dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 将来、親の墓を管理することになると思うんですが、管理って何するんですか?。

A 回答 (3件)

祭祀継承者に、なる訳ですので、まず、その墓地の所有者例えば、寺とか地方自治体に行き、自分が、祭祀継承者になりました。

と申告することから、始まります。そこで、間違いなく、例えば、現在納骨されている人の血縁者であるとか、兄弟間で、代表祭祀継承者になって、兄弟姉妹了解している説明をして、埋葬許可証を提示して、認めてもらいます。
で、そこの墓地の管理規則、すなわち、寺院墓地の場合は、墓地を清掃、維持管理をし、年に決められた回数以上、お参りすること、自分の墓地以外の共用部分つまり通路などの年間管理維持費を支払い。そして、その寺院の年間行事等に必ず参加する。あるいは、参加できない場合は、代理礼拝として、誰かを差し向けるか、当該寺院の住職に依頼するか、など、その墓地の使用規則を教えてもらい、規則の印刷物があれば、もらいます。
そして、自分の墓地内は自分で、草取り、除雪などして、共有部分は、共益墓地管理費を支払うことで、土地の所有者にやってもらいます。墓地の土地の所有権は、自治体か寺院しか持てませんので、墓地は借りているだけですので、一定期間、お墓まいりしないと、無縁墓地となり、公告の上、墓石が処分され、納骨物は、共同墓石無縁塔に合祀され、更地になり、他人の墓石が建ってしまいます。なお、祭祀継承者が、海外赴任とか長期入院など、墓参りが、1年以上で着ない理由がある場合は、そのことを墓地所有者に継げて許可を得ないといけません。なお、勝手に、墓石は自分の物だからと第3者に、売買することは、墳墓法、墓地埋葬法違反になりますので、ご注意ください。

まずは、墓地管理人に届出をすれば、規則を教えてもらえます。なお、規則によって、自分は、その墓地の宗教と違う場合は、許可を受けて、どの宗教で、礼拝供養するか、認められない場合は、墓石を移転せねば、なりません。
    • good
    • 0

ありていにいってまず第一は「お金を払うこと」です。

年の管理費を出す人がいないと、いずれお墓は「無縁」と判断されてしまい、最終的には撤去されてしまいます(その際お骨は合祀墓へ)。

そのほかの墓掃除や墓参は、できないなら無理にはしなくてもいいかと思います。ただしその墓苑の管理者に墓参・掃除の出来ない事情を説明して最低限の管理をお願いしたほうがよいでしょう。

結論:お金を払うことです。その他はあなたのお気持ちで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

墓まいりは定期的に行こうかと思っているんですが、問題はいくらくらいかかるのかがさっぱりわからないという事です。

お礼日時:2006/03/12 17:34

・お墓参り


・毎年の管理料の支払い
・檀家なら寺の行事への参加(お布施も納める)などなどでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

管理費ってどのくらいかかるんですかね?。
それが一番心配です。

お礼日時:2006/03/12 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!