dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前魚を入れる順番で質問した者です。

現在30×23×32cmの水槽に
ネオンテトラ5匹
コリドラスパンダ2匹
ハニードワーフグラミー2匹
ミッキーマウスプラティ2匹
ブラックバルーンモーリー1匹

が生活しています。

これの水槽だとこの位の数が限界なのもわかっていた最中
なんと・・・1匹しか買って来なかった
ブラックバルーンモーリーが子供を産みました。
おそらくショップで既に交配してたのでしょう。

可愛いのでとりあえず産卵BOXを買ってきて
その中に入れました。5匹います。
この子達が大きくなると、この水槽じゃ足りないのは
目に見えてわかっています・・・。

現在空いているメタルラックが1つあるので
60cm水槽はなんとか置くスペースは作れそうですが
やはり60cm水槽を購入したほうがよいのでしょうか
賃貸アパートなのでおそらく3本目以降は設置余裕は
もうないです。

現在の案
1)30水槽→60水槽へ
2)30cm水槽+60cm水槽
3)30cm水槽+もう一つ小さな水槽

とりあえず現在の30cm水槽は外掛け式フィルターから
外部フィルターに取り替えました。

A 回答 (5件)

rakko5963さん、こんOOは。

No.2のkappasan_jpです。

楽天のホームページ見ました。よい感じではないでしょうか。これで始められたらよいと思います。

コンパネの件ですが、設置スペースに寄りますけど購入先のホームセンターで水槽台より一回り大きめに切ってもらって敷くことをお勧めします。木材の切断サービスの無いところでは買わないように、また、コンパネといっても表面に樹脂塗装(黄色っぽくて艶があります)してあるものとしていないものがあり、水周りで使う以上、樹脂塗装してあるものを選びましょう。ホームページを見た限りでは水槽台が4本足ではないのでなくてもよさそうではありますが、念のため敷くことをお勧めということで。

直射日光の件ですが、少しでも入ると水草水槽は厳しいですよ。すぐコケだらけになります。蛍光灯の比ではありません。水槽や器具に付いたコケは掃除すれば何とかなりますが、水草そのものにコケがびっしり付くと掃除が大変ですし、結局汚く見えて気分的にいやになります。私がそうでした。私の場合はあきらめて水草水槽からプレコ主体の混泳水槽にしちゃいました。コケはプレコがきれいに食べてくれますし。
水換えをこまめにして貧栄養状態を保ち、カーテンなどを使ってできるだけ日光を遮断する、蛍光灯の照射時間を水草に悪影響が出ない程度に短めにするなどの対策をとるようにされた方がいいです。

最後に30cm水槽用の外部フィルターですが、60cm水槽で使用しても大丈夫ですよ。セットに付いている2213と併用してください。ろ過能力が上がるので水質維持に有利ですし、魚たちにとっても30cm水槽と同じバクテリアが持ち込まれるので好ましいでしょうし、水槽台の下に2台置くことも可能でしょう。
注意点としては、ストレーナやシャワーパイプが2組になるが、水槽のふたには2組分の隙間が無いことがあるのでそこらあたりは工夫が必要であること、ポンプが2台になるため水槽内の水流がきつくなって差し詰め洗濯機状態になる恐れがあり、解決策としてはシャワーパイプを水槽の側面に水流があたるように設置したり、縦に設置したりして水流を抑える工夫が必要なことです。

この回答への補足

しばらく悩んでいたのですが・・・このセット
お買い得かとは思うんですが・・・
砂ががソイル系だというのが即決できないポイント。

うちは弱酸性好きと弱アルカリ性好きな魚が
混在しているのでほぼ中性付近でキープしています。
酸性寄りになるとモーリー母はともかく・・・
ちびモーリー達が心配なんです。

バラだと高いしなぁ・・・

補足日時:2006/03/03 22:51
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事おそくなりましてすみません

直射日光の件ですが、元々使う予定だったメタルラックを
設置して、服などをかけるとだいぶ日よけになりそうなので、なんとか対策してみたいと思います。
まぁ東向きなので直射日光がやばいのは実質朝位ですが。

コケは・・・オトシンが可愛くて気に入ってるので
60cmにした際に投入を考えてみようと思います。

外部フィルターは・・・どうにか考えてみます
アドバイスありがとうございましたー

お礼日時:2006/03/02 00:21

rakko5963さん、こんOOは。



とりあえずセットを購入してから、大磯砂1分か7厘位を購入してそれを使用したらどうでしょう。セットものは時に余計なものが付いてくることがありますが、安さにはかないませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
散々悩んでましたが注文しましたー。
明日届く予定で楽しみです♪

水槽の住人・・・住魚?達をどう移動しようか
ということ位ですかねー。

お礼日時:2006/03/04 14:06

水槽台はGEXのスチール台が安価で丈夫です。


下段には、外部式フィルターを置けます。
組み立ても大して大変ではありません。
組み立て式でなく、ワンタッチ差し込み式の物が出ています。
地震の時などには、こちらの方がオススメ、
と行きつけのショップの店長さんがおっしゃっておいででしたので、
去年の11月に交換しました。

