dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して2ヶ月です。
夫は長男なので、いずれは夫の両親と同居する
ことになります。

結婚していきなり同居というのもお互い戸惑って
しまうだろうということで、夫の実家の隣の
アパートを借りて暮らし始めました。
隣で暮らしつつ、同居に向けて徐々にお互いに
慣れていこうという考えです。

義母は週に2~3回ほどおかずを持ってきて
くれたりします。
でも私はなかなか夫の実家に行くことができません。
義両親のことを嫌っているとか避けているとか、
そんなつもりは全くないのです。
ただ、夫の実家に行く口実が見つからないのと、
私は元々そんなに人付き合いが盛んな方ではなく、
一人でいる時間が好きだったりする方なので・・・。
それに、世間話をするためだけに気軽に行けるほど
打ち解けているわけでもないのも事実です。

夫はそんな私を見て、
「俺の両親と仲良くするつもりがないんじゃないか
とか「自分から壁を作って拒絶してる」とか
言ってきます。
義母も、私が義母のことを嫌っているのではないかと
心配しているらしいです。

ちなみに、義父はあっけらかんとした性格なので
その辺はあまり気にしていないようです。

私は、まだ結婚して2ヶ月だしこれから徐々に仲良く
なれればいいかなと思っているのですが、
夫や義母は早く打ち解けなければ、とあせっている
ようなので、私はどうしたらいいのかわからなく
なってしまい、ストレスの溜まる毎日です。

しかも現在妊娠中で、つわりがひどいため
頭がおかしくなってしまいそうな時もあります。


これからどうやって義両親と付き合っていくべきか、
アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

お辛い気持ちよくわかります。

義理の両親とのお付き合い、本当に神経を遣うのに まして妊娠中のデリケートな時期では、ストレスになりますよね。そんなに頑張って無理しなくても良いのではないですか?初めに頑張り過ぎては、これから先は長いんです(30年近く?)、続きませんよ。
ただ、おかずを持ってきて下さったり、あなたの事は本当に大切に思って下さって仲良くなりたいと思って下さっているのは本当に幸せな事ですので、感謝する事が大切ですね。
ご両親には、少しおおげさなくらい つわりを酷く伝え、大事を取っている事を話すと良いのでないでしょうか?
子供が誕生すれば、子供を通して スムーズにお付き合いできます!大丈夫ですよ。
義理のお母様とあなた。お互いに性格も違い、お付き合いの仕方も違うと思います。好かれようとお母様に合わせ過ぎても続きませんし、自分らしくないと思いますので、あなたの性格など あなた自身を知って頂くと良いですね。私も義理の両親から、一人でも主人の実家に遊びに来て欲しいとか、電話もちょくちょく欲しいように言われましたが、初めの頃は大変苦痛でしたので、自分の得意な(苦にならない)方法(手紙)で近況報告をしていました。
御主人には 正直に何でも話して、一番の味方になって頂いて下さいね。自分の息子から聞けば悪く思わないようですよ。「お母さんには本当に感謝している、仲良くなりたいけど、まだ2ヶ月だから緊張してしまって自分らしく振舞えないようだ」とか。「つわりが酷くて、気分が悪そうにしていても気になるから、実家に行きにくいようだ」とか。
そして 頂くばかりではなく たまには、こちらも一品おかずを返すとか、人気のあるお店のお菓子です、と届けると良いですね。御主人からお好みをリサーチしておいて・・・。
義理のご両親が好きなんていうお嫁さんは 滅多にいないと思います。少しずつ 距離が近づくといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、本当に親身になって回答していただきありがとうございました!!
皆様の温かいお言葉に涙が出そうになりました・・・。
主人の両親ですので、主人と同じように大切にしたいと思っています。あせらずにゆっくり仲良くなっていけたら・・・と思います。

まとめてお礼することをお許しください。

お礼日時:2006/03/04 01:33

あせらなくても良いと思いますよ。


つわりがひどいから、とかを理由にお家でのんびりしてれば良いと思います。おかずをもらったら、とびっきりの笑顔で「ありがと~~~★」だけで良いと思いますが。
そのうち、慣れて来て、子供も生まれて、気がついたら普通に打ち解けてると思います。
別に、嫌いなわけじゃないんでしょう?正直に生きていれば大丈夫ですよ。アドバイスとしては、良い感情(嬉しいとか、ありがたいとか、楽しいとか)は気持ち大げさに表現してれば、嫌ってないことが伝わると思います。あと、悩みとか相談しちゃえば良いんですよ。妊娠に関する不安とか、相談すると頼られてる感じが、お義母さまには嬉しいはずです。

旦那様には、もっともっともっともっとお話をしてください。嫁姑問題の鍵は旦那様が握ってます。今は、まだ嫁姑問題には発展してないと思うので、今のうちから、旦那様にはその鍵の使い方を勉強してもらいましょう!
    • good
    • 0

まずは旦那さんに!


