
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
おめでとうございます。
私は質問者さんよりもちょっと早く、上の子が1歳5ヶ月の時に下の子を出産しました。
そしてうちの子は赤ちゃん返りはまったくと言っていいほどありませんでした。
なぜかというと、赤ちゃんっておっぱい飲んでお腹いっぱいの状態で、
なおかつオムツも汚れてなかったら寝てるじゃないですか。
だから私は下の子はほぼ寝かせっぱなしで上の子とばっかり遊んでました。
また二人目ってどういう訳かぐっすり眠ってくれるんですよねぇ(笑)
(実は私自身3姉妹の真ん中なんですが、姉は1歳になるまで夜鳴きしてたらしいんですけど、
私は夜鳴きどころか夜最後のおっぱいを飲んだら朝まで起きなかったそうです)
そして、下の子の世話をする時には上の子に手伝ってもらってました。
オムツを持ってきてもらう、手が離せない時にぐずったらお腹を軽くとんとんと叩いてもらうなど
何か用事を作ってはしてもらってました。
おかげで赤ちゃんの時には抱っこしてもらわないと眠ってくれなかった上の子が
下の子をよく可愛がってくれる子になってました。
そして私自身、私が1歳3ヶ月の時に妹が生まれましたが、
誰よりも妹を可愛がっていたのは他の誰でもない私だったそうです。
案ずるより産むが安し!
上のお子さんの対応さえ間違えなければ何とでもなりますよ!
元気な赤ちゃん産んでくださいね♪
また二人目ってどういう訳かぐっすり眠ってくれるんですよねぇ
本当ですか!であれば助かります。
うちは子供は二人までになりそうなので、悔いの残らないお産を目指しています。
頑張ります。
有難うございました。
No.4
- 回答日時:
同年齢差で生みました。
まずは最初の2ヶ月間の子供返りをなんとか耐えてください。私は失敗していまは申し訳なく思っています。寝つきですが、1ヶ月間はしんどく交互に起きたり寝気声で起きたりしますが、2ヶ月目からは上の子も下の子も全く起きません。2歳過ぎるととんでもなく活発になりますから、体動かせて(無理してでも公園に連れて行く)じっくり深い眠りにつかせたら上の子は大丈夫です。食事も甘えることもありますが交互にしたら2人にあげたりできますし、ハハが疲れたら「**ちゃんみておいてね」と上の子に舌のこの面倒を頼めばそのときだけけんかもせずに遊んでくれます。ですので私は普段働いているのですが日曜だけは1-2時間昼寝してます。勿論、2人を寝かせようとしているのです・・・寝ないので私は先に寝ます。抱っこでネンネはきつくなるので9ヶ月過ぎたらトントンにかえたほうがいいですよ。「ママお腹はれてるの。ごめんね」で納得しますよ。がんばってくださいね。
抱っこでネンネ、ほんと、きついんですよ~。
うちの子は標準よりも体重もあり、トントンで寝てくれれば本当に助かるのですが。
少しずつ、添い寝で寝てくれるようやっているのですが、ダメですね。
お腹が大きくなる前に、うまく移行できるよう頑張ります。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
そうですね、きっと生まれてしまえば何とかなりますよ。
でも生まれるまでは不安ですよね。
ひとつお願いしたいのは上の子を『お兄ちゃん』と呼ばないで欲しいです。
もちろん最初のうちだけでいいのです。
そのうち自然とおにいちゃんの自覚も出来てくると思いますから。
だってまだ1、2歳なのにお兄ちゃんになれなんて酷だと思いませんか?
普通ならまだ赤ちゃんでいいはずなのに下に弟(妹)が生まれたから『お兄ちゃん』なんて・・・
あとは皆さんの言うとおり、上の子優先!!で行きましょう。
皆さんの意見を参考にして、私も上の子優先で行こうと思います。
色々感情も芽生え始める頃ですし、寂しい思いをさせてはかわいそうですよね。
どうも有難うございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
ご懐妊おめでとうございます^^私も上の子(女の子、現在4歳)が1歳9ヶ月の時に、下の子(男の子、現在2歳)が産まれました。
旦那がほとんど協力してくれない感じでしたが、何とかやってきました^^
2歳前ぐらいだと、下の子が産まれてもあまり赤ちゃん返りなどがなくて、楽でしたよ。
もちろんまだまだ小さいから、抱っこをせがむ事はありましたが、そう言う時は、下の子よりも上の子を優先して構ってやりました。
下の子のお世話をする時もそばにいさせて、「ほら、ミルク飲んでるよ」「おむつ濡れて可愛そうだからキレイキレイしてあげようね」など、絶えず上の子に話しかけながら、お世話してました。
下の子が少しくらい泣いても、まずは上の子優先。
2人目になれば、赤ちゃんが少しくらい泣いても平気になりますから(笑)肝が据わるというか。
上の子に寂しい気持ちをさせないように気をつけてあげれば、しばらくすると子どもの方から、
「赤ちゃん泣いてる。ミルクあげよ!」なんて言いだすようになりますよ^^うちがそうでした。
上の子のおむつ外し等までは手が回らず1年遅らせたりもしましたが(笑)
ゆったり、焦らない育児で行けば、何とかなりますよ^^
頑張って下さいね。応援しています。
そうですね、まだ上の子も赤ちゃんですから、赤ちゃん返りも無いですよね。
確かに、二人目ともなると多少泣かれてもあせあせしないような気がします。
上の子に寂しい思いをさせないよう、気を使いたいと思います。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
年子とは 年子って例えば上の子と1歳10ヶ月差で2学年差でも年子ですか?よく分からなくて… すぐにで
子育て
-
年子って恥ずかしいですか?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
2歳差の育児。上の子はかわいそう?
子育て
-
4
1歳8ヶ月児ってどんなふうですか?
妊活
-
5
1歳11ヶ月差
出産
-
6
1歳半多動と言われました。多動の子の動き方を教え
子育て
-
7
新生児と上の子は最初から同じ部屋に寝かせてましたか?
赤ちゃん
-
8
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
9
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
10
子どもの名付けに後悔しています
子育て
-
11
まぶしそうな笑顔?(9ヶ月)
不妊
-
12
早過ぎますが・・自閉症の様な気がします・・
避妊
-
13
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
14
膝で歩く子いますか?
出産
-
15
ほぼ一才違いくらいの年子を育児中のかた、アドバイスお願いします。
その他(妊娠・出産・子育て)
-
16
毎日外出しなければだめですか?
赤ちゃん
-
17
年子の寝かし方。家族同じ部屋で寝ていますか?
赤ちゃん
-
18
上の子がオッパイ触ってくるのが嫌でたまりません
赤ちゃん
-
19
お昼寝しない、一人遊びしない一歳児
子育て
-
20
生後9ヶ月。離乳食を食べなくなりました。どうすれば
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
一人遊び
-
5
人見知りをしない赤ちゃん
-
6
私の姿が見えなくても泣かない...
-
7
年子とは 年子って例えば上の子...
-
8
二人目がまだ生後1ヶ月。外出...
-
9
子供が2人いるのと3人と・・・
-
10
2歳半差の育児。
-
11
どこまで泣かせて大丈夫ですか
-
12
パパがいると娘がワガママにな...
-
13
我が子を、生まれた時から可愛...
-
14
年子って恥ずかしいですか?
-
15
年子親、年子に対してどう思わ...
-
16
1歳4ヶ月の息子に嫌われる日々。
-
17
1歳9ヶ月の息子 やはり発達障...
-
18
育てにくい赤ちゃん
-
19
年子育児、イヤイヤ期について...
-
20
4歳児への悩み 何度もやり直...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter