重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Q1
これって不正乗車になるんでしょうか?

ここにA線があるとします。
駅はこうなっています。

ABCDEFGHIJKLMNOPQR

A駅→B駅の切符を買って、R駅に行く。

もちろんR駅では降りません。

このようなことは不正乗車になるんですか?

Q2
普通の切符は入場してから何時間までいいのでしょうか?

A 回答 (6件)

Q1


当然不正乗車です。
運賃は前払いにて支払わなければなりません。
ただし、PiTaPaのようなポストペイや、プリペイドカードの残額の関係上で降車時に精算をするような場合や、ワンマン列車を除きます。

Q2
乗車券に時間制限はありません。ただし有効期限はあります。しかし実際にはキセル防止の目的のために、自動改札機の設定で時間制限を設けている場合があります。
これは改札を出られないから自動改札機が閉まるのではなく、自動改札機では判断がつかないから友人改札へ回すために閉まるのです。このようなばあいに自動改札機を突破するとよけいにやましいことがあったのだと判断されるでしょう。

ついでながら他の回答者さんの疑問にも
>#3さん
定期券の範囲外から来る列車に乗っていたからでしょう。不正目的に使用したきっぷは没収となり、正規運賃と正規運賃の2倍(定期の場合は使用開始日から毎日1往復したと考えた場合の無割引運賃+その2倍)が徴収されます。
定期券没収だけでお目こぼししてもらったと言うところですね。

>#4さん
居眠りであろうと乗客の勝手な判断で戻ってはいけません。
寝過ごしたことや乗り間違いに気づいたらすぐさま車掌や駅員に寝過ごし・乗り間違いをしたことを申し出ましょう(ワンマン列車でない限り運転士はダメです)。そこで認められないと本来向かうべき駅へ(無料で)戻ることは許されません。勝手に戻るのは立派なキセルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様ご回答誠にありがとうございます。
お礼申し上げると共に、質問を締め切り優良回答にポイントを差し上げたいと思います。

お礼日時:2006/04/06 20:11

>1



JR線の「大都市近郊区間」内なら、R駅に行ってもB駅までの切符で可能
http://www.tabizanmai.net/essay/f10.html
但「C→R→C」と(同じ路線の)折返しは不可
(大回り乗車経路は「一筆書き」のみ適用のため)

それ以外の地域、鉄道会社は ダメ!

>2

次の駅までの距離による。

「自動改札」は「入場記録」がつくから、その時間帯の列車本数などから
個別に逆算するだけ…(有人改札が在れば、当然事情を聴かれる)
    • good
    • 0

昔、高校生のころ同じ事を無意識にしたことがあります。


というのも、B駅までしか定期がないにもかかわらず
居眠り乗車をしまして、R駅まで気づかずに行ってしまいました。
もちろんR駅に用があるわけでもなく、急いで逆のホームに乗り換え引きかえしたのですが、途中、切符の確認で車掌さんの見回り?がありました。
下車したわけではないので、当然事情を話せばわかってもらえるのかと思いましたが、しっかりオーバーしたぶんの往復の乗車賃をその場で請求されました。当時ホントに腹が立ったのを覚えています。
車掌さんいわく、下車したかどうかではなく、R地点まで電車に乗り移動をしているのだから当然支払わなければいけないということでした。
回答ではないのですが、こうゆうことになりますよというご参考までに・・・。
    • good
    • 0

1、切符の料金は 一筆書き みたいなもので同じ線を重ねては乗車できないですので、


Rで降りずに戻るなら不正乗車です。
しかしながら A→BCD・・・PQ→R ではなく
CB・A→VYZ→Rでホームに降りて→QPO・・DC→Bなら出来ます。
(ただしこの方法は山手線や大阪環状線はもちろんできますが、JRの指定されたエリア内でしか出きません、私鉄は出来ないと思われます)

2、入場券には時間制限がありますが、搭乗切符には無いんでは?

昔、学生時代に定期を持つ友人の降りる駅が普通しか止まらない駅で
快速が来たから乗って1つ定期の外の駅で降り 戻って改札を出たら 肩を叩かれ
「鉄道警察です、キセルしましたね」と言って定期を取り上げられました
まだ半年以上残ってる物をです、今だになぜ?目をつけられ?追跡されたのかわからないけどこういう事もありますので。
    • good
    • 0

Q1


Bを通過した時点で規則違反になります。

Q2
切符の有効期間は乗車距離によって違いますが、最短でも1日あります。つまり買った日の終電車までは有効です。最近は「エキナカ」と呼ばれる飲食店も多くなっています。駅の中で何時間いてもかまいません。

ただ、自動改札では引っかかる場合もあるかもしれませんが、その場合でも有人改札に回って、正当に理由があることを述べれば出られます。

なお、入場券は 2時間という時間制限があります。
また、以上は JRの場合で、他の私鉄では違う場合もあるかもしれません。
    • good
    • 0

A.1


R駅に行った「後はどうする」んですか?
降りないってことは「そのまま折り返してBに行く」と考えればいいのですか?
それですと「不正乗車」です。
電車は「移動した区間分の料金」ではなく「乗車した区間分の料金」を支払わなければなりません。
よってこの場合「B→R/R→B」を追加で支払う必要があります。

A.2
「2時間」くらいと言われてます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!