
子供が、高校受験を来月に控えています。
今まで、色々な模擬試験を受けたりしているのですが、いつも力を出し切れず
に終わっているようです。学校のテストでは同じ顔ぶれが揃っているので全力
をだせるそうですが・・・・。(受験生みな、同じ思いでしょうが)
最近、塾のテストでも成績がストーンと下がってしまいそれも「しこり」に
なっているようです。(これが一番「弱気」の大きな原因かもしれません)
本人も「私は本番に弱いみたい」と最近弱気な発言が多くなって心配してます。
親として励ましてあげてるのですが、本人は「浮かぬ顔」です。
どうにかしてこの「思い込み」から引きずり出してあげたいのですが、
どなたか、もがいている親子にアドバイスをお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お気持ちお察し致します。
私自身も本番に弱く、不安に苛まれてしまった過去を持っています。(^_^;)
こういった弱気な場面から抜け出すためにもっとも有効なのは、今からでも必死に追い込みをし、実力を上げることなんですよね。
本番で8割の力しか出せないのであれば、2割り増しの実力をつける…当たり前なのですけれど…。
今からそんなに実力アップが望めない…というのであっても、直前まで諦めず、往生際が悪いと言われても頑張ってみて下さい。
頑張って多くの問題に接すれば、その分だけ問題にも慣れます。
色々な種類の問題を目にすることができます。
実際に試験を受けた時に、見知らぬ問題で愕然とする確率が減りますよ。
よく、「前に解いたことがある問題と似たようなものが出た」という話を聞きますが、そういう「ラッキー」にめぐりあう確率が上がっていきます。
受験会場で見知った問題に出会えれば、ちょっとは肩の力を抜くことができます。
見たことのない問題はどうあがいても「見たことのない問題」です。
ですが、直前まで必死に頑張ることによって「見たことのない問題」の数を減らしていくことができます。
諦めないで下さいね。
また、試験の成績や学校の成績が落ちてしまい落ち込んでおられる…ということですが、受験と模擬試験はまったくの別物です。
模擬試験がいくらよくても、本番で失敗すれば落ちます。
逆に模擬試験でDランクばっかり取っていても、本番で成績が良ければ受かります。
模擬試験はあくまでも「模擬」。参考にはなるかもしれませんが、捕らわれる必要はまったくありません。
「たまたま、模擬試験で出た問題は苦手だった」と思い、切り替えて下さい。
むしろ、模擬試験は「苦手な問題を教えてくれた」と思い、できなかったところをきっちり復習して下さい。
こうすることによって、「できなかった問題」が「できる問題」に変わります。
解ける問題ばかりが模擬試験で出てしまった場合よりも、よほど自分の役に立ちます。
自分が分からない問題を教えてもらえたのですから、それを勉強すれば良いわけです。
こんな風にすべて自分の糧にするよう、考え方を変えてみて下さいね。
こう考えると、高得点を治めた人よりはよほど「模擬テスト」が自分のためになってくれています。(^。^)
試験直前までにその問題をしっかり自分のものにできれば、「できない問題が1つ減る」ことになりますよね。
模擬テストの点数がいかに役に立たないか…私自身、身を持って体験しています。(^_^;)
大学入試の時のことですが、模擬テストの通りにいけば最高学府に受かってました。
…が、現実は厳しく、本番で玉砕。(T_T)
模擬テストでは大概の問題は解けたのに、本番の問題は苦手なものばかりが出てしまい惨澹たる結果だったんですよね~(苦笑)。
逆に、高校では赤点大王だった友人は、ストレートで東大に合格しました(笑)。
模擬テストの出来不出来なんてこの程度のものです。
参考になり目安にはなりますが、絶対ではありません。
最後まで石にかじりついてでも頑張れば、いくらでも挽回可能ですよ!
頑張って下さい!
