No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「翰(かん)」は筆、手紙や文書のことです。
手紙や文書のことを「書翰(しょかん)」と言い、の書翰を発信することが「発翰(はっかん)」です。
現在は「翰」が当用漢字・常用漢字にないこともあって、「書翰」は「書簡」と書くのが一般的です。
その昔、職場の部署名で発信する文書の管理台帳を「発翰簿」などと言っていました。「発刊簿」と呼ぶむきもあります。今は紙の帳簿ではなく電子文書管理システムなどで自動採番・登録するので「帳簿」のイメージはないと思います。
いずれにしても、「発翰」と言う言葉が残っているとすれば、官公庁や古い伝統のある企業ぐらいでしょう(推測)。
----------------------
広辞苑には「翰」の付く語が多数ありますが、「発翰」はなぜかありませんね。他人の手紙の尊称がやたらと多い。以下、抜粋です。
かん 【翰】(もと鳥の名。その羽から筆の意に用いる) 手紙。文書。文章。「翰札・書翰・翰林」
しょかん【書簡・書翰】手紙。書状。
しゅかん【手簡・手翰】てがみ。
らいかん【来簡・来翰】送って来た手紙。来信。
へんかん【返簡・返翰】返事の手紙。返書。
そうかん【藻翰】美文の手紙。
かかん 【華翰】他人の手紙の尊敬語。
そんかん【尊翰】他人の手紙の尊敬語。お手紙。尊書。
たいかん【台翰】他人の手紙の尊敬語。尊翰。芳書。
ほうかん【芳翰】他人の手紙の尊敬語。貴翰。
だかん 【朶翰】他人の手紙の尊敬語。朶雲。
きかん 【貴翰・貴簡】相手から来た手紙を敬っていう語。
ぎょっかん【玉簡・玉翰】相手に敬意を表してその手紙をいう語。
しんかん【宸翰】天子の直筆の文書。宸筆。
しんかん【親翰】天皇の親筆の文書。宸翰。
No.3
- 回答日時:
「翰」は、ふみ、たがみなどの文書全体をさす言葉です。
原義は鳥の羽毛のことで、そこから筆(昔は羽毛で作ったらしい)のことをさすようになり、ついには、筆でかかれたもの、つまり文書全般を意味するようになったもののようです。
通常、本だけでなく法令や図面、意見書などあらゆる文書について、それを作成して世に出出したときに「発翰」を使います。
現代の「文書の発行」と同じ意味です。
難解な字を書くことが、上手な文章の条件であった戦前の役所言葉の名残でしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/03/09 09:04
ご回答ありがとうございました。
>難解な字を書くことが、上手な文章の条件であった戦前の役所言葉の名残でしょう。
なるほど、納得です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「当」と「本」の使い分け
-
「都合をつけてください」をへ...
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
メール文中の社名の敬称は?
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
お母さんの誕生日プレゼント。 ...
-
ふちなし機能が無いプリンター...
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
剥がした圧着ハガキ元に戻す方法
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
「読み流してください」「返事...
-
会ったことのない彼氏のお母さ...
-
「きづけ」って?宛先氏名の書...
-
敬語:御センター?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
あて名の書き方
-
ハガキサイズの対比は、4:3、16...
-
「都合をつけてください」をへ...
-
「当」と「本」の使い分け
-
教育実習のお礼状で、生徒宛に...
-
「~より」と「~から」の使い...
-
お礼状の宛名等について
-
貴社に該当する語、NPO法人宛て...
-
大学教授あての手紙の敬称はど...
-
校長先生という呼び名を丁寧に...
-
○○様ご夫妻?○○ご夫妻様?
-
便箋におかしな線があります。
-
頂いたコンサートチケットのお...
-
ピタッとはまった2つのキャップ...
-
会社関係のご遺族宛の文書、教...
-
人のLINEのトーク画面を他人に...
-
「けれど」と「けど」はどう違...
-
「ご自愛ください」の意味は?
-
赤い文字で文を書くことは、な...
-
メール文中の社名の敬称は?
おすすめ情報