
我が家では、一月ほど前から転覆病にかかっていた金魚、1週間ぐらい前から
なんか転覆病クサイ金魚、一見なんともないドジョウの3匹を飼っていましたが、
“転覆病は水温が下がると見られる病気なのでヒーターを入れると良い”という
のを聞いて、23度までしか上がらない低温のヒーターを入れてみました。
すると、最初の2?3日は3匹とも春が来たかのように動きが機敏になり、とても
元気になってホッとしていたんですが、昨日と今日でバタバタと3匹とも死んで
しまいました。特に何ともない様に見えたドジョウまで死んでしまったので???です。
心当たりと言えば、ヒーターだけ…。しかし、近所の魚好きの人に、「逆なら
ともかく、冬にヒーターを入れて魚の具合が悪くなるなんてきいたことがない」
と言われました。
他にはどんな原因が考えられるでしょうか…。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
転覆病のはっきりとした原因はわかっていないと思いますが、多くの説では水温の急激な変化によるストレス説や消化不良からの二次的な発生と言われています。
原因を考えるときやはりヒーターを考えますが水温は何度から23度まで上げたんですか?
あげかたによっては上記のストレスに含まれるように思います。ほかに考えられるのは水温上昇によっていままで見られなかった細菌の繁殖ですが・・・証拠がないので何ともいえません。
参考URL:http://homepage2.nifty.com/Daiou2/Dragonfish.htm
この回答への補足
ごめんなさい。もともと何度かは温度計を入れてなかったのでわかりません。
ヒーターも、近所の人からの借り物で、「23度までしか上がらない低温のだから
刺激も少ないと思う」と言われていたので安心して、入れた後に何度になって
いたか確認してないです。
あと、水槽を玄関に置いてあったのも悪かったんでしょうか?
ドアの開閉で温度が変わりやすいから良くなかったのかな…。
No.2
- 回答日時:
そうですね、水槽の大きさとヒーターの大きさの兼ね合いもあるでしょうが、玄関先などですと水温の変動は大きくなりやすいですね。
それがストレスにつながって転覆病でなくとも白点病などの原因になることはあると思います。あと水温計はやはり必須と思います。温度調節も時間と上げ幅を注意して行わなければならないですからね。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヒーターが故障したようです(...
-
先日ミナミヌマエビ、ヤマトヌ...
-
カメの目がおかしいです。
-
転覆病の再発を繰り返し背曲が...
-
水槽用クーラーは冬はどうすれ...
-
レッドビー、オトシン ヒータ...
-
18℃ヒーターでも大丈夫ですか?
-
北海道で金魚を飼育する場合に...
-
熱帯魚のヒーター稼働時間は?
-
ジャンボタニシに関する参政党...
-
参政党のジャンボタニシ農法
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
メダカのメスがオスを追いかけ...
-
タニシがいなくなりました
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
グッピーが水槽の角に群れています
-
今、ベタのオスを飼っていて、...
-
アマゾンフロッグピットの根が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イエアメカエルのためにお勧め...
-
先日ミナミヌマエビ、ヤマトヌ...
-
プレコはひょっとして生きてい...
-
レッドビーシュリンプ水槽にヒ...
-
メチレンブルーの色が付いたヒ...
-
プレコに赤い腫瘍みたいなもの...
-
ホットカーペットの折しわ取る...
-
ヒーターカバーの隙間入り込み...
-
ピンポンパールの水泡病
-
カメの目がおかしいです。
-
プレコひょっとして生きている?
-
陸亀が死んだのですが・・・
-
熱帯魚、ヒーター、やけどしないか
-
ナマズの飼育について 今年の5...
-
これ安全ですか?
-
メダカビオトープで高水温対策...
-
カメの水中ヒーターについて
-
アオジタトカゲがよくくしゃみ...
-
ベタを沢山飼っている方に聞き...
-
金魚について! 関東に住んでい...
おすすめ情報