重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

スマトラ沖地震の報道で「津波」が「tsunami」と言われていたのを聞いたときは驚きでした。
このように、日本語がそのまま国際的に通じるような標準的な用語となっているものって、ほかにもありますか?。
ご存じでしたら教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

フリー百科事典の英語版に「List of English words of Japanese origin」と言う項目があります。


http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31333799

ここに載っているのは186語。
やはり日本固有の文化に関する語彙が多いですね。

世界最大のオックスフォード英語辞典(OED)には、英語になった日本語が378語載っているそうです。
それらの語彙を解説した本も出ています。

『OEDの日本語378』(福田陸太郎/監修、論創社、2004年)
http://books.yahoo.co.jp/book_detail/31333799
    • good
    • 0
この回答へのお礼

読んでみます。どうもありがとうございました

お礼日時:2006/03/02 20:16

旨味: umami


フランスのシェフたちが、日本のダシを勉強しているそうです。

参考URL:http://www.umamiinfo.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おー、ウマミもですか。どうもありがとうございます

お礼日時:2006/03/02 20:14

てんぷら

    • good
    • 0
この回答へのお礼

てんぷらも元は海外の料理でしたね。どうもありがとうございます。

お礼日時:2006/03/02 20:12

驚いた時に「あらまー」と言いますが


あれはそもそもマレー語だそうです。
同じ意味で使われているそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

てっきり日本語だと思っていました。どうもありがとうございます。

お礼日時:2006/03/01 22:03

日本発祥のものはそうですよね。


Judo,Kendo,Karo-shi,Tokyo,Karaoke,Mottainai...

この回答への補足

説明が足りずにすみません。
「日本発祥のものを除いて」という限定付きです。

補足日時:2006/03/01 21:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

説明が足りませんでした。「日本発祥ではないのに」という限定付きです。
過労死、もですか!。どうもありがとうございます。

お礼日時:2006/03/01 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!