お値段も5千円しないはずです。
私は確か3千円台で購入いたしました。

水槽の下に敷く水槽マットは、ADAのガーデンマットをお奨めいたします。
他のメーカーと、こればかりはもう!全く!!違います。
水槽マットは是非是非、ADAのガーデンマットを!
(^^)

ワンタッチ組み立て 60cm水槽用2段台
http://www.gex-fp.co.jp/aqua/aquab.html
(左のアクアリウム、水槽をクリックされ、3ページ目です)

http://www.rva.jp/shop/ada.htm
(ADA=アクアデザインアマノのHPからは、現在、製品情報が見られません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事おそくなりましてすみません
マットはADAですかー。

水槽用品は色々あって悩むところです。
マットはよさそうなので検討してみます。
ありがとうございましたー

お礼日時:2006/03/02 00:12

rakko5963さん、こんOOは。



私は可能な限り大きな水槽をお勧めします。その方が後で何かと融通がききますし、水温、水質維持が楽だからです。とりあえず、60cm水槽を立ち上げてそこで飼育をされてはいかがですか。外部フィルターも流用できますし、それなら全部の魚たちを入れても大丈夫でしょう。フィルターが小型のものでろ過能力が足りない場合は他のフィルターを購入して、もしくは元々お持ちの外掛けフィルターを併用されたらと思います。
30cmの方はいざと言うときの隔離用として置いておくのも良し、種類別に分けて飼育に利用されるのも良し、お好みで。

ただ、気になる点を一つ。
メタルラックに60cm水槽を載せるのはやめましょう。大雑把にいって60cm水槽で重量が約80kgから100kg位になります。メタルラックでは持たないでしょう。仮に持ったとしてもメタルラックは4本足でしょうから、1本当たり20kg以上かかり床に傷や凹みができたり、傾く原因になって後々事故の元です。ぜひ専用の水槽台をご用意ください。もしくは最低でもメタルラックの下にコンパネを敷いて床前面に均等に加重がかかるようにしてください。これは4本足の水槽台でも同様です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますー。
メタルラックはやはり耐久性不足ですかー。

item.rakuten.co.jp/chanet/20344/
これの購入を考えているんですが、
これの下にコンパネをひけばいい感じでしょうかね。
今回30→60に変更するにあたっての問題は、
窓からの光が当たる位置に置き場所が変更になる事。
ただまぁ東向きなので日中直射日光がんがんなわけでは
ないですけどねー・・・。

お礼日時:2006/02/26 23:02

もしかしたら、モーリーはまだ子どもを産む可能性があります。

(1尾でも)
60cm水槽をご用意できるのでしたら、その方がいいと思います。
産卵ボックスでなくても、小型プラケース等に移されて、
沈まないように、水槽に浮かべておかれるだけでも大丈夫です。
ガラスふたや上部フィルターなどを重石代わりに?します。
もうすぐ春ですが、水槽はヒーターの電気が一番食うように思います。
一年を通してフィルターの消費電力はたいしたことありません。
外部式はサイフォンの原理で回っているため、数ワットです。
水槽数が増えますと、消費電力が大きくなる、ということです。
ただ、60cm水槽であれば、水温の変化が急ではなくなります。
そうしますと、夏場、急激に水温が上昇する、ということがありません。
昨年私は、玄関の水槽2本、リビングの水槽3本、応接間の水槽2本に関しては、
換気をして、熱がこもらないようにして、エアレーションだけで乗り切りました。
セキセイインコとげっ歯類のいる部屋の水槽は、30cmと45cm水槽ばかり(6本)で、
24時間エアコンで室温ごと下げました。

それでも、冬場のヒーター代に比べたら、何てことありません。

↓つまり↓

水槽を増やされるのでしたら、ヒーターの心配が少なくなる、4月以降が好ましいということ。
できれば、水槽1本にまとめられる方向で、ご検討された方が、良いということ。
30cm水槽は空けられて、トリートメントタンクとして、保管されるのがベストだということ。
エアレーションをなさった方が、暑い季節には安全ということ。
(水温が高いと、溶存酸素が減ります。水温が高くても、エアレーションをしていれば、
水温を下げる効果があります)

あくまでも、私個人のオススメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

モーリーは最初に4匹産んだ次の日に1匹産みました。
今は5匹全員元気に泳いでいます。

60cm1本がよさそうですねー。
現在の水槽セット一式
(折角買った外部フィルターはもったいないですが)
は、病気の隔離用or新しい魚お迎え用の
トリートメントタンクにしようかと思います。
1ヶ月前に買ってはじめたばかりなのに・・・(泣

水+砂利+外部フィルター+温度計+魚入れる時はヒーター
水草+魚は60cm水槽へ。

これで考えてみます~。
ありがとうございましたー

お礼日時:2006/02/26 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!