常生活を
子供はちゃんと見ています
親子の信頼関係って
一日で出来上がるものでもないし
一言で壊れるものでもないと思います
今は親子して気持ちがこじれてしまっているようですので
抱っこや言葉以上に丁寧なフォローが欲しいときだと思います
状況が許せばパパやおばあちゃんに下の子を預けて
上のお子さんと二人っきりでお出かけしてみることをおすすめします
多分ご質問者様にもお子さんにもいい気分転換になります
複数の子を連れて歩くと
安全に気を使うので精いっぱいになりませんか?
倦怠期のカップルではないけど
二人きりになると
色々新鮮な可愛さが見えたりします
いつも妹にママをとられて面白くないお子さんも
今日は特別、と喜ぶと思います
そしてまたすぐ笑うようになると思いますよ
本当に参考になります。上の子との時間をなるべく作れるように、夫ともよく話をしようと思います。
私も将来子どもと仲良くなれますように…頑張ります。
No.1
- 回答日時:
まず怒ると叱るは違います。
怒るとは感情的に怒鳴ることです。
叱るとは何が悪かったかゆっくり話して理解させることです。
これがごっちゃになると育児はうまくいきません。
もちろん怒るは控えるべきで叱るをメインにします。
普段から怒っていると怒られても何も感じなくなります。
次に「嫌い」というのは絶対ってはいけないNGワードです。
これを言ってしまうと心を開かなくなってしまいます。
こどもは自力で何もできませんから頼れる(と判断した)大人にだけ甘えていきます。
最後に下の子ができるとだいたいすごく嫉妬します。
親を独り占めしてたのに急に分割されたことに我慢ができないのです。
上が男の子で下が女の子はそれが一番強い組み合わせでしょうね。
気になるのが常日頃「お兄ちゃんなんだから~」とか言ってませんか?
これもかなりのNGワードです。
特に反抗期というのは自我がコントロールできないほど急激に発達し、自分の気持ちを表に出したいけれどうまく表に出せないため、何でも言われたことを「イヤだ」と言います。
これがイヤイヤ期というものですね。
自分の気持ちを認めてもらいたいのに「お兄ちゃんだから~」という比較をされるととても反発します。
よその子とも比べるのは悪影響が出やすいのでお勧めしません。
「○○ちゃんはできるのに」とかですね。
さて、では具体的にどうしたらいいのか。
まずは話すときは正面ではなく横に座ることをお勧めします。
これはカウセリングでも行われていて、真正面に向かい合うと緊張し本音が出にくいとされてます。
次にワガママでもまずは話を聞いてあげましょう。
最後まで聞いて、のちに~だからダメと説明するようにしてください。
さえぎってダメだと否定してしまうと「この人には何を言っても無駄だろう」と覚えてしまいます。
さらに男の子は強い存在が大好きです。
「妹を守ってあげてね」という言い方がいいでしょう。
おだてたり褒められると男の子は弱いものです。
強く言うよりおだててコントロールする方が楽だしポジティブですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- 幼稚園・保育所・保育園 イヤイヤ期の登園 4 2023/01/12 10:37
- 子育て ママ拒否 1歳3ヶ月の息子を育てています。 旦那がいる日の息子のママ拒否が辛いです。 私が居るのに旦 8 2022/04/04 09:42
- 子育て 4歳児の性格 6 2023/07/16 23:20
- 子育て 結婚に際して遠方で農業(牛の繁殖)に従事する息子 6 2022/07/15 09:05
- 夫婦 【主人との関係性について助言お願い致します】申し訳ありません。最近、全く主人を理解出来ない状態で、な 10 2023/07/23 08:21
- 子育て 1歳の子供にイライラしない方法を教えてください 5 2023/05/09 09:36
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 離婚 離婚したいです。 具体的にはよく分からないんですが自由になりたくて 苦痛です。 今年3歳と1歳の男女 9 2022/08/01 22:51
- 子育て 育児、妻の対応について正直疲れ果ててしまっています 4 2023/04/27 19:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
育てにくい2歳の我が子(長文です)
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
5歳児女の子のストレスの表現
-
あまり泣かない健常児の子って...
-
二人育児、下の子に愛情がわか...
-
1歳4ヶ月の息子に嫌われる日々。
-
集団検診 私はどうすべきだっ...
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
上の子が下の子の面倒を見るか...
-
3歳2ヶ月 癇癪
-
2歳の子が自分で自分の頭を叩き...
-
子どもにイライラします。どう...
-
他人の一言が気になり、疲れま...
-
長男 かわいいくない
-
子供が2人いるのと3人と・・・
-
一日中ママから離れない1歳
-
幼児虐待ー娘に優しくなれない
-
子育てについて
-
娘の寂しさをどうにかしたい。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園修了式の母親の服装
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
一人遊び もうすぐ6ヶ月
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
人見知りをしない赤ちゃん
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
年子とは 年子って例えば上の子...
-
高齢出産でおばあちゃんと間違...
-
「人見知りをしない」子供はか...
-
2歳の息子が私に対して笑わなく...
-
2歳半差の育児。
-
年子って恥ずかしいですか?
-
私の姿が見えなくても泣かない...
-
1歳の子供、上の子への乱暴
-
外食時に大人しく座らせる方法
-
1人目より2人目の方がかわいい...
-
出産時に上の子は1歳9ヶ月
-
上の子の保育園送迎時、新生児...
-
発達障害?癇癪はどんな子でも...
おすすめ情報