
タイトルの通りなんですが娘(3歳10ヶ月)が私の母にメチャクチャ偉そうな口を聞くのです。一年前に実家の近くに越してきて毎日のように行くのですが最初はとても楽しそうに接していたのですがここ数ヶ月前から急に母が何を言ってもキレながら口答えをしたり、自分がしたかった事を母が先にしたら全身で怒りを現して暴れたりします。私の母はとても穏やかで優しい人なのでナメてるのかもしれませんが傍にいる私は腹が立ってその度に叱りますし家に戻ってから「ばあちゃんに偉そうに言うなら明日から行かない、ばあちゃんをいじめるな、ばあちゃんの事が嫌いなの?」などと私が言うと毎回泣きながら、ばあちゃんが好きだから優しく喋る!だからばあちゃんの家に行かせて!と約束するのですが毎回同じパターンでキレています。7月に下の子の出産が控えていて入院する間実家に預けなければならないので憂鬱です。同じような経験をお持ちの方、意見を聞かせて下さい。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
3歳半の娘がいます。母子家庭で私の母と祖母と暮らしています。
娘にとっては、自分・ママ・おばあちゃん・曾おばちゃんということになります。
娘の場合は、曾おばあちゃんに対してすごく生意気です。
少し前まではそうでもなかったのですが、3歳になってから特に目立つようになりました。
うちの場合ですが・・・・
祖母が高齢の為、オムツをつけています。トイレに1人で行けますがたまに粗相をしてしまうこともあります。
完全介護ではないですが、鬱の気もあるのでやはり手はかかります。
こちらも気をつけてはいるのですが、どうしても「大きな子供」的な扱いになってしまいます。
そういう姿を見ているからなのか、娘は曾お婆ちゃんを軽く見ている気がしてしまうのです。
「曾お婆ちゃんよりママの方が偉いんだ」みたいな・・・。
質問者様のところがそうだとは思いませんが、子供なりに自分にとって大事な人とか好きな人の順位を無意識につけているのかなーと最近感じます。
私の今のところの解釈では、(3歳くらいで)ちょうど知恵が発達してきて、いろんな事を自分で考えられるようになったけど、それをどうやって表に出せばいいのか、その辺がまだ未熟なのかなーという感じですかね。
ちょっと上手く書けないですけど・・・・
子供自身もどうしてそうなっちゃうのか、どうしたらいいのか分からないのかも知れないですね。
娘の場合、曾お婆ちゃんにベッタリの時もあるんですよ。
昨日は暴言を吐いて叩いたくせに、今日はひざの上に座ってお話ししてたりします。
私は、その時々で「自分を出し切ってるんだなー」と解釈するようにしてます。
一歩間違えれば、ワガママってことになってしまうのでしょうが、角度を変えて見れば、それはとても子供らしいことなのかなとも思えてくるんです。
難しいですけどね。。。
質問者様のお子さんも、決しておばあちゃんが嫌いなわけではないと思いますよ。
いろんな気持ちや思いがあるんだけど、それをどうやって表現すればいいのか悩んでるんじゃないでしょうか。
それがたまたま、おばあちゃんに対して出てるだけかもしれません。
すごい憶測ですが、本当はかまって欲しいのに、それを素直に上手に表現出来ないだけかも・・・・とも思えませんか?
気になるようだったら、しばらくお婆ちゃんとは会わず、ママと2人で深く付き合ってみるのもいいかも知れないですよ。
また、お婆ちゃんに酷いことを言ったりしたときは、質問者様が叱るのではなく、お婆ちゃん本人から「そんな事を言われたら悲しい」と話してもらってはどうでしょう?
