dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生後3ヶ月になる子がいます。
まだ首も座らないのと、寒いので殆ど家の中で過ごしています。

家の近くに友人がいないのと、
あまりこもってばかりではいけないと、地域の0歳児サークルに参加しましたが、その場では何人かのお母さんと仲良く話したりしましたが、
まだまだ、その場限りと言った感じです。

公園デビューは、まだ早いでしょうし、サークルは1ヶ月に1回なので
また一ヶ月近く、家にこもっているのかと思うと、憂鬱です。

早く、家の近くにママ友達もみつけたいのですが・・・

みなさんは、赤ちゃんが産まれてどの位で活動したりしましたか?

A 回答 (3件)

こんばんは。


ママが煮詰まっちゃいませんか??
首がすわらないとちょっと大変かもしれませんが、暖かくなってきているし、少しずつお外を体験してもいい頃かと思います。

といっても・・・
ママのお買い物にちょっと付き合ってもらうとか、
あとは近所の公園2~3周くらいから。
大型のショッピングセンターなどはあまりおすすめしません。
2ヶ月から使えるベビーカーなんかが置いてあって便利なんですけどね・・・でもまぁどんな病気をもらうか分からないから、人ごみは極力避けた方が無難のようですよ♪

ちょっとのお出かけでも、大人もリフレッシュするからか1日がラクに、あっという間に過ぎる気がします。
自分の着替え(家着よりはマシなものを)や化粧するまでが面倒だったりしましたが(笑)

外に出よう、お友達を作ろうという今の気持ちを大切にしてください。
きっとお子ちゃまも喜ぶと思います☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
早速、今日は天気も良かったので、大きな公園の方へ行ってきました。
比較的に話しやすそうな方達と少し、お話ししました。
気分転換になりました。
こんな調子で少しずつ慣れていきたいと思います。

お礼日時:2006/03/08 16:28

私が行っていた公園に赤ちゃんを連れて来ているお母さんがいました。

暖かい時間を見計らって、「こんにちはー。」って来てから「初心者でいろいろ聞きたいのですー。私転勤族でまだお友達がいないのでいいですか???」って近づいてきました。まだ2ヶ月目らしくいろいろお話しましたよ。で、結構時間合わせて来てくれて、数十回お話しました。残念ながら私が引越しとなり疎遠となりました。毎日お散歩してもいいかもしれませんね。で、普通に知らない人に話しかける。自分は子供つれているので怪しくないですよ^^私は1ヶ月目から散歩してました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、参考にさせてもらい、今日は天気も良かったので、大きな公園の方へ行ってきました。
比較的に話しやすそうな方達と少し、お話ししました。
みなさん、二人目とかで幼稚園がいっしょだったりするのですね。
幼稚園に通うようになれば、自然と友達も多くなりますか?

こんな調子で少しずつ慣れていきたいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2006/03/08 16:31

こんにちは。

私は去年出産したのですが、生後1ヶ月半頃から天気のいいときはベビーカーで徒歩2分ほどのスーパーに行っていました。あらかじめ買うものを決めてササッと帰るようにしていましたが・・・。赤ちゃんを連れていると、知らない人でも「かわいいねえ」「女の子?」などと声をかけられるので、ほんの一言、二言会話をしていました。それだけでも「あー、大人としゃべった~」という気がしたものです。

児童館等に行き始めたのは5ヶ月過ぎからでした。うちの市では4ヶ月児からを対象にした赤ちゃんとママの集まりがあったのですが、4ヶ月のときは天気が悪かったりして行けず・・・。ママ友達ができたのもその頃(=5ヶ月)からです。

公園に行き始めたのはつかまり立ちするようになってからです。(ベンチにつかまらせることができるので。)でもこれは季節によると思うので、春の暖かいときにはベビーカーで公園をお散歩するのもいいと思います。

今はまだ寒いので、暖かい日に外気浴を兼ねて少し外に連れ出して、出会った人と少し言葉を交わすぐらいでリフレッシュしてはいかがでしょうか。いくら子供がかわいいとはいえ、ずっと家の中にいると気が滅入ることもありますからね!

まだ生後3ヶ月、これからどんどんかわいくなりますよ!楽しみですね♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
早速、今日は天気も良かったので、大きな公園の方へ行ってきました。
比較的に話しやすそうな方達と少し、お話ししました。
気分転換になりました。
こんな調子で少しずつ慣れていきたいと思います。

お礼日時:2006/03/08 16:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!