dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

要領がよくないし、頭の回転が悪いので修行の場として接客業をさせていただいております。
でも、気は利かないし、仕事はすぐおぼえられないし、言われた事は二回以上いわれる・・・・
それでノロマだと思われてるのか、キツイ先輩には教えられてない事でもいつも怒り口調でこれはこうでしょ!!
といわれてしまいます・・・
言われた事をやろうとして違う事をしてしまうとすぐにさっきまで
やろうとしていた事が吹っ飛んでしまいます。。
どなたか助言をお願いいたします・・・

A 回答 (9件)

 要領がよくなくても、慣れれば何とかなるものです。

慣れるまでには、時間を要しますが少しずつ進んでいくしかないと思います。
 慣れる以外の対策としては、他の回答者さんも書かれているとおり、メモを取るのが一番だと思います。
そして、その日の終わりには良かった点も悪かった点も思い返して反省すれば、次の目標もできます。それを翌日の目標にしたりとか。
 修行の場として接客業を選んだとのことですが、接客業ほど頭の回転と要領が大事な職業もないのではないでしょうか?私は事務職ですが、メモを取る時間も取れますし、仕事を整理することも可能です。
 気が利くというのは、周りの人が思うことで自分では気がきかないと思っていても、回りから見れば気が利くやつと思われているかも知れないですし。
 接客業ということは、他の回答者が言ってるようにメモをとるとかそういう時間もないのでしょうか?
 ならば、最初からノートに普段よく言われることを書いておいて付箋紙を張ればいいだけにしておくとかにすればいいと思いますし、もちろん常にボールペンなど携帯して、ノートに書いていけるようにするのも大切です。
 でも、転職して自分に合う職場を見つけたらアレはなんだったんだろうってこともあるかもしれないですよ。修行先として接客業を選んだのでしたら思い切って、自分が本当にやりたい職業にチャレンジしてみたらどうでしょうか?
    • good
    • 6

私も要領がよくないほうです。

バイトなどできつい態度をとられることもありました。たいていは私のドジを受け入れてくれましたが。

要領というのは運動神経と近いところがあって、生まれつきのものに近いと思っています。

今の仕事をすることで自分に合わないと分かったなら自分に合う職種を探したほうがいいと思います。
    • good
    • 3

50代兼業主婦です(非常勤)



そのお仕事が合っていない、ということはありませんか?

「修行の場として」という理由で、そのお仕事をされているのでしょうか?
もしそうであれば、それはご質問者様にとっても、又、会社にとっても不利益なことだと思います。

会社は営利団体ですので、修行のために勤務されても困るわけです。
「修行」というのは、個人(ここではご質問者様)の利益のためにすることですから。
当然ながら、会社は、会社の利益のために働いてくれる人を求めています。

>でも、気は利かないし、仕事はすぐおぼえられないし、言われた事は二回以上いわれる・・・・

メモをとってますか?
要領のよしあしは、ある程度は訓練でなんとかなります。
まずメモをとってみて下さい。
又、ノートを一冊作り、通勤時間を利用して今日の問題点・記憶すべき点などを書くのもいいと思います。
家に帰ってからも、それこそ24時間、仕事のことを考えてみて下さい。

それから、仕事を上手にこなしている人(先輩でも同僚でも)をよく観察して、その人がどのように行動しているか勉強してみて下さい。

覚えが悪い、と思っておられるかもしれませんが、最初からどんどん出来る人なんていません。大丈夫です。
ただし、向いていないのかもしれませんから、1年くらい勤めてだめだったら別の職種を探すことをお勧めします。
    • good
    • 1

その先輩にも少し問題がありそうですね。


頭から叱られると、頭が真っ白になって教えられた事が、すっ飛んでしまうと思うのですよ。
その怒られた事がプレッシャーになったり、また怒られるんじゃないかと、ビクビクして、怒られる事ばかり意識して やろうと思った事を忘れてしまうと思うのですが違いますかね?

