dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は38、彼女は37歳、交際4年で5月に結婚予定です。
段取りも着々と進み新居も決まりました。式まであと2ヶ月となって結婚に不安を感じてきました。昨日話をしているときに彼女が「私、料理はしないから」と言い出したのです。朝は食べないし夜はダイエットでほとんど食べないからと言ってました。
お互い仕事があるため、ある程度は家事は分担しようと思います。しかし早く帰った時くらい食事を作ってくれてもいいのにと考えてしまいます。
休みも別々の曜日、朝も夜も食事を一緒にしないなんて単なる同居生活で結婚とは言えないような気がします。
まだ間に合うから結婚をやめようかと考えています。何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

私たちは双方実家暮らしでした。

私は結婚前に家事をしたことはありませんし、妻も似たようなものだと思います。そうは言っても男と女は違うので、妻は多少やっていたかもしれません。しかし実家ということは、家事を毎日しつづけていないことが多いので、この時代、「できない」ことは普通だと思います。だから、「できない」ことに問題はない・・・とまでは言いませんが、仕方ないと思っています。

この場合問題なのは、「しないから」と宣言したことにあります。「できない」と「しない」のでは天と地ほど違いますよね。:CARP8さんも、「できない」のなら受け止められそうな雰囲気の文面ですが、迷ってもられるのは、「しないから」という言葉に端を発しているように思いますし。

ジェンダーを持ち出すことは物議を醸すかもしれませんが、私は文化的な性差は存在するし、一部は存在すべきだとも考えています。それに、すでに文化的性差の中で育っていますからね・・・それを認めた上で、どのように人間同士という観点から対等でいるか・・・ということになると思います。
そのような観点で言えば、理想は専業主婦ということは当然だし、何でもやってもらえれば楽だという観点も当然です。しかし現実的には共働きを認め、お互い協力しあおうとしているのだから、何も非難されることはないと思います。そのように折り合いを付けることは大人としてご立派だと思います。

私は食欲旺盛ですし、食べることが大好きなので、料理をしたことがない妻とこのまま結婚した場合、まずいと思っていました。そこで結婚前、かなりの頻度で、お弁当をつくって貰いました。勿論最初は抵抗がありました。しかし何度か作っているうちに、徐々においしく見栄えもよくなってきました。食べるときには作ってきてくれたことに感謝し、褒めますが、勿論批評もします。(料理しないのに批評するなんて言われたら、続かなかったでしょうね。)その料理のどこがダメで、どう改善した方がよいか指摘しないと、向上しませんからね。そうやって進歩していくのです。問題は「できない」ことよりも「やる気がない」ということだと考えていますので。そして夜は、色々なところで食べ、お酒を飲みました。色々な料理、味を知って欲しいし、舌で覚えて欲しいし、何より妻がとても喜んでくれたので。

結婚後は、私の方が先に帰宅する時期が続いたので、遅くまでやってるスーパーで買い物してから、あるいは買い置きの食材で夕食をつくり、お弁当のおかずをつくり、時には冷凍食品にして、妻の帰宅を待ちました。楽しい食事です。はっきり言って大変ですが、妻が喜んでくれるし、感謝もしてくれるので、続けられたのです。もしも「男女同権!先に帰った方がやって当たり前」という意識で接してこられたら、そんな生活を続けられなかったと思います。

結婚するまでは、私は批評するだけで料理ができないと思っていたようなので、びっくりしたと言っていました。勿論実家時代には自分勝手なおつまみを夜中につくる以外はしたことがありません。しかし小さい頃から台所での料理も見て何となくやることは覚えていましたし、味付けも記憶を頼りにやったわけです。掃除や洗濯だって同様です。いつでも「必要になれば」やることだと思っています。結婚とは、まさに「必要な」事態で、そのような場合にも「しないから」と言い切ることが問題なのです。

そんな新婚時代でしたが、休みの日にはスーパーなどに行って食材選びの観点を言いながら一緒に買い物したり、一緒に料理をつくったり・・・小口、銀杏、千六本・・・そんな基本的なことから、やって見せて、やらせて見せてやって見せる・・・妻は結構大変だったとこぼしています。女の自分よりできるから、すごく悪いような、自分がダメなような気分になるんですね。それは理解できますから、できるだけ気を遣ったつもりですが、それでも限界はあります。でも、そんな時間も楽しかったし、妻の料理の腕もあがったし、まぁ離婚もせずになんとかやってきたのだから、よいかなとも思っています。

もしもCARP8さんの彼女が、37歳の、女性として、「できない」ことを恥じていて、怖れていて、そんな気持ちからの予防線として「しないから」と言ったのであれば、私は理解できます。その場合には、一緒に頑張ってください。しかしそうでないのなら、私ならうまくいかないので、パスです!理由は、基本的に「やってもらう」のが当たり前で、「人のために何か努力する」ことはできないという人とは、一緒に暮らしていくのは大変だからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そう、「しない」という部分が引っ掛かったのです。何か冷ややかなものを感じたものですから。
他の回答者さんもおっしゃっておられる通り、私も彼女も結婚に対して考えが甘かったみたいですね。
naganumajyunさんご意見ありがとうございます。今週末彼女とじっくり話し合ってみます。大変参考になりました。

お礼日時:2006/03/14 23:45

交際している4年間で、彼女が料理をしている姿を見たことはありませんか?また、付き合っている中で、質問者さんと夕飯等食べに行っても食べなかったことの方が多いのでしょうか?



「この前、料理をしない と言っていたけど、俺のためにご飯を作ってくれる気全然ないのかな?」

とズバリ聞いてみてはどうでしょう?