案外、ママに叱られて引っ込みがつかなくなっているのかもわかりませんよ。
なんだか支離滅裂な文章なうえに、私の娘の話ばかりですいません。
でも、そういったことで悩まれているのは質問者様だけじゃないし、早急に、無理やり押し付けて解決するものでもないと思うので、じっくりと時間をかけて対処してあげて下さい。
っと、自分にも言い聞かせている私です。(^^;)
お互い長い目で頑張りましょうね☆
お忙しい環境の中、ご回答頂いて感謝します!思い切って打ち明けてみてうちの娘のような時期を過ごされた方ってたくさんいらっしゃるんだなあと少し安心しました。自分の子が憎たらしい時期に周りのお子さんを見ると皆いい子に見えてしまって・・・そのこのお母さんも穏やかに子育てをされているように見えたりするんですよね。おっしゃる通り娘は成長してきて感情をコントロール出来ないのかもしれませんね。私にぶつけると怒られるので優しいおばあちゃんにぶつけているのでしょう。実際会う度に暴言をぶつけているくせに一日に一度はおばあちゃんの顔を見に行きたがるのできっと大好きなんでしょう。{愛しさ余ってなんとやら}ってやつですかね。皆さんの意見を拝見していて面白いなと思うのはおじいちゃんが出てこないことですね(*^-^)私の父がそうなのですが一切育児に参加していなかったので、自分の機嫌でしか孫を相手にせず、遊び方や褒め方もヘタで虫のいどころが悪いとすぐに怒鳴ったりするので孫たちはちゃんと顔色を見て滅多に寄り付きません(;^_^A 3才ながら空気を読んでいて驚きます。ホント幼児といえど色々わかってるんですね!私もなるべく冷静に子供の立場になって接してあげられるよう努力します!ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
優しいおばあちゃんに甘えているのでしょう・・。
子供さんは子供さんで微妙に「お母さんには、今あまり甘えられない」と察知しているのでしょう。そしてそれを、おばあちゃんは解っていて、ちゃんと受け止めてあげているように思います。子供は、ホントによく解っているのです、嘘でもいい、「赤ちゃんが生まれてもお母さんが大好きなのは赤ちゃんよりあなたなのよ」と毎日言ってあげてください。赤ちゃんは存在だけで、小さくて可愛いものです、ほっといてもみんなが可愛がってくれますが、可哀想なのは上の子です。
どんなに平等に扱っていても、愛情が減ったように絶対感じるはずです。私も精一杯上の子を可愛がりましたが、わがまま言わない分ある日、上の子の頭に「円形脱毛症」を発見して辛かった思い出があります。
その時も、お姉ちゃんは母に嫌われたくなくて「すごくいい子」を演じて、優しいおばあちゃんには我侭を言っていました。つまり「息抜き」のターゲットがおばあちゃんだったのです。「そんな事言ったら、ママに言うよ」というと「いや、ママには言わないで」と言っていたらしいです。
「いい子」を強制した事は一度もありません。でも小さいながら「頑張っているのです」姉は・・・。不安な小さなお姉ちゃんを、どうか家族でサポートしてあげてくださいね。
同じような経験をされた方がいて少し勇気づけられました。娘は多重人格者なのかと本気で悩んでいましたので・・・私自身、三人兄弟の末っ子なので姉兄の辛さがわかっていなかったんですね。同じような思いをしたか早速姉に聞いてみます。たぶん「忘れたわ」と言われそうですが(;^_^A 姉兄それぞれ子供がいるのですがうちの子が一番喜怒哀楽が激しく個性が強いので姉兄からも「○○ちゃんは口が悪いな。」とか言われるので余計に私も身内の手前、娘を激しく叱ってしまいます。そうすると娘はますます激昂して悪循環ですね・・・姉は姉で自分の意見を言えない息子が心配らしいのですが。そうですね、赤ちゃんが生まれても上の子を優先するのは意識してやっていきたいと思います。更にご意見があればお聞かせくださいね。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
28歳既婚女性です。私も幼い頃同じような事がありました。ちょうど娘さんと同じくらいの時期でした。
母が仕事をしていたので平日は祖母と一緒。平日は祖母に良い子ちゃんでいるのですが、日曜日に母がいるときは祖母に偉そうな振る舞いをしていたそうです。(^-^;)
祖母もとても穏やかな人でした。私は母が家にいるときは一番の味方がそばにいるからと祖母にも偉そうに喋ったりしていたんだと思います。つまり母に甘えていたんでしょうね。口も達者になってきた時期だし。
ちょうどそのころ母が弟を妊娠しているころだったと思います。
#1の方も書いていますが、自分がお姉さんになるという喜びとともにママをとられてしまうという不安からおばあちゃんに生意気を言ってしまうんでしょうね。
そこは長年子育てをしてきたベテランのおばあちゃまですからきちんと感じ取っていると思います。
やっぱり娘さんを叱ってしまっては可愛そうですよ。
「おばあちゃんには優しくしようね。優しい子の方がおばあちゃんも大好きだって。」「優しいお姉ちゃんになろうね。ママと一緒に赤ちゃんにお世話しようね。」などと話してあげてはどうですか?