まず、その先輩の苦手意識を失くす様にしたら少しはスムーズに仕事が出来るかと思いますが。
自分がノロマだとか、どうせ私は仕事が出来ないとか思わない方がいいですよ。
自信の無さが失敗に繋がってしまいますから。
誰でも最初は初心者。出来なくて当たり前、分からない事を教えてくれる為に先輩がいるのだから、積極的に貴方から分からない事を聞いてみましょうよ。
仕事を覚えて自分の物にしてしまえば余裕、自信が出来てテキパキと出来る様になれますよ。
後は慣れですね。結局は毎日同じ事をしてると思うので、体に自然に記憶されて、自然に動く様になりますよ。
もし仕事中にメモがなかなか出来ない様なら(接客と言う事なので)家に帰ったら、その日に教えて貰った事、失敗した事などをメモして頭の中に叩きこんで出勤前にも、もう一度メモを読み直して見てもいかと思います。
頑張って下さいね。 
    • good
    • 3

生まれたときからソウではなかった(^_^;とは思います。



つまり、遺伝的なものは少なく、後天的に生活している間に身についてしまったのです。

医学的な行動(認知)修正療法を応用して、その状態を書いてみてください。
どういうときに、どういう失敗をするのかを、頭の中で考えるのではなく、具体的に<書いて>見るのです。 そうするとそのパターンが分かってきます。
これはビジネスでどこから行ってゆくか、失敗の原因はとか、などなどを見つける手法から発展してきたものです。

>気は利かないし、仕事はすぐおぼえられないし、言われた事は二回以上いわれる・・・・
⇒とりあえず、上記を実行してみましょう。
具体的な方法は検索するば出てきます。
例:http://www.hamq.jp/stdB.cfm?i=nonbiripd&pn=1
  http://www.jttk.zaq.ne.jp/babmt806/newpage25.html

そうすると、見えてくるはずです。
最後に出てくるのが原因の可能性も高いです。
多分この場合はいくつかのパターンに当てはまると思いますから、解決できると思うので其れを書いて再度質問して下さい。
    • good
    • 2

ん~自分に自信が無いのが伝わるとチョッと舐められるって事は有るのかなって思うと先輩の教えて無いくせに怒る態度の理由が着くような気がするな、本当は貴方のせいじゃないのに貴方は自分が悪いからと言う視点でしか物が見れないから理不尽に怒られても気が付かないって事あると思いますよ。

おどおどしてる人は八つ当たりされやすいですし。

言われた事をやろうとして違う事をしてしまうとは例えば

コピー取ってといわれてコピー取ってる最中にお客さんが来てお茶入れてと言われ、お茶を入れて出しに行くと買い物を頼まれる、買い物に行く途中でコピーは?と聞かれ、振り返ると買い物もコピーも出来てなくてアッ~又やった。。

の様な事が当て嵌まりますか?

だとしたら、まずやる事に優先順位を決めます。最初に言われた事を済ませるのが基本、やってる途中で頼まれたら「すみません、終わってからでも良いでしょうか?」と確認してみるとか、周りの人で手が空いてる人にコピーかお茶出しどちらかを頼む等して仕事を振り、とりあえず目の前にある仕事をこなす事を目標にする。ひとつ終わったら次、に行く分には少なくとも全てしっちゃかめっちゃかになる事は有りません。

後、メモを良く取れといわれますが何をどうメモっていいか解らない場合ですがいつ、何処で、誰が、何を、した、どうやって、と言うのをカテゴリー別に分けてメモる様にする。メモ帳を元々カテゴリ訳しておくと使いやすいですよ。

大丈夫です、貴方は今まで自分の能力を発揮する場が無かっただけです。貴方自身に能力が無いのでは有りません。

かく言う私も変な言い方ですが毎日同じ時間に同じ場所に行き仕事をする仕事をしてる時は貴方と同じ様に感じていましたが、管理職は思いっきり向いています。
仕事を自分で組み立てて、責任を取る場面での意思決定や指示出し等の方が余程向いていました。責任を取る事に対して恐怖感が全く無いのは自分でも本当に思っても見なかった能力でした、でも責任取る場面を迎えるのは嫌なので仕事は仕事としてきちんと成果を出せています。
下働きの時にはあんなに出来なかった事が自分で決めると出来る、それまでよりも厳しい立場に立っているので甘えだとは思いません。
そして、そんな自分に正直驚きと共に自分が仕事できる人だと解って本当に幸せだなと感じて楽しく仕事してます、つい最近まで仕事するなんて大嫌いだったのに信じられません、、。

