A 回答 (42件中11~20件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.30
- 回答日時:
大丈夫ですちゃんとしたビジネスです。
心配しなくていいです。もし上手くいかなくてやめたくなったら登録料は全額返ってきますし、商品は使用後でも返品できます。つまり金銭的に元の状態に戻れるのです。起業して失敗したら多額の借金が残りますよ。何も分からずに売る仕事と思っている人がいるのですが全然違います。例えば洗剤1本売って利益が100円とします。100本売っても利益はたった1万円です。こんな小銭を稼ぐレベルの低い話ではないのです。そういう人はおそらくねずみ講とネットワークビジネスの違いを説明できません。批判する前にまずそこを勉強しましょうと言いたいですね。売る必要はありません。ノルマもありません。紹介するだけです。買うのは自分が使う分だけでいいのです。借金するなんてありえないですよ。しつこく強引にさえ勧誘しなければ友達を失う事もありません。逆に増えます。おいしいラーメン屋があれば人に教えますよね。それが仕事になるのです。そこにポイントがついて収入になります。自分が教えた人だけでなく友達が友達に教える、さらにその友達に教えるというように自分から始まったネットワークは全部ポイントになります。そこに無限大の可能性があります。書ききれないので後は友達に聞いて下さいね。友達はまだうまく説明できないと思うので説明会に行くのがベストです。成功した人にいろいろ質問したり話を聞くと心配がなくなると思いますよ。No.29
- 回答日時:
欧州に住んでいます。
こちらではウインドウ・ショッピングを楽しむ習慣があるためか、誰も使っていません。
以前、前妻が取り憑かれていました。商品をあれこれと非難するつもりはありませんが、「だいじょうぶ」かどうか以前に、一つ10万円もする鍋を売買するという商売って凄いと言うか、日本やアメリカ(今はどうか分かりませんが。)、モナコなど突出した裕福な国だけで成立するのだろうと思います。そういう点で「幸せな国なんだなあ。」と感じますが、率直には「ほかにすることないのかよ。」と感じます。
クリネックスやネピアなど十分安全で高品質なティッシュ・ペーパーを何処でも購入することが出来る社会において、倍額もするアムウェイの商品を購入する道理を見つけるのはとても難しいです。鍋だってIKEAの2-3千円のもので十分ですし、商品の価値・価格を正当化出来る理由がありません。「毎日使うものだから。」という殺し文句をよく前妻は使っていましたが、普通の経済観念からしたら毎日使うものだったら同程度の品質で安価なものを購入するのがまともな発想というものですが、凝り固まってしまっている人たちは、その高価なものを使用することに快感を得て、毎日の暮らしに生きがいや喜びを感じてしまうのでしょう。お年寄りみたいです。他に何かはまってしまうような楽しめる趣味を見つけた方が良いと思います。まあ「趣味の世界です。」と言われたら、それまでの事ですが。眉にしっかりと唾をつけて話を聞いたほうが良いです。
No.28
- 回答日時:
ビジネスとしては違法ではありません。
私も友達に去年誘われました。とってもしつこかったので縁をきるぞとキレたらやめましたけど、あと数年会う気はありません。一生付き合える友達だと思っていたのに、そのアムウェイで会うのを躊躇してしまいます。アムウェイによって私たちの友情は脅かされました。
アムウェイ自体は普通の会社で商品も良い。ただ強引な会員がいるから印象が悪いだけという人もいますけど、こんだけ世間一般的にアムウェイ会員に苦しめられている人がいるのに、本格的にその問題の完全解決に動きが見られない親玉アムウェイ社にまったく責任がないといえるのでしょうか?
話はそれてしまいましたが、ネットワークビジネスを正当化する人たちは宣伝や中間マージンを削った分が、みんなに還元されるといいますが、私は「まったく見ず知らずの人」が何もしないのに、私が支払ったお金の何%かずつ吸い上げられていくほうが納得できません。
「ちゃんとしたビジネス」では私個人は思いますが、それは人それぞれのやり方しだいですね。でもそれで稼ごうと思ったらそれは普通に働くより大変だと思うし、失うものも大きいと思います。
No.27
- 回答日時:
とりあえずやってみたらいいと思います。
登録料も商品も条件を満たしてると100パーセント返済保障らしいので。ねずみ講だったら日本で30年も続かないと思います。自信たっぷりにねずみ講だという人はただのバカです。
No.26
- 回答日時:
東証2部上場まで上り詰めたアムウェイですが、今では上場廃止だけではなく、株式会社から合同会社に組織形態を変えました。
要するに、アムウェイ自身が「日本では飽和状態」と判断し、日本市場から手を引きだしたのです。連鎖販売取引とはいえ、システムはねずみ講と同じ。日本では破綻したのです。先のないビジネス=会社ですから、アムウェイに限らずネットワークビジネスに手を出さないほうがいいですよ。No.25
- 回答日時:
法律関係の仕事をしています。
今までに経験した何件かの案件(被害を申し出た人からの)や、アムウェイホームページを閲覧した結果から言うと、アムウェイの”ビジネス”といわれるものは、特商法に規定される連鎖販売取引に該当します。(それ自体は違法ではありせん。)
ちゃんとしたビジネスではあります。
しかし、そのビジネス形態の特徴ゆえ、他の回答者の皆さんの言うようなトラブルが跡を絶ちません。そのため、このビジネスを行うにあたっての禁止事項が同じく特商法で定められています。
また、下記の回答者さんが、品物はいつでも返品可能と書かれていますが、返品の期間についても最長一年を目安に考えた方がいいかもしれません。
事案によっては特商法を根拠に1年までしかクーリングオフを認めない可能性もあります。