「もうお姉ちゃんになるんだから!」みたいに叱るのではなく、ママは赤ちゃんが生まれてもあなたのことも大好きよってわかるようにいっぱい抱きしめてあげたりして接してあげるといいかもしれません。
たしか母がそういう風に接してくれたように記憶しています。そして「お姉ちゃんになるんだ!いい子にしよう。」って思えたような・・・。
経験された方のご意見とても興味深いものがありました!3,4歳の記憶ってあるんですね。娘に今の記憶が残るとしたら私は彼女を深く傷つけているかもしれません。私自身、母親としての器が小さいので毎晩「明日こそ子供の気持ちを受け止めてあげよう」と決心するのですがまた次の日におばあちゃんを罵倒する娘を目の当たりすると我を忘れて怒鳴りまくってしまいます。最初こそわたしの母も笑いながら「○○ちゃんも辛いねんなー。よしよしいい子いい子」と接してくれていたのですが、最近の私のキレぶりに困っているようで(出産を控えてイライラしているのをわかっているので私をきつく咎められないようです)その場から席を外します。その後の娘への怒りは自分でも最悪です。毎日同じ事の繰り返しで鬱になりそうです。でも明日から回答者様の貴重な経験談を思い出して娘と接するように努力してみます。ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
口が達者になってきたお年頃ですよね。
それにもうすぐ赤ちゃんが生まれるということで
お子さん自身かなりストレスを感じていらっしゃるのではないでしょうか?
偉そうなことはいえませんが
ママが腹立たしいのはわかりますが
>ばあちゃんに偉そうに言うなら明日から行かない、ばあちゃんをいじめるな、ばあちゃんの事が嫌いなの?
というのはどうなんでしょうか?
きっとお子さんもイライラしている自分に
歯がゆかったりするんじゃないかなぁ?と思います。
もう既にされていたら申し訳ないのですが
「ばあちゃんにやさしくしてくれる○ちゃんが大好きよ」って逆に褒めるほうにもっていけませんか?
赤ちゃんが生まれたら赤ちゃん返りもあると思いますので
「赤ちゃんにこんなことする○ちゃんは嫌い!」というより
「ママは○ちゃんが好きよ」っていう言葉が一番よいと…。
早速のご回答ありがとうございます!回答者さまがご指摘されている事は周りの人からも言われて頭では理解しているのですが私自身、出産を控えていて体がかなりキツくて怒りのスイッチが入ると自分の感情をコントロール出来ないんです・・・最初は優しく接していて「大好きなばあちゃんに優しくしてあげてね。母さんは優しい○○ちゃんが大好きよ」と諭していたのですが、毎日裏切られるので最近はダメだとわかっていてもつい手が出たり罵倒してしまい後で自己嫌悪に陥る毎日です。最近は「子供なんて産むんじゃなかった」とさえ思います。私自身が母親の資格がないんでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 愚かな母親です。結局私が年長になったばかりの娘の言動に水を刺して邪魔ばかりしているんだと気付きました 7 2022/04/14 09:40
- 子育て 小3の娘がいます。 娘は同じ地区の子と学校に通っています。 同じ地区で子供がいるのは、我が家ともう一 8 2023/05/22 20:57
- 夫婦 共働きの夫婦です、夫の実家が車で10分の場所にあり月に1回顔出す程度ですが今月は毎日行ってます 休日 9 2022/03/23 04:40
- その他(家族・家庭) 悩んでいる人に寄り添えない人について 中3の女です。 最近おばあちゃんが入院して、もの凄い金額、色々 6 2023/07/04 21:54
- その他(悩み相談・人生相談) まず、一年半前に最愛の実母を亡くしてから、心の支えを失いました。それからというもの、性格の悪い旦那( 2 2023/06/04 22:12
- 兄弟・姉妹 うつ病の家族にイライラしない方法 4 2023/04/01 20:38
- その他(家族・家庭) お盆に私がオープンキャンパスに行った時に私以外の家族3人でおばあちゃん家に行ったらしいんです。 その 2 2022/08/21 14:39
- その他(家族・家庭) 義母について 15 2023/07/24 11:57
- 高齢者・シニア 一番、祖母がつらいのはなんですか? 腹立ってます。あの生意気さ、あの元気さ すべてが憎たらしい、86 1 2022/12/18 21:12
- 父親・母親 強がっちゃって(?)気持ちが言えない 3 2023/06/03 01:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
子供がママ両親を「嫌い」といいます
赤ちゃん
-
三歳女児が祖母をいじめる理由
赤ちゃん
-
祖母が心の底から嫌いです。 私は今高校生で 幼稚園ぐらいからおばあちゃんの事が嫌いです 生理的に無理
その他(家族・家庭)
-
-