要するに自身が無かったので自分で何かを始める事も出来なかったし、かと言って他人の立てたスケジュールで動く事程苦手な事も無かったんですよね。
それまでは生きるのも結構辛かったですが、今では何だ~合わない仕事してただけなんじゃん、、とつくづく思うと共に本当の大人って少ないんだなとも感じます。生意気な様ですが本当そんなもんです。
偉い人が大人でも無く人として上でも無いです。ほんの一握りの人だけが大人で社会を動かしてる、そう感じます。劣等感なんか感じる必要全く有りません。

閑話休題、苦手な事は他人に振る事も大事ですし言われた事全てこなそうとしてもおたおたするだけだったりするので、出来ない事は出来ないとちゃんという事だと思います。後仕事に掛かる前に余裕が有れば今から何をするのかをメモって終わったらチェックしておく癖をつける、等も場面によっては使えますよね。問題は突然メモるひまなく言われた事をいくつか抱えたときだと思います、その時は他人に振るか、もしくは言われた人にこの順番で仕事をするので時間はこの位掛かりますが良いですか?と確認をしてみるのも良いと思います。それで無理にやれ!出来ないのはお前が悪い、とか言われたら「最善は尽くしてます」と貴方が本当に頑張ってるのだから答えて構わないです。貴方がそうやってちゃんと答える事で子供な人はムッとするかもしれませんが、見てる人はちゃんと見てるので貴方がキチンと仕事をしようとしている事が解れば又状況は変わります。ツキを呼ぶのは真剣さだけですから、する事は気にかけ、落ち込まない事を心がけて、急いで焦らず、ゆっくり進む事に躊躇せず、努力してる自分を感じながら進んでください。
焦っても何もなりませんから^^
    • good
    • 2

要領がよくないし、頭の回転が悪い



失敗を繰り返すことで、解決しますよ。私は自分の子供に同じことを何度も繰り返して言います。反復することで、解決しますよ。つまり、人間ですから。言ってくれる人がいることに、感謝すべき場合もあると思いますね・・。
    • good
    • 3

接客業で指示を出す立場にいるものです。




>気は利かないし、仕事はすぐおぼえられないし、言われた事は二回以上いわれる・・・・

ちゃんと言われたこと、教えられたことをメモしていますか?
口頭で言われたことを頭で理解しようとしても、必ずどこかしらで
忘れます。人間なんですから当たり前です。
少なくともメモをきちんと取っていれば
『覚えられない』『2回以上言われる』ということも減るのではないでしょうか。
『気が利かない』については、仕事に対して焦っているように見受けられます。
背伸びをして人のペースに合わせてはいけません。ミスの元です。
多少遅くても自分のペースで正確にやったほうがはるかにグッドです。


>言われた事をやろうとして違う事をしてしまうとすぐにさっきまで
やろうとしていた事が吹っ飛んでしまいます。

違うことというのは、上司に別の仕事を言い渡されるというケースでしょうか?
そうであれば『今、この仕事をやっているのですが、どちらを優先させたほうが
よろしいでしょうか?』といえばよいかと思います。
もっともこの場合はアップアップしている質問者様に仕事を振る上司のほうにも問題がありますが・・・。
もう一つ考えられるケースはお客さんの接客が入ってしまったときでしょうか。
こればかりは断れませんからね(笑)
確かに接客に長い時間かかると今までやってた仕事内容が抜けてしまうことがありますね。
それを防止するのに、やはりメモが有効です。
今日やることをメモ帳1ページにどんどん書いていくんです。
まず、仕事開始時にやる事を書く。
ほかの仕事が入ってきたらそれを書き加えていく。
終わったら線を引いて消す。
こうすればたとえ何らかの原因で忘れてしまっても思い出して再開できます。


指示を出す立場から見て、一番いやなのは
『すでに教えていることができていない』
ことです。そして、そういう方に限ってメモを取っていなかったりします。

いかがですか?メモはちゃんと取っておられますか?
    • good
    • 4

こんにちは、



頑張ろう、改善しようという意志が継続出来ているでしょうか?

私も経験がありますが、人によってはあまり怒られたりけなされたりすると、自分でも気づかないうちにやる気が失われて、それが仕事に悪影響をあたえ、いわば悪循環におち行ってしまいます。

いったんそうなった場合は、がらっと環境を変えて1からやり直すしか道は無いのかなと個人的には思います。

あまりに大変なようであれば配置換えや転職なども考えてみてはいかがですか。

消極的な解決法ですみません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています