
No.3
- 回答日時:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%85%E9%85%B8% …
要は、金属原子1個当たり、何個の電子を(酸素などから)奪われているか? ってことです。
硫酸鉄(II)は、FeSO4
SO4の2- が1個に対して Feの2+ が1個
→ Fe1個当たり2個の電子を奪われている。
酸化銅(I)は、Cu2O
Oの2- が1個に対して、Cu+ が2個
→ Cu1個当たり1個の電子を奪われている。
要は、金属原子1個当たり、何個の電子を(酸素などから)奪われているか? ってことです。
硫酸鉄(II)は、FeSO4
SO4の2- が1個に対して Feの2+ が1個
→ Fe1個当たり2個の電子を奪われている。
酸化銅(I)は、Cu2O
Oの2- が1個に対して、Cu+ が2個
→ Cu1個当たり1個の電子を奪われている。
No.2
- 回答日時:
物質には「酸化数」というものがあります。
酸化数とは、教科書にその求め方が書いてあるので、調べてください。
そして、(1)とかっていうのは、酸化数を示します。
全ての元素について酸化数があるのですが、鉄や銅、クロムなど(遷移元素)は酸化数によって化学式が変わりますので表記します。
例えば、酸化銅であれば、酸化銅(1)の場合は、Cu2Oですが、酸化銅(2)であればCuOです。
酸化数の考え方は、酸化還元反応を理解する上で非常に大切な事なのでしっかりその規則などを覚えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報