(また、特商法に関するウィキペディアの記述もあながち間違ってはいません。)
例えば
勧誘目的を告げない誘引方法により誘引した消費者に対して、公衆の出入りする場所以外の場所で、特定負担を伴う取引についての契約の締結について勧誘を行うこと
↓
「友人達とホームパーティをするから来ない?」と誘われ参加したところ、勧誘された は、NGです。
特商法については、こちらの経済産業省のサイトに解りやすくのっていますので参考にされたら如何でしょうか。
http://www.meti.go.jp/policy/consumer/tokushoho/ …
いずれにしても、人に迷惑をかけたり精神負担をかけない事(モラルを持って行動する)ということが大事です。
でもまぁそもそも、連鎖販売取引を勧誘すること自体、自分に利益を提供せよと言っているのと同じなので、システムを理解している人にとって勧誘されて気持ちのいい人はいないのではないでしょうか。
法を遵守しつつ、うまく儲けられる自身がある人には良いビジネスなんじゃないですか。
No.24
- 回答日時:
アムウェイ社の販売員が過去に違法行為や悪質行為をしていたことは事実です。
アムウェイも認めています。表向きは反省しています。http://www.amway.co.jp/data/current/newsobj-333- …
本来なら自ら問題に気づき、解決に向け取り組むべきだったのだが、それができなかったのも、「売り上げ至上主義」にどっぷりとつかっていたからだった。
http://www.amway.co.jp/data/current/newsobj-346- …
トラブルは社会問題化し、日本アムウェイはその対応に追われるが、当時は「年間の取引件数が数百万件あるなかで、千数百件の相談・問い合わせはたいした
ことはない」とか、「販売員は独立の事業主であり従業員でないからコントロールできない」という、開き直りとも取れる態度に終始していた。
さらに、国会で取り上げられたことに対して、「外圧」を使って解決しようという動きも見られたのである。
そのため、国民生活センターは翌98年、文書をもって、(1)倫理綱領・行動規準の実効性の確保、(2)誇大・虚偽トークの徹底排除、(3)販売員周辺からの相談に対する処理体制の確立――の3点の業務改善を求めた。
↑
これはアムウェイが出している文章です。
さて、今は悪質行為が無くなっているのでしょうか?
アムウェイであること、勧誘目的であることを隠して、喫茶店や料理パーティーに呼び出したりしていませんか?
他者に不利になる条件で、洗剤の実演を行っていませんか?
必ず儲かるようなイメージを与えていませんか?
アムウェイはマルチ商法ではないなどと嘘をついていませんか?
No.23
- 回答日時:
名前出し失礼します。
a-chibaさんの回答なのですが、専門家と選択されていますが。その原価価格はどこから仕入れた物なのでしょうか。Amwayのパーセンテージの計算から適当に出したんでしょうね(笑)
あなたほんとに専門家ですか?wかなりアホな回答ですよね(笑)
あと聞いた話ですが、商品を買って、もし要らなければ数ヶ月後でも全額返金可能だそうですよ。
質問者全てに回答します。
あなた方は連鎖販売取引をどこで調べたのですか?Wikipediaなどで調べた知識ではないのですか?
インターネットって怖いですよね~、Wikipediaですら事実とは全く違うんですから。
あと経験者さん
あなた方のやり方がダメだったのでは?飽きれてこれくらいの回答しか思い浮かびません。
もうこないと思うので最後に、これからこの掲示板を見に来る人達へ
Amwayが合法なのか、違法なのか、何故被害が出るのか
それはこういう掲示板で質問するのはやめたほうがいいですよ。
あと見て知識を付けるのも辞めた方がいいでしょうね、22件回答がありますが、私には全ての回答が「自分は失敗したんだから違法に決まってる!!」って言うような意見しか存在しないように見えますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
事務の仕事で在宅でできる仕事...
-
在宅ワークについて
-
エクスペディア領収書宛名変更
-
在宅で稼げるお仕事ってなにか...
-
電話対応が主務のやつが在宅勤...
-
おかしいでしょうか?
-
せどりで
-
体調不良で辞意をお願いしたが...
-
在宅勤務って 自宅で何をするわ...
-
これから在宅ワークを始めたい...
-
コインパーキング巡回の仕事に...
-
自宅に届く在宅ワーク、もしく...
-
詳しい方に質問です。 ココナラ...
-
スキルスキップ等、在宅ワーク...
-
データ入力のリモートワーク。...
-
パソコン習得について
-
会社のOB・OG会
-
フルリモートで働く場合、電子...
-
皆さん、こんにちは♪ デスクワ...
-
やらなきゃいけないこと色々な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
在宅ワークについて
-
自宅に届く在宅ワーク、もしく...
-
コインパーキング巡回の仕事に...
-
エクスペディア領収書宛名変更
-
事務の仕事で在宅でできる仕事...
-
データ入力のリモートワーク。...
-
在宅で稼げるお仕事ってなにか...
-
在宅で、できる仕事を探してい...
-
スキルスキップ等、在宅ワーク...
-
パソコンなしで 人と関わらず自...
-
在宅勤務
-
パソコン習得について
-
おかしいでしょうか?
-
内職の仕事ってどのような感じ...
-
【至急!】在宅バイトに関する...
-
資格も何も無いのですが在宅ワ...
-
皆さん、こんにちは♪ デスクワ...
-
株式会社アーカスコミュニケー...
-
完全在宅勤務、リモートワーク...
-
詳しい方に質問です。 ココナラ...
おすすめ情報