
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
酸味は pH が重要ですが,それだけで決まるわけではありません.
したがって,この問題は化学のカテゴリで聞く質問ではなく,料理のカテゴリで聞く話でしょう.
ただし,何倍すっぱいとかいうのは,比較が困難です.アスコルビン酸とクエン酸の酸味の質は微妙に違いますし,何倍に薄めたら同じ程度の酸味になるか,という比較も,はじめの濃さによってちがってくるはずです.たとえば1g/100mLのクエン酸と1.2g/100mL のアスコルビン酸が同じ程度の酸っぱさだったとしても,0.1g/100mL のクエン酸と 0.12g/100mL のアスコルビン酸が同じ程度であるかどうかはわからないのです.味覚というのはそういうものです.

No.3
- 回答日時:
#1です。
分けの分からないことを書いてしまいました。ごめんなさい。アスコルビン酸から「ジオキシ安息香酸」が出来るわけないですね。出来るのはデヒドロアスコルビン酸二量体です。
済みません。
m(_ _)m m(_ _)m

No.1
- 回答日時:
1.
http://www.inchem.org/documents/pims/pharm/ascor …ビタミンC:アスコルビン酸のpKa1=4.2、pKa2=11.6の二塩基酸です。
融点190℃で分解します。固体では安定ですが、液体では酸素と反応しやすく、塩では酸化剤と爆発的に反応します。
生ずるジオキシ安息香酸は二量体でかなりややこしい構造をしています。
酸化途中に生ずるアスコルビン酸ラジカルは活性酸素として働きますので、注意が必要です。
2.http://en.wikipedia.org/wiki/Citric_acid
クエン酸はpKa1=3.15、pKa2=4.77、pKa3=6.40の三塩基酸です。
融点135℃、分解点175℃と熱にかなり安定です。生ずる塩も酸化に対して「かなり」安定です。
どちらもさわやかな酸味があります。pKaだけで比較すればクエン酸の方がpKa2まで5以下ですのでかなり強い酸と言えます。
pKa以外の酸強度を比較するのはどなたかにお任せします。←熱力学に自信のない人。(--;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み物・水・お茶 キレートレモン 1 2023/01/18 08:19
- 医学 【化学と医学】自作の炭酸水の作り方 重曹とクエン酸で作る炭酸水は、微炭酸だけどなかな 3 2023/05/28 10:08
- 薬学 クエン酸について クエン酸(食用)を大さじ一杯 マグカップの水に溶かして飲んでみました。 どれほど酸 1 2022/09/29 19:06
- その他(健康・美容・ファッション) クエン酸について クエン酸(食用)を大さじ一杯 マグカップの水に溶かして飲んでみました。 どれほど酸 1 2022/09/29 19:03
- 食生活・栄養管理 適度に酸味を取る方法 酸味に飢えてますが、酸蝕歯を防ぎたいです 2 2023/06/01 00:20
- 飲み物・水・お茶 はちみつと、アスコルビン酸粉末(ビタミンC)を入れ、熱湯で溶いて飲んだのですけれど、はちみつレモンの 2 2023/01/14 19:24
- 化学 塩酸とクエン酸マグネシウムの反応 2 2022/09/19 16:21
- 生物学 嫌気状態でATPを生成する代謝経路は? 1 2022/10/24 13:33
- 化学 【化学】美容業界で中性ビタミンCが話題ですが、酸性のビタミンCから酸性を中和して中性にし 4 2022/11/23 16:55
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アスピリンの逆滴定
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
クエン酸とミネラルを摂りすぎ...
-
窒素なのに硝酸?
-
クエン酸でも取り除けない水垢...
-
クエン酸と重曹
-
酸蝕への異常な恐怖 私は酸蝕症...
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
以前初期の酸蝕症ではないかと...
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
モリブデンの溶解
-
酸価とエポキシ等量データから...
-
フェノール類と炭酸ナトリウム
-
有機化合物の分離の問題
-
加水分解
-
2メチルヘキサン酸の特性を教え...
-
サリチル酸メチルが炭酸水素ナ...
-
酸性状態で分解する官能基とは...
-
固体(ゲル状)→液体に変化する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クエン酸でも取り除けない水垢...
-
アスピリンの逆滴定
-
お金に付いた緑青を取るには
-
酸蝕への異常な恐怖 私は酸蝕症...
-
クエン酸とミネラルを摂りすぎ...
-
エポキシ樹脂の燃焼による発生物質
-
抗うつ薬について
-
以前初期の酸蝕症ではないかと...
-
HAc酸性のHAcって何ですか??...
-
メチルオレンジ(アゾ染料)の...
-
【無機化学】難溶性の塩の見分け方
-
ステンレスと硫酸の相性について
-
フェリシアン化カリとフェロシ...
-
アミド結合は酸を加えて加熱す...
-
酸クロ反応におけるTEAについて
-
着色料が毛糸につく理由。
-
サリチル酸と炭酸水素ナトリウ...
-
シクロヘキセンの合成
-
両性元素はなぜアルカリに溶ける?
-
後処理について
おすすめ情報