dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

現在付き合って3ヶ月弱になる彼がいます。
まだ3ヶ月ですが、結婚できたらいいねというような話もちらほら出始めてきました。
そんな中、彼から
「今度(ご両親が)家で一緒にごはん食べようっていってるんだけど・・」
と言われました。
私は「うん」と答えたんですが、よくよく考えてみると、いろいろ問題が出てきました。

外食ならば何も問題はないのですが
家となると、私も何かお手伝いをしないといけないと思います。
ですが、それはどこまでしていいんでしょうか。
あまりでしゃばりすぎても良くないと思うし、かといってお手伝いをしないのも良くありません。

でも、まだ結婚が決まったわけでもありません。そうすると人の家の台所に立ち入るべきではないのでは。と思うし。。

彼のお父様とは何度も会っており、面識があるのですがお母様は軽く挨拶をした程度しかなく、今回が初対面に等しいため緊張してます。

私は26歳。彼は31歳です。


マナーを知らないふつつか者に良いアドバイスをください。
ご経験者の方にも、「私はこうした!」などのお話を聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

私の場合は、自分が料理をする側だったら、作ってる最中はあんまり見られたくないですね。

(料理が苦手なので)
だから、出来上がったらテーブルに運ぶとか、食後は皿を台所まで持っていくとかそのくらいを手伝って欲しいと感じるので、実際、自分が旦那の実家に結婚前に行ったときも、ひとこと「何か手伝いましょうか?」と声はかけましたが、「いいよ、座って待ってて。」と言われたら、座って、お義父さんや愛犬と交流したりしてました。それで、「食事や皿を運ぶ」系のお手伝いのみをしました。

最近、結婚して1年経って、要約作ってる最中に横で、いろいろお喋りしたりしますが、たまにしか会えないので、あまりやらせてもらえません。だから、逆に自分の家で先に作って持っていったりしてます。これには喜ばれました。
(あ、でもそういうのは結婚してからですね。)

なので、今はまだ嫁としてでなく、もし普通に知り合いの家に行ったら・・・・という事を想像してみてください。そのレベルで良いと思います。他人の家で料理は手伝わないでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

ご回答者様の
「もし普通に知り合いの家に行ったら・・」
という言葉ですっきりしました!

経験談も聞かせてもらえて参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/06 13:17

今回の場合、あなたは、まだ嫁ではないので、


手伝いなどをする必要はございません。
ただ、テーブルマナーなどはきちんとね。
「食べ方で、育ちが分かる。」と言いますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ございません。

まだ嫁ではないのですが、気が引けるのでできる範囲でお手伝いをさせていただこうと思います。


ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/08 16:30

こんばんは。


ドキドキですねっ

さて 私は・・・ですが
私も正式に結婚は決まってませんが(結婚前提で付き合ってますが)
私の場合ちょっと質問者さまと状況が違うんですね。
普通に泊まりに行っちゃって そのまま 初めまして・・・でした。
でもって もうその場から普通に台所へ・・・でしたよ
彼のお母さん 足が悪いので それもあったのですが
彼から はい 洗い物して・・・だとかいわれw
その後もおうち行くと洗い物もするし彼と一緒に作ったりしてますね。
ただ 私の場合 彼のお母さんが体が悪いこともあるし
あまり気にされないタイプのようなので問題ないだけですが・・・
なので まずは ほかの方もおっしゃってる通り一声かけるといいと思います。

また私が気をつけてるのは 普段は○○くんとか○○と呼んでますが
ご両親の前では きちんと○○さんと言うようにしています。
(たとえば博さんだったら 博さんですね。ひろくんとかひろとは
ご両親の前ではいわないようにしてます)

と 補足の回答ですが
私は普通に お父さん・お母さんと呼んじゃってます。
確かに『まだあなたのお父さん・お母さんじゃ・・・』って言われるだろうな・・・と思いつつも
最初から呼んじゃったし 子供だったら おじさん・おばさんでいいけど大人になってからじゃ・・・ねぇ・・・って思って。
これに関してはどう思われてるんだろう??と気にはなってるけど
すでに付き合って1年以上経ってるし・・・何も言われないしいいかな・・・とw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ございません。

彼からの指示があれば動きやすいですね。
それに足の具合が悪いともなれば、なおさら動けますね。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/08 16:28

26歳の専業主婦です。


私の義母は私が義母宅の台所に入るのを嫌います。台所は女の城ですからね。
伺ったときは一応「何か手伝うことは?」と聞きますが、絶対「いいのよ、座ってて」と言われるので、何も手出しができません。完全に「お客さま」です。
しかし義母は足が悪いので、料理を持ったお皿を運ぶときは、率先して受け取ります。

あと、これは質問の内容とは外れるのですが、もし自分の苦手な料理が出てきたときは正直に「すみません、これはちょっと苦手なんです」と言っていいです。
しかしフォローが肝心です!「ですがこちらの料理は私大好物でして、少し多めにいただいていいですか?この味付け私好みですごくおいしいです」など。

そしてもしおかわりするように促されても、お腹がいっぱいだったら「ありがとうございます、でももうお腹が一杯で。おいしくいただきました、ごちそうさまです」とお礼を言いましょう。

おいしいおいしいと言って食べ、「私にもこの味付けが出せるかしら、今度教えてくださいませんか?」と言えばもう好感触!私も義母からいくつか教えてもらい、夫に出して喜んでもらってます。