優しく冷静に、あなたのおもっていることを話してわかってもらいましょう。
現在、妊娠されているのでしたら、気持ちも不安定なときがあるでしょう。

そういったことを話して、申し訳ないが急かさないで欲しいとお願いしてみましょう。
そして、仲良くしたい気持ちはいっぱいであることをわかってもらいましょう。

声を荒げれば、内容はどうであれ人は聞く耳をふさいでしまいますので、ゆっくり優しくですね!

そして、お姑さんのことですが、無理して付き合いをしようとしなくていいとおもいます。
まだ2ヶ月ですよ。
2ヶ月では、同じ年の友達とだって仲良しにはなれませんよ。
年の違うお姑さんと仲良くお茶なんてできる人はそうそういませんよ。

子供が生まれたら、必ず関係は深くなってきます。
お子さんが間にいれば、会話なんてなくてもいいですし、おのずと話題は出てきます。

無理せず、まずは旦那さんに気持ちを分かってもらって、お姑さんにフォローをいれてもらいましょう。
仲良くしたいって言ってたけど、なかなか人見知りだからわかってやって!くらい言ってもらって。

とにかく、お姑さんとの問題は、わたしたちでどうにかできることではなく、絶対旦那さんに間に入ってもらったほうがスムーズです。

分かってくれない時は、じゃあわたしの実家の父と仲良くお酒でも飲みに行く関係になってといわれて、すぐにできる?と優しく聞いてみてください。
それと同じだよって。
    • good
    • 0

こんにちは。



うちのカミさんも長男の嫁になり、実家から自転車で5分ぐらいのところに住んでます。
元々人見知りが強くて、うちの両親と仲良くできるかな?と心配でしたが、やっぱりここはご主人の助けを借りて少しずつ打ち解けて行くようにしていけば良いのではと思いますし、potman346さんが思っているように徐々にで良いと思います。

週に2,3回おかずを持ってきてくれるのであれば、例えばお皿を返すときに、そのおかずの作り方を聞いてみたり、近所のオバちゃんと交わす程度の会話で先ずは良いのではないかな?と思いますし、旦那さんには、ツワリが酷くてそう焦らされると気持ちが混乱すると正直に話した方が良いと思いますよ。
私も長男なので、カミさんの気持ちよりも自分の家族に馴染んでもらいたい気持ちの方が強かったので、押し付けに近い形で最初は接してましたから・・・
ツワリの辛さや気持ちの空回りは、やはり旦那さんには正直に話した方が良いです。男はそういう部分に気づかない事が多いので(経験談)

それに、義両親との同居の事も頭の中にあるのが大きいとは思いますので、先ずは旦那さんに話しをして夫婦としてどうしたら良いのかを話し合った方が良いと思います。
    • good
    • 0

夫に話してください。

何もあせらなくても子供が出来ると子供を通じて義両親との交流は自然に出るのだからと。
実のところ子供を育て始めると、誰か一時的に面倒を見て欲しくなったりするものなので、無理に要件がないのに交流を持とうとして失敗して関係が悪化するよりも、子供が出来てからの方が子供を通じて良い関係を築けるものです。

孫というのは本当に目に入れても痛くないですからね。
    • good
    • 0

ご妊娠おめでとうございます。


お体は大丈夫ですか。つわりは酷いと辛いですよね~。
私もつわりが酷かったので、よく姑に質問などを電話でしていました。直接会うのが苦手なら電話でも良いと思いますよ。
「お母さんは、つわりの時は何を食べていらしたんですか?」とか
「どんな事に気をつければ良いですか?」
など聞かれてみるとお姑さんも喜んで教えて下さると思いますよ。
頼られると喜ぶ姑さんは多いみたいですね~。

初めは緊張するかもしれませんが、電話でも相談しているうちに行ってみようかなって気持ちになるかもしれませんよね。

なんとなく優しいご家族の様ですので、きっと幸せになれると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!