
1歳3ヶ月の娘なのですが、人見知り、場所見知りがひどくて困っています。
生後4ヶ月ごろから人見知りが始まり、パパとママ以外は触るのもダメです。たまに私の両親が家に来てくれるのですが、それでも最初は警戒して私から離れません。しばらくすると、私から離れることは出来ますが、抱っこだけはどうしてもムリみたいです。
火がついたように泣きます(´×ω×`)
最近では、場所見知りも始まり、レストランでギャン泣きするので外食にも行けません。。
同じくらいの子が、大人しくベビーチェアに座ってお子様ランチを食べているのを見て、軽くショックを受けてしまいました。
うちの子はかなりの偏食で決まったものしか食べず、量もかなり少ないです。
野菜も一切ダメなので、混ぜご飯にして何とか食べさせている状態です。
スプーンもフォークも上手く使えてません。
なんでこんなに違うんだろ。。
人見知りも離乳食も、個人差があるのは当たり前なのに、私の周りにいる同い年くらいの子達はみんないい子で、うちの子だけがなんかおかしいのか?と思ってしまう時があります。
この間も旦那の友達数人とご飯を食べる機会があったのですが、レストランに入るやいなやギャン泣き。。
どうにかおもちゃやお菓子でその場をしのいだのですが、『もう赤ちゃんじゃないのに、本当によく泣く子だねー!こんな子、あんまりいないよ!』と言われてしまいさらに不安になりました。。
子育て支援センターに行っても、泣いてるのは我が子だけです。。
家でも、気に入らないことがあるとすぐ泣くし、すぐ私に抱きついてきます。
このままじゃ、本当に泣き虫で弱い子になってしまいそうで不安です。
こんなに泣いて、もう1歳3ヶ月なのに人見知りも激しくて、本当に大丈夫なのでしょうか。。
障害や心の病気があったらどうしようと、不安でたまりません。
何より、娘が泣くのが可哀想で、泣き声を聞くと本当に焦ってしまいます。
でも、私が焦ると娘に伝わってしまうと思い、表面上はとても明るく接しています。
育児経験者の方や詳しい方にご意見をききたいです。
こんな娘でも、いつかじいじばあばに慣れて、普通に抱っこできる日が来るのでしょうか?
2人目は絶対に欲しいと思っていますが、出産の時など入院する時は実家に預けると思います。
今は私と離れること自体、考えられません。。考えただけでも可哀想でゾッとします。
3歳や4歳になれば、できるようになってくるのでしょうか??
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
1歳3ヶ月ですからね。
泣いて当たり前だし、
外食は、結構無理難題ですよ?
大人しい子、
たまにいますよね!
お座り上手で
落ち着いて食べれる
1~2歳児。
本当に、まれな方だと、
思いますよ?
大人しく出来るから、外食してるんですよ
同じような子
たくさんいるよ!
女の子さんに、
多い気がしましたよ。
シャイなだけ。
No.4
- 回答日時:
>今は私と離れること自体、考えられません。
。考えただけでも可哀想でゾッとします。多分
主様が気が付かないうちに
この子は私とパパだけの子供
大切な大切な私たちだけの子供
って思っているんだと思いますよ。
当然なんだけど
その思いが強すぎるのかも。
取り繕った笑顔は お子様はしっかり受け止めています。
まだまだ小さい時に
ほかの人が抱っこすると不安でたまらなかったでしょ。
大丈夫かな?
落とさないかな?
あんな抱っこの仕方じゃだめだよね。
お子様に関して色んな心配が山盛りあったんじゃないですか?
泣いて当たり前。
なのに 泣き声におびえてドキドキしてどおしようどおしようって
不安で倒れそうじゃなかったカナ?
その気持ちが お子様のなかで大きく膨らんでしまっただけの事
人見知りはありますから。
親が前もって
いきなり話しかけたり抱っこしたりしないように
一時無視して知らん顔していて
そう伝えておく事です。
時間の経過と共に この人はママと楽しく話をしている
ママが笑っている
安心できる人なんだって気づけば
自分から寄ってきます。
どんな相手でも今の主様は
この子が又ぎゃん泣きしたらどおしようって心の中がもやもやしていませんか?
