No.6ベストアンサー
- 回答日時:
残念でしたね。
ミドリガメは寒いと冬眠してしまいますが、させると死んでしまいますので、冬場も晴れていたら日光浴をさせ常に動いている状態にしておかないと…ね。
そのカメさんには申し訳ないことをした、と充分感じていらっしゃるでしょうから、次に飼う時はこの経験を生かして頑張って下さい。
私のミドリガメ達も、晴れた日は日光浴させているので毎日夜でも のそのそと泳いでいますよ。
もう4ヶ月もエサを食べていないのに良く動いてるなぁ…と感心してしまいます。
No.7
- 回答日時:
亀がミイラになる話、よく聞きます。
新聞紙を巻くのは確か陸亀の方法だったような…
水の減り具合が見えないので失敗しやすいと思います。
明かりは…その前に、隠れ家は無かったのでしょうか?
>水だけの方が失敗が少ない
あれ?水の中の方が失敗が多いのでは…?(未確認)
…色々な説があるんでしょうか…
私は亀が自分で冬眠した所で(飼育環境そのまま)冬眠させてます。
No.5
- 回答日時:
心中ご察し申し上げます。
おそらく新聞紙が水を吸い揚げ広い面積から水が急速に蒸発したものと思われます。
次からは気を付けましょう。
因みに亀ではありませんがサボテンの水やりを1年以上忘れていて、思い出して見たら5センチ程の球形だったサボテンがぺっちゃんこの座布団みたいになってました。あわてて水をやったらみるみる元に戻りました。
今でもそのサボテンを大事に飼って?います。
No.4
- 回答日時:
新聞紙で包む冬眠なんて聞いたことがありません。
基本的にミドリガメなどは寒くなるとエサを食べなくなるので水の表面が凍っても大丈夫なように甲羅の高さよりも少し高めに入れます。水が汚れたらたまに取り替えます。そして春になると暖かくなりえさを食べ始めます。
砂や落ち葉を水に入れるのが多いらしいのですが、水だけの方が失敗が少ないと聞いたので、水だけにしました。(甲羅の上まで入れていました)。新聞紙はピッチリ包むというより、消えたり点いたりする室内(玄関)の明かりが眩し過ぎないように、軽く包んでおいただけです。(もちろん隙間もつくって)。外は、カラスが来たりするので、(それと、私は水面が凍るのは良くないと聞いていたので)怖くて置きませんでした。水もたまに取り替えたりしていたのですが(2週間ぐらい前までは生きていたのです)、ゆだんしていたら、水がみるみる蒸発してしまったらしく、中の水が無くなっていて、カメがあんな事になってしまいました(TT)。気がついて水を入れてさえすれば今頃生きていたかもしれないと思うと、本当に悲しいです。カメはさっき、土に埋めてきました。

No.2
- 回答日時:
カメを飼っていた経験から言わせてもらうと、残念ながら死んでいる可能性が高いです。
私のカメも死んだ後にミイラみたくなりましたので…
ですが、状況が文章からだけでは完全に読み取れないため一概には言えないので、もしかしたらということもありますので、一応水を張ってしばらく様子を見てはどうでしょうか?
15cmほどになったので、冬眠のために小さい容器に水を少しはって入れて、新聞で包んでいたのですが、さっき久しぶりに様子を見たら、入れていた水がすっかり蒸発してなくなってしまっていてカメがミイラになってしまっていました(TT)。触っても全く動きません・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
犬がネズミを。
-
他人のペットの飼い方に口出し...
-
死にかけそうな子熊を拾って成...
-
ペットのうさぎについて教えて...
-
人間になつく動物と、なつかな...
-
飼っていたフクロモモンガが死...
-
ペットは家族ではないと思う理...
-
あるペットについての相談があると
-
ジモティでペットの譲渡を検討...
-
ペットの毛が付きにくい服の素...
-
何で人間ってペットを飼うんで...
-
猫と犬を同じ家の中で飼う。
-
ペット(犬)がいる部屋に入る...
-
ワンニャン平和党 ドラえもん ...
-
バナナを皮ごと食べる動物はい...
-
電車に犬を乗せていいですか?...
-
河川敷に、キジはいますか。 鳥...
-
ウツボカズラのガヤの捕虫袋っ...
-
くしゃみについて ウサギを飼っ...
-
ペットを飼ってる方々 日本にも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報