
初めて質問をします。
1歳10ヶ月の娘を、育休中のため自宅保育しています。
最近イヤイヤ期の片鱗が見えはじめました。
眠い時、お腹空いてる時、欲求が立て続けに通らなかった時など、癇癪を起こしそうな場面は大体予測できます。なるべくコントロールしています。
しかし一度癇癪を起こすと、大声で泣いて手がつけられなくなります。(何個もテレビを見たがる、お菓子、お風呂上がりたくない、夜泣きの時)
共感してあげるとかいう育児書の方法じゃ声をかき消されます。笑
ほっといて落ち着いたら共感とか、お茶飲ませたり、なんかしようとは思うのですが、
それ以前に、癇癪を起こすと全身の服を脱いでおむつまで脱いで、最悪泣いてる時間が長ければ、そこらへんでおしっこします。
仕方がないので暴れる娘を羽交い締めにして、関節とかバキバキいいますし、頭をそこら辺にドカドカぶつけながら、着させます。夜泣きやお風呂じゃ完全にお布団におしっこしたり、風邪も引くので。
同じような方いらっしゃいましたら何か解決できる方法教えていただけないでしょうか。
夫によると3回目の夜泣き癇癪andおむつ脱ぎの時には、私は寝ぼけながらぶっ殺すぞと言ってたらしいです。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
発達障害児の子を持つ親です。
我が子はアナタ様のお子様よりひどく紙オムツは破ります。
(^^;)
癇癪が長々続くと汗だくになりながら大泣きして暴れて手におえないです。
(^^;)
(あ、先に書きますが、アナタ様のお子様のこと全く知らないネット上よりも、赤の他人よりかは知ってる、保育園とか小児科とか市役所の(定期検診する部署)の人などに、意見聞くのも、相談として手になります。)
【癇癪】
そもそも原因が分かっていらっしゃるなら、また同じ場面になった時は、
対応の仕方を変えてみてはいかがですか?
例えば『眠い時』。午前寝やお昼寝のタイミングじゃないなら、親としては寝てほしくないかもしれませんが、、、我が子の私の場合、敢えて、横抱きししてスキンシップしてました。(赤ちゃんの頃から横抱きで寝付く癖があるので)
我が子の場合、そうすると安心したウトウトした表情してました。で、いつもなら「う~眠い~」と騒ぐところ、騒がず、ボーっとしてます。
けど寝かせる気はないので、私はおやつの話やテレビ番組の話とか話し掛けて、子供の意識をこっちのペースに持ってきました。
ですので、「あ、眠そうだな、これ、癇癪に発展しそうだな」と察したら、いつもとは違うやりとりをしてみてはいかがですか?
【癇癪】
はい、我が子の時も、敢えて止めもせずひたすら見守ってます。
なんなら、私はビデオカメラに癇癪の一部始終を撮ってます。(長い癇癪は90分、酷いと40~50分。普段は10~20分)
(^^;)
【おしっこ】
これはどういう状況かな?にもよります。トイレでする事は経験済みか否か?
尿意の感じて癇癪一時中断してしているのか?おしっこしたら癇癪止まる?
おしっこしたら自分で驚いたり?
(家の中が汚れるのはイヤなので、気持ちは分かりますが、その悩みはどのみちトイレトレーニング中の時にも発生する悩みなので、ここではスルーします)
おしっこに伴う前後のお子様の様子もよく見といてください。止めるヒントやトイレトレーニングに繋ぐ事も出来たり、いろいろ、活用方法があります。
【共感】
羽交い締めにして落ち着いたら、「落ち着いてくれてありがとう」でも良いのでは?
あと、忘れた頃でもよいので、誉めるのも良いかと。
「午前中お出掛け中に眠くて騒いだの覚えてる?車に戻ってしばらくしたら落ち着いて座ってくれたよね、ありがとうね。ママ嬉しかったよ」と。
【自傷行為?】
文面からはよく読み取れませんでしたが、お子様自身で頭をぶつけてるのですか?血は出てたり、白目になったりとかは?
