dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、夫婦二人で「はて?」と悩みました。
どなたかご存知の方がおられたら教えてください。
ひな祭りの段飾りって、あれは結婚の儀式を模したものなんでしょうか?

ちょっとWebで調べてみたら、ひな祭りの起源は元々中国の曲水の宴が元になって、日本に渡ってきて「穢れ」を人形に託して流す「ひいな流し」となって、
その後江戸時代に徳川家康の孫が自分の娘のために座り雛を作った、等々書いてあったのですが、あの段飾りについてはうまく情報を見つけ切れませんでした。

どうも段飾りを見ていると、お囃しを入れたりして賑やかで、お内裏さんとお雛様が何らかの儀式をしているように見えるんですけど、あれって何なんでしょうね^^?
結婚式じゃないのかな??

どなたかご存知の方、ぜひ教えてください。

A 回答 (3件)

紫宸殿に座している天皇皇后がモデルじゃありませんか?


橘と桜の木があるのは紫宸殿の前の南庭だったと思いましたが。
京都式の男雛女雛の位置は、紫宸殿での位置になっていますよね。

儀式としては、大甞祭かなぁと思っていました。
左大臣や右大臣より、三人官女が上にいるのだから、政治的な式よりはいわゆる神道による儀式なのかと思いますが、どうなんでしょうね。

お道具があるから、皇后の入内かしら(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大甞祭というのがなんだか分からなくて、検索したら「新甞祭のその年の最初のものが大甞祭」とありましたが、新甞祭というのがまたなんだか分からない。

皆さんの回答で天皇皇后というのはまぁ分かりましたが(烏帽子被っているんでまぁそれはうかがい知れたんですが)結婚式なのかどうかの回答はありませんでしたね・・・。ざんねん。

そうなんですよね、お飾りの中にはお道具があるんですよね。
宮中の様子を示すためだけなのか、果たしておっしゃるように入内の様子を模したものなのか?
知りたい・・・でも分からない・・・。

とにもかくにも、回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/21 00:19

もともと結婚式とは関係ないのですが、時間が経つといろいろ変わっていくものですね。



ただ下記の方のお内裏さまについてですが、これは例えば鎌倉さま(将軍)が鎌倉に住んでいる人のことを言わないように、お内裏さまとは天皇のことです。

http://www.rurubu.com/event/march/chishiki.html
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/jiten/history.html
    • good
    • 0

童謡に、


「♪お内裏さーまにおひな様~」
とありますが、あれは国語的に間違っているのです。「内裏」を辞書で引いてみてください。
「天皇の住まい」
とあるはずです。男びなと女びな一対で「内裏」なのです。
つまり、ひな飾りは結婚式に限ったことではなく、日常の宮中を模したものです。
今の若い人には、天皇制に関心の薄い人も多くいるようですが、昔の日本人は天皇を心の糧としていたのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!