そういう状態を いち早く察知してしまうから
この人たちは危険な人物なんだって思っちゃうんです。
会う前から漠然と不安になって緊張して
自己保身のために泣く事で身を守っているんだと思いますよ。
主様
泣いたっていいじゃない。
泣いて当たり前
泣いてもどうにもならないんだって判るまで泣かせていいんだよ。
ぎゃん泣きする前に一旦その場を離れて
大丈夫なんだよ。
あの人たちはママやパパにとって大切な人たちなんだから
楽しく遊んでもらおうね。
そういって泣き止んだら又連れて行っての繰り返し。
大丈夫
一過性のものだから そのうち物心が付いてくれば
ママより婆ちゃんが好きってなりますから。
はじめのうちは抱っこしてもらったら 傍を離れないようにしていればいいよ。
この人が来たらママは何処かへ行ってしまう。
そんなのはイヤダから 思いっきり泣いて拒否しよう。
ってならない為にも
抱っこしてもらったら 抱っこしている人と楽しく会話しながら
笑っていて下さい。
上っ面は見抜かれてしまうからね~。
とりあえず 今は無茶振りはしないこと。
相手にも子供から寄っていくまでは声をかけないように伝えておいてくださいね。
赤ちゃんは可愛いから
顔見ると同時に
「かわいいねぇ~」とか
いろいろ顔を近づけて話をしだす傾向にあるから
そういうのだけはやめてもらおうね。
No.3
- 回答日時:
1.3歳児ならそんなもんですよ
乳児の視力はまだ0.5以下、3歳でやっと1.0
視力で物を判別できないので、じいじやばあばを見ても判別できません、ご両親も判別できていません
声や音で判別してる状態なので、慣れない聞いたことが無い声や音を聞くと恐怖します。
あなたも真っ暗な夜道を歩いていて知らない人から声を掛けられたら恐怖するでしょ?(^_^;
毎日接する事で、その音や声に慣れて、これは大丈夫だと安心します
最初は、旦那さんもギャン泣きだったはず?(^_^;
視力がまだ発達していませんか音で廻りの環境を判断するしかなく、場所見知りも、普段とは違う音がするから不安になって泣くんです。
抱っこして、あなたの声や心音を聞かせた状態で散歩などして、外の音を聞かせて様々な音が有ることを理解させましょう
ベビーカーに乗せるとあなたの心音が聞こえなくなりますから、余計に不安にになるので泣き叫びます。
もう1.3歳ですからじいじばあばと毎日接していればすぐに慣れますよ
No.1
- 回答日時:
うちの長男がそんな感じでした。
場所見知りなんか、4ヶ月で始まりましたよ。
でも、外食については泣かなかったです。チョロチョロはしますけどね。1歳すぎから外食に慣れるよう何回も行き、楽しいところだと刷り込みました。
支援センターも、お母さんが辛くなければ、慣れてほしければ、何回も何回も行きましょう!そこを慣れた場所にしてしまうのです。
何年か通ってると、お母さんから離れないで泣いてる子何人も見ましたよ。でもどの子も何ヵ月かすればケロッと遊んでます。
人見知りも、1歳までパパすらだめで私の気がおかしくなりそうでした。1歳半でやっと祖母が大丈夫、2歳すぎて祖父他みんな大丈夫になりました。ほんといきなり。
それ以降は人懐っこすぎて、みんなに話しかけるし誰にでも付いていく始末で、6歳の今でも誘拐とか気を付けないと心配です…
思えば赤ちゃんの頃から今も、敏感で神経質で細かく頭の回転が早い子でした。いつも何か考えてるような。癇癪もすごくて。
でも結果病気などではなく、ただ神経質なだけの子でした。
三つ子の魂百まで。この本質は一生変わらないでしょう。
これが病気なのかそうじゃないのかは、3歳頃まで判断できません。3歳になってもこのまま変わらなかったら、3歳健診で相談しましょうね。
ただ、その友達の言葉は無神経ですね。色んな人間がいて当たり前なのに。気にしないこと。
あと、あなたの「娘が泣くとかわいそう」で、「焦ってしまう」というのはどちらも良くないです。
泣くのの何がいけないの?かわいそう?