4
実母が孫のやんちゃぶりにイライラするのが辛い
父親・母親
-
5
孫が祖母に暴言吐く もう見てられなくて相談させてください。 最近祖母が体調を崩し娘の家に泊まりに行き
親戚
-
6
孫が可愛いのは、何歳までですか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
7
3歳児育児、行き詰っています。どうか助けてください
子育て
-
8
じいじ、ばあばになつかない
子育て
-
9
子どもが「嫌い!」と言う時
子育て
-
10
3歳の息子のばぁば嫌い
避妊
-
11
懐かない孫、いづれは懐きますか? 嫁とはあまり仲が良い訳ではなく、会うと表面上楽しそうに話しますが、
その他(家族・家庭)
-
12
孫に激怒し脅す祖父。 長文になりますが、良ければ最後までお付き合いいただき、ご意見をいただけると幸い
子育て
-
13
2歳半の孫(男の子)の意地が悪いように思います。 娘の子供(一人っ子)ですが、何だか意地が悪いような
その他(家族・家庭)
-
14
孫がなつかない
避妊
-
15
実の娘ってどうして母親に冷たいのでしょう? 結婚して子供を生むと、親
兄弟・姉妹
-
16
息子側の親です。 もうすぐ1歳になる孫が未だに全然懐いてくれません。 嫁との関係はお互い普通には接し
夫婦
-
17
娘と縁を切りました、ちゃんと大学迄だして 親の責任は果たしてきましたが、私に恥を かかせたり面目を潰
その他(悩み相談・人生相談)
-
18
自分が孫にも嫌われて会えなくなるだけなのに、嫁いびりをし、嫁と孫が寄り付かなくなったらなったで文句を
その他(家族・家庭)
-
19
時々しか会わないおばあちゃんになつく子供
子育て
-
20
4歳になる姪っ子がいます。自分から写真を撮ってと言いながらも、カメラ目線ができません。いくらカメラを
発達障害・ダウン症・自閉症
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
これから妊娠、出産、職場復帰を考える人が知っておくべき所得の変動や制度を専門家に聞いた
正社員として就業している女性にとって、出産から職場復帰までの生活は、悩ましいだろう。会社や上司への相談は、気が重いと感じることも多いかもしれないが、それ以上に「毎月の収入」は切実な問題だ。「教えて!go...
-
産休を取る女性の代わりは周囲が負担。どうにかできないのか?
皆さんが勤めている会社は、女性社員が産休、育休をとる場合、どのように対応するだろうか? 派遣社員やアルバイトを代わりに雇用して対応する会社がある一方で、既存メンバーが業務を分担して対応することも少なく...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
私の姿が見えなくても泣かない...
-
一人遊び もうすぐ6ヶ月
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
出産時に上の子は1歳9ヶ月
-
二人目について+.゜(o´I`)゜+.
-
2歳の息子が私に対して笑わなく...
-
1歳8ヶ月児ってどんなふうですか?
-
大声で怒鳴り散らすことや腕を...
-
年子って恥ずかしいですか?
-
怖がって遊具で遊べない息子、...
-
保育園にすぐ慣れる子供と慣れ...
-
質問です。 幼稚園の進級式って...
-
友人の家に宿泊するときのお礼...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
-
保育士に今日も昼寝しなかった...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
息子は倅、娘は?
-
父と息子の断絶
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園修了式の母親の服装
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
一人遊び もうすぐ6ヶ月
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
人見知りをしない赤ちゃん
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
年子とは 年子って例えば上の子...
-
高齢出産でおばあちゃんと間違...
-
「人見知りをしない」子供はか...
-
2歳半差の育児。
-
2歳の息子が私に対して笑わなく...
-
年子って恥ずかしいですか?
-
私の姿が見えなくても泣かない...
-
1歳の子供、上の子への乱暴
-
外食時に大人しく座らせる方法
-
1人目より2人目の方がかわいい...
-
出産時に上の子は1歳9ヶ月
-
上の子の保育園送迎時、新生児...
-
1歳4ヶ月の息子に嫌われる日々。
おすすめ情報