「問題の数をこなす、そして復習する」ことによって、克服できると
言う事ですね。
わたくし自身が受験期を超安全圏を受けてきたせいもあって自分の時以上
に不安になっていました。(お恥ずかしながら)
ayaeさんのご意見を参考に、今日子供が学校から帰ってきたら、アドバイスをしてみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
お母様へ
少々きつい意見になりますが・・・
「本番で実力が出せない」というのは昔々からず~っと言われてきている「言い訳」にすぎません
「言い訳」なんです
しょせんはその程度の、それだけのレベルでしか対応できない学力でしかないのです。はっきり言えば実力がないのです・・・
(すみませんお気を悪くなされないよう)
これから入試までは、あれこれ手を出さずに今現在の知識の維持に努力しましょう
100点取る必要はないのです
「実力がない」まあそういう考え方もありますね。
しかし、そう考えたら前に進めませんので、前にご意見を頂いた方々の
アドバイスを参考にして、がんばってもらいましょう。
No.4
- 回答日時:
私はテストに弱い人間(?)でしたのでテストでいい点
などめったにとったことありません。の問題を見ると
ぱにくってしまいます。
第一志望の学校の過去問をたくさんやることをお勧めし
ます。
私は高校入試の時に自分の実力よりもかなり上の高校に
どうしても行きたく(制服や週5日制などの理由で)
学校でも塾でも先生達みんなに無理と言われましたが、
(親は受かるといいね。と応援してくれました)
その学校の過去問は暗記してしまうくらい何度もやりま
した。学校により問題のくせがあると思いますので模擬
試験や学校のテストなどと入試は違うと思います。
(問題の数や難易度、何度もやっているうちに時間の配
分とか慣れてきます。)
私は模擬試験では偏差値49、学校の通知表の
平均3.2で、偏差値60台の高校に入りました。
受かってから塾の先生にもっと上の学校や、同じくらい
のレベルの高校に入れたのでは?などと言われましたが
私は同じレベルの他の高校には入れなかったと思います。
私のレベルがそこまであったわけではなく、その学校の
問題に慣れて自信のついた私がいただけだと思っている
からです。
入ってから少し苦労しましたが。。。(笑)
「過去問」を徹底的にやることですね。
確かに色々な高校の過去問を見ているとその学校の出題傾向とか
「順番」みたいなものがわかりますね。
経験に基づいた貴重なご意見ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も本番に弱い人間なんで、お子さんのお気持ちはすごく分かります。
これを打開するには、本人の実力を形に残す(模試の成績をあげる、完璧にやりこんだ問題集を持つ、etc)のが一番いいのですが、来月試験ということですので、そうも言ってられないでしょう。だとすると、あとはお子さんのプレッシャーをいかに軽減してあげるかということになるでしょうね。親に心配されるのが子供にとって一番のプレッシャーになります。御心配は分かりますが、それをお子さんの前で見せるのは極力避けてください。つらい言い方かも知れませんが、親に出来ることといえばその程度です。お子さんを信じましょう。これは私の場合ですが、勉強のことに関して言われるよりも、風邪をひかないようにと体調を心配してもらった方が嬉しかったです。顔には出しませんでしたが^^;
御参考になったでしょうか?それでは御健闘をお祈りいたします。
経験者のご意見が一番嬉しいです。
半年前は「自信過剰」位の子供だったのですが。
とにかく塾からの「これでもか」位の問題集や参考書の数、
テストでの偏差値・・・・・
そうですね。親子で「おどおど」していてもしょうがないですね。
「大丈夫よ!」と背中を押してあげます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
部活動が必要か不必要かの質問...
-
高校時代、担任の女の先生が教...
-
数学が苦手だったアンパンマン
-
数学の教師が嫌いだったので高1...
-
県立高校で教師が飲酒
-
なぜ、義務教育は中学までなの...
-
部活動。個人での県大会出場は...
-
高校生の皆さんに・・
-
高校は義務教育でないことを言...
-
学校の傷害事件の質問
-
受験勉強をするよりも効率的
-
底辺高校から国公立大学は可能...
-
義務教育じゃないは別問題。落...
-
皆さんが高校生の時、修学旅行...
-
高校生活慣れるにはどれくらい...
-
高校無償化
-
通信制高校 レポート、勉強全て...
-
高校の授業について。
-
高校の自主退学制度を一部廃止に
-
なぜ高校の職員室には、”全校一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報