もっとでーんと構えましょう。
お母さんが焦ったり、泣くと困った顔するの、「またお母さん困ってる」って娘さんわかってますよ。
赤ちゃんのように、伝わってるというより、1歳すぎてるならもうその心まで理解できちゃいます。
心配でしょうけどね。
泣くから出たくないなら出なくたっていいし、そこに慣れさせたいならあなたが大きく構えて「泣いてもいいから行く」くらいの心持ちで。
あと、癇癪起こしたら、構わないでほっときましょう。
泣きながら色々考えていますから、無理に止めず、話しかけたり焦ったりしないようにね。
まとまりのない文章ですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 来月2歳になる娘がいます。 最近、ママ以外拒否!が加速しているように思います。 保育園に通っていない 3 2023/02/26 01:28
- 子育て 1歳3ヶ月の息子の発達が気になります。 1歳3ヶ月の息子ですが ばいばい、おいしい、はーいなど模倣を 6 2022/03/24 13:50
- 子育て ママよりパパになったのは私が母親失格だからでしょうか? 現在1歳3ヶ月の男の子がいます。 旦那は在宅 4 2022/12/18 14:11
- 子育て 1歳10ヶ月の娘についてです。 もうすぐ、1歳11ヶ月になるのですが、 ここ最近、ママじゃないとダメ 2 2023/01/29 02:13
- 子育て ご近所さんに懐きすぎてる娘について 5 2022/11/10 17:51
- 子育て 友人のもうすぐ4歳になる子供について 2 2023/01/05 18:42
- 子育て 子育て中の皆様のご褒美。これがあるから頑張れる!ということ。ありますか? 生後6ヶ月の子供を育ててい 4 2022/07/13 13:05
- 子育て 私は今19さいです。1歳になった甥っ子と姉(甥っ子のまま)とお父さん3人で暮らしています。 (お母さ 2 2022/11/12 23:37
- その他(家族・家庭) 子育てに疲れて娘と暮らしたくないです。 6 2022/05/01 08:28
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
幼稚園修了式の母親の服装
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
一人遊び もうすぐ6ヶ月
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
年子育児は大変ですか? 今生後...
-
子育てについて
-
2歳の娘が大泣きしながら暴れる
-
1人目より2人目の方がかわいい...
-
「人見知りをしない」子供はか...
-
年子とは 年子って例えば上の子...
-
8月で3歳になった娘のおっぱい...
-
2人目は愛想がいいの?それと...
-
私の姿が見えなくても泣かない...
-
育てにくい2歳の我が子(長文です)
-
あまり泣かない健常児の子って...
-
加害児の親からの謝罪について
-
自閉症の手をひらひらさせる動...
-
私は義理の息子が嫌いです。ど...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4歳児への悩み 何度もやり直...
-
幼稚園修了式の母親の服装
-
娘(3才)がおばあちゃんに生意...
-
人見知りをしない赤ちゃん
-
一人遊び もうすぐ6ヶ月
-
パパがいると娘がワガママにな...
-
1歳の娘の育児にウンザリして...
-
1歳の子供、上の子への乱暴
-
育てにくい2歳の我が子(長文です)
-
一人遊び
-
2歳半差の育児。
-
年子とは 年子って例えば上の子...
-
上の子の保育園送迎時、新生児...
-
2歳の息子が私に対して笑わなく...
-
イヤイヤ期初期 キレるとオムツ...
-
2人目妊娠・・・1歳5ヶ月差...
-
「人見知りをしない」子供はか...
-
外食時に大人しく座らせる方法
-
年子って恥ずかしいですか?
-
1歳4ヶ月の息子に嫌われる日々。
おすすめ情報