(我が子は壁にぶつけて壁へこんでます(^^;)
【大声じゃなくひそひそ声】
癇癪ヒートアップ中は無意味ですが、お子様以上の大きな声で
話し掛けはあまりおすすめはしません。
(親を見て子は育つので、親に対して何か訴えたい伝えたい時、大声で言ってくる可能性があります。)
私は敢えて子供の目の前で、口パクで話し掛けます。
そうすると「ん?パパなんか言ってる!」となって、
一緒泣くのをやめます(^^;)
頻繁に使うと効果は薄れますが、ここぞという時に使うと役に立ちます。
色々書きたいですが、、、。
頑張ってくださいm(__)m
癇癪を起こしてオムツを脱ぐという行動から、ひとつひとつ読み解いたり、していらっしゃるんですね。いろいろ試してみます。子育てセンターへの相談予約もしました。
No.3
- 回答日時:
自我が芽生える頃ですよね
時間の感覚も、何もない頃の
2歳児頃イヤイヤ期は、
おおよそ似てますね!
服を脱ぐオムツ抜いじゃうのは
何か言いたいかな?
暑いとか、着たくない服だった
オムツが痒い、など。
ちょっと暑い時期ですからね
また、着せ過ぎないですか?
肌着が厚い生地や痒い生地、
靴下とか。
脱いでしまう子は、お母さんが
着せすぎ傾向にあるかも。
思えば?
その頃は、嫌いな素材や、
サイズが、結構子供にはあったかも。
脱がない服を、チェックしてみてください。
何かヒントがあるかも!
(ユルい服が好きとか、生地も
ありました)
オムツ脱いだら、ついでに
トイトレしてしまえば?
まだ、暖かい時期なので。
この、辛い時期は、
ほんと今だけです。
辛いですよね。
お母さん、身体ガチガチじゃないですか?
微妙に重くなった年齢の子の
癇癪爆弾は、本当にしんどいですよね!
今時期だけと、割りきって
癇癪止めの、100均グッズなんかも
いいですよ!
また、お風呂好きさんなら
底にお湯ためて、沢山遊ばせると
寝ますよ。
誤飲のないおもちゃを、いれたり。
癇癪は今だけなのでね!
頑張ってください!
No.2
- 回答日時:
保健所で子育ての相談に行ってください。
親だけの考えだけでなく他の考えや手助けが必要な気がします。
母子通園に行った方が色んな事を学べて要求をした時にどういう風にもっていったらこの子は落ち着くんだろうと先生と一緒に考えれます。
子供の発達の支援センターで相談なされてどんな方法なら良いか、その子その子で違うからどうやったら言うこと聞いてくれるか、どうやったら癇癪が落ち着くのか相談して色々やってみた方が良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
兄弟はいくつ違いが育てやすい?
-
2歳差で2歳10か月と10か月がい...
-
夜泣きに後追い、つらいです(...
-
人見知り・・・どう関わってい...
-
年子は大変でしょうか?
-
2歳の癇癪・・・気が狂いそう
-
要領が悪く、家事がうまくこな...
-
年子を出産された方!出産直後...
-
上の子に怒り過ぎてしまいます...
-
1歳半の娘の癇癪について
-
1人目より2人目の方がかわいい...
-
産まれて八ヶ月くらいの人見知...
-
我が子を、生まれた時から可愛...
-
育てにくい2歳の我が子(長文です)
-
1歳3ヵ月になる娘の場所見知り...
-
保育士 叱られて落ち込みます
-
かんしゃくがすごい年長息子
-
2児の育児に限界を感じつつあり...
-
人見知りをしない赤ちゃん
-
1歳7ヶ月の娘がママになつかない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
幼稚園修了式の母親の服装
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
一人遊び もうすぐ6ヶ月
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
人見知りをしない赤ちゃん
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
年子とは 年子って例えば上の子...
-
高齢出産でおばあちゃんと間違...
-
「人見知りをしない」子供はか...
-
2歳の息子が私に対して笑わなく...
-
2歳半差の育児。
-
年子って恥ずかしいですか?
-
私の姿が見えなくても泣かない...
-
1歳の子供、上の子への乱暴
-
外食時に大人しく座らせる方法
-
1人目より2人目の方がかわいい...
-
出産時に上の子は1歳9ヶ月
-
上の子の保育園送迎時、新生児...
-
発達障害?癇癪はどんな子でも...
おすすめ情報
ちなみに言葉があまり通じないので、選択肢を与えるとか効きません。1番効果あるのは『いないいないばぁ見る?』ですが、テレビで釣っていいのかわかりません。