A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
参考URLによると、明治初期あるいは江戸末期に新潟県中蒲原郡両川村において発見された品種だそうです。
「偶然実生(みしょう)」とありますので、種から生えた突然変異種でしょう。「晩三吉」は「おくさんきち」と読むようですね。
まず「三吉」という品種の梨があって、それの種から生えた木になった梨が、今までの「三吉」の実と違って熟すのが遅い(大きさや味とかも違っていたかも知れませんね。)ので「おくて」の「三吉」ということで、「おくさんきち」となったもの思われます。これに対して最初の「三吉」が「早生三吉」と呼ばれるようになったのではないでしょうか。たぶん商品価値は「晩三吉」の方が上なのでしょうね。
野菜なんかだと種を蒔いてから収穫するまで、果樹だと花が咲いてから実を収穫するまでの期間が短いもの(早く収穫できるもの)が「わせ(早生)」、期間が長いもの(収穫が遅いもの)が「おくて(晩生)」、その中間が「なかて(中手)」です。
稲の場合は「早稲」「晩稲」と書くのが普通で、「早稲」を植えた田が「わせだ」ですね。
参考URL:http://ww9.tiki.ne.jp/~nnet/nashi/okusan.htm,htt …
No.1
- 回答日時:
早生三吉という品種から、偶然発生した品種だそうです。
早生(わせ)に対して晩(ばん)としたのかもしれません。参考URL:http://www.toa-s.co.jp/seika/j-pear/j-pear_show. …
この回答へのお礼
お礼日時:2002/01/16 12:08
ありがとう御座いました。1kgほどあるのを見せて戴いたので、気になりまして(^_^;)
晩(ばん)は何処からつけられたんでしょうね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「であり」と「であって」の使...
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
何という名前の虫か教えてください
-
いちごは何故ビニールハウスで...
-
煮物こんにゃくの冷凍保存について
-
4歳の子供がさくらんぼを種ご...
-
北海道では、見かけないもの
-
とうもろこし 粒の根元がオレ...
-
中黒「・」か読点「、」か?
-
さくらんぼの致死量が2個ってホ...
-
しらたきと吐き気
-
スポンジケーキってどのくらい...
-
梶井基次郎の檸檬
-
外はふわふわで(柔らかい)、...
-
スーパーで買った1つ300円の梨...
-
すいかは発酵しても食べられるか。
-
EXCELでB1に指定文字が入った場...
-
ガーデンサラダとはどういうサ...
-
三田屋のミートローフの食し方。
-
【ぶどう】 友人からデラウェア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
煮物こんにゃくの冷凍保存について
-
7文字以上のフルーツをできるだ...
-
「であり」と「であって」の使...
-
4歳の子供がさくらんぼを種ご...
-
ラズベリーの種の抜き方を教え...
-
【ぶどう】 友人からデラウェア...
-
何という名前の虫か教えてください
-
Excel MATCH関数で検索範囲内...
-
中黒「・」か読点「、」か?
-
スーパーで買った1つ300円の梨...
-
教えてください!!
-
スポンジケーキってどのくらい...
-
北海道では、見かけないもの
-
パイナップルにたかる虫
-
エクセルで数字を入力したら文...
-
すいかは発酵しても食べられるか。
-
10年前のにんにく漬け、食べて...
-
梶井基次郎の檸檬
-
EXCELでB1に指定文字が入った場...
-
さくらんぼに似ているが、さく...
おすすめ情報