箸の持ち方とか、食べているときの姿勢とかも気をつけてくださいね。クチャクチャ言わないとか。

緊張するとは思いますが、がんばってくださいね。

この回答への補足

たくさんのご回答ありがとうございます。

みなさまに追加して質問させていただきたいのですが
彼のご両親をどう呼べばいいのでしょうか。
彼との会話では「お父さん」「お母さん」と「(彼の)お父さん」「(彼の)お母さん」という意味で呼んでいるのですが
いきなりご両親に向かって「お父さん」「お母さん」と呼んだりして
「まだあなたのお母さんじゃないわよッ!」なんて思われてしまっても悲しいですし。。
「おじさん」「おばさん」と呼ぶのもおかしいのかな。。と考えてしまいます。

よい呼び方があれば教えてください。
よろしくお願いします。

補足日時:2006/03/06 16:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ご回答者様のお義母様も台所に入るのを嫌がられるのですね。
台所に入られるのを嫌がられる方が多いようですので
注意したいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/06 16:09

私の夫の実家の話しです。



初めて家族で食事をした時に
ご飯とか食器を並べるお手伝いをしました。
私はその時に渡された順番に適当に並べてましたが
後で彼に「食器とか何でも並べる順番は父親が先」と
注意されました。
箸を並べる時は持つ所が右にそろえて置く。

食べた後の片付けも、油物とそうで無いものは重ねない。
洗うスポンジも別といろいろ細かいです。

私は何故先に言ってくれなかったのかと彼に文句を言いたかったです(笑
でも、彼はそれが普通の事だったのでわざわざ言う事もなかったと
思ってたのかも知れません。

どこまでがマナーかどうかはその家庭のルールがあると思うので
彼に聞いてみるのが一番だと思いますよ。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

各家庭でのルールはありますよね。
彼に聞いてみたいと思います。

ご主人様宅でのお話しを伺って
思わず姿勢を正してしまいました。

がんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/06 13:30

まずは「お手伝いします」


大体は「良いのよ、座ってて」と言われますが、素直に座っては行けません。社交辞令ですから。
じゃあ「手伝えることだけ(テーブルを拭く、皿を出すなど)」ということでやらせて貰う。
そこで本当に邪魔だったらもう一度「いい」と言われますから、引き下がる。
やりすぎても、やらなすぎても駄目です。
そして食事終わりには率先して後かたづけ「(お料理手伝わなかったので)洗います」くらいは言いたいですね。

小さい頃から人の家におじゃました時はこれでやってきました。確実に目上の人には「良い子」だと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

やりすぎてもダメ、やらなさすぎてもダメ
ですね。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/06 13:19

こんにちは。


配偶者争奪戦は、人生最も過酷な戦いの一つですね。(爆)

その為には、策略もめぐらさないといけません。
まず、常識的に、いきなり台所に立ち入るのは失礼と考えるべきでしょう。
まあ、お母さんの性格にもよるので、彼氏からの情報収集が欠かせませんね。

その上で、台所を手伝うという事は、彼の味の好みを知るのには、大変いいチャンスです。
どの家にも、その家の味が、昔ほどではないですが、やっぱりありますから、その味をちょっとでも作れれば将来彼は大変癒されてあなたから離れられなくなるでしょう。

そういうチャンスとしても認識しておき、いきなりすぐにとは言いませんが、早い内に台所進出もした方がいいでしょう。
その際には「ぜひ料理を一品(じゃなくてもいい)教えてください」といけば、お母さんとしても「教えてください」と来られて不機嫌なわけがありません。
ぜひご一考を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

これから、こんな機会が続いたときには
「教えてください」と言ってみたいと思います。


参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/06 13:08

仕事で遅くなるとか適当に理由を付けて、食事が出来上がる頃にお邪魔する。


若しくは軽く
「手伝いましょか?」
これでいいのでは?

間違っても
「手伝ったほうがいいですか?」
なんて聞いたら破滅ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

言葉には気をつけたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/06 13:05

私の経験ですが・・


とりあえず「何かお手伝いします」と声を掛けました。
でも、「座ってていいよ」って言われたので、でも本当にそうするのもどうかと思ったので、テーブルを片付けたり、料理をテーブルに運んだり、食事が終わってからは食器を流しに運んだり、出しゃばらず出来る範囲内でお手伝いしました。
あとは、食事中にビールを飲むなら注いだりとか、おしょうゆが要りそうかな?って思ったら聞いてみたり(お寿司とかだと人数分の小皿にしょうゆを入れたり・・入れましょうか?と聞いてからですが)しました。
台所に入って料理のお手伝いをするのは、ちゃんと結婚してからにしよう・・って思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

ご回答者様の経験談ということで
とても参考になりました。

でしゃばらずできる範囲で・・ですね。

がんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/06 13:03

彼氏さんに聞いてみるのが一番良いと思います。



お母様の性格にもよるかと思うので。

手伝って欲しくない人もいますし、質問主様は普段家事はされますか?

料理はしなくとも後片付けをお手伝いするとか。

その家庭には家庭なりのやり方もあるでしょうし。
お呼ばれするさいに何かお土産を持っていくのも良いと思いますが、そのお土産も彼氏さんに聞いて何が良いか相談すると良いと思います。

何もいらないと言っても本当に手ぶらだと「親のしつけがなっていない」と言われるかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

お母様の性格にもよりますね。
彼にいろいろ聞いてみようと思います。

私は一人暮らしをしているのと、好きなのもあり
家事全般は普段からしています。
お客さんを家に呼ぶこともあるのですが
私は“手伝って欲しくない派”で、座ってて欲しいんです。

でも、みんながみんなそうとは限りませんし
彼のお母さんと言うことで、どうしたらいいのか・・と相談させてもらいました。

お土産の事も彼に相談してみることにします。


参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/06 12:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!