それで、「うん」と言う返事をする女性は嫌いなんですよね?というか、文面を読む限り、そういう本質の女性を受け入れられないですよね。

それなら結婚を考え直したほうがいいかもしれませんね。

私は結婚=相手の健康面や精神面を含め、すべてを受け入れ、お互いに支えあっていくもの だと思っています。

先月結婚したばかりですが、そう努力していかなくてはいけないと思っています。


私の友人はよく言います「私は仕事も好きだし、自分のことで精一杯。結婚して相手の面倒なんてとても見れないわ」

そういう考えの人間がいることは別に否定しません。色々な人がいますから。

でもとりあえず、同棲してみて彼女の様子を見てみるのが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
koinoriさんは結婚に関してしっかりした考えを持っておられるのですね。
お互い支えあう、おもいやりの気持ち、愛情、私たち二人には欠如してるのかも知れないですね。今度の週末じっくり話し合ってみます。

お礼日時:2006/03/15 01:04

NO3のものです。


実は、今日、私は、親友に会ってきました。
彼女は、37歳で今年7月に結婚が決まりました。
ずっとキャリアウーマンで働いてきましたが彼との結婚が決まり、
彼ができれば「もちろん、働いてもいいけれど、自分が帰ってくるときには、できれば家にいて欲しいなって思う。パートぐらいならいってもいいけれど」
といわれたそうです。
彼女は、彼の意見を尊重して会社を辞めることにしたそうです。
彼女は、親元で暮らしていたので、全くといっていいほど料理ができません。
なので、結婚してからの「ちゃんとした料理が作れるか?」と
不安になったようで、料理教室に通い始めたそうです。
彼女の話を聞いて、私は、質問者さんのことをふと考えてしまいました。
私の親友と質問者さんの彼女との決定的な違いはなんだろう?って
思いました。
一言で言うと「相手に対するおもいやり」なのではないでしょうか?
私の親友だって料理はできない。
だけれど、私は料理ができないから、料理を努力しようとしているんです。
一生懸命働いている彼に対しておいしいものを食べさせてあげたいと言う
愛の気持ち、思いやりの気持ちです。
ですが、質問者さんの彼女は、「私、料理は、しないから」と
最初からやろうともしません。
最初からこの調子だと、私は、ちょっとまずいんじゃないかなって。
きっと質問者さんの彼女は、仕事がおもしろくってしょうがないのかもしれません。こうなってくると家に男が2人いるような気がしてうまくいくのかなって。
私は、専業主婦ですがもちろん、働いている女性が悪いとかそんなこと
思っていません。私も、子供が生まれるまでずっと働いていましたので。
ただ、私が思うのには、質問者さんと質問者さんの彼女との価値観のずれがあるのではないかとふと感じたのです。
質問者さんの本心は、もちろん、働くのはいいけれど、できれば
自分が家に帰ってくるまでは、家に戻っていて、ご飯を用意してもらいたい。
できれば、専業主婦、そうでなくても、パートぐらいの女性を求めているのではないでしょうか?
一方彼女は、ばりばりのキャリアウーマン。
仕事がおもしろくってしょうがない。家庭よりも仕事?という感じがします。どちらが悪いとかそういう問題ではなくただ、なんとなく、質問者三斗彼女の価値観がずれてしまっているような感じがして…
まだ、結婚していません。このずれをきちんと修復してからの結婚でも
私は、遅くないと思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
仕事はやりがいがあるし楽しいと言ってました。
専業主婦じゃなくてもいいです。せめて2割位家庭に比重を置いてくれればな、と思います。

お礼日時:2006/03/15 00:35

no.8です



>ジェンダーを持ち出すことは物議を醸すかもしれませんが、

食いついてみましたが、大体のところ、うちとno.9さんの感覚(お二人の関係や、がんばろうとするところ、お互いへの思いやり)は似てます。(私を批判していたっぽいのですが・・・・)

>妻が喜んでくれるし、感謝もしてくれるので、続けられたのです。もしも「男女同権!先に帰った方がやって当たり前」という意識で接してこられたら、そんな生活を続けられなかったと思います。

これの冒頭の「妻」のところを「夫」に置き換えても充分当たり前で通じることですよね。(私が普段思ってることです。)感情の部分では共感はできるんですが、結局それすら男女差ではなかった・・・と思ってしまいます。

これ→「男女同権!先に帰った方がやって当たり前!」は、自分が先に帰ってやる側の時に思うんですよね?(私はそうですが)
まさか人にやってもらってるのに、男女同権の考えの人は当然と思うと思ったんですか?
「当たり前」という発想は他人同士で家庭を築く上では極めて有効性のない感覚で、危険です。それこそ男女性差において、使われることの方が多いからです。
女がやって「当たリ前」とかいいますよね?
ジェンダーフリーというのは、絶対にやってもらうことを当たり前とは思っちゃいけないんですよ。何事にも「当たり前」がない状態です。それくらいフラットな状態で語られるものです。性差も文化の差も身分の差もなくして。

強いていうならば、私は、男女共に自分自身の生活くらいは出来て当たり前という前提があります。だから、自分の方が遅く帰って来た時に、相手がちょっと早く帰ってきたからといって、自分のために食事を作ってくれたなら、とても感謝しますよね。
うちも、私は30分でも旦那より帰宅が早ければ、22時でも23時でも料理をするのですが(ちなみに料理は嫌いです、休日は旦那に教えてもらってます。)、それで旦那が帰って来た時に、「お前も遅いのに、ありがとな~。」と言ってくれます。この言葉があるから、続けていけます。なければしんどいですよ、働き疲れた身体で23時から料理とかって。相手の姿勢が大事ってとこでは、no.9さんと同じ感覚かな、と思うんです。旦那に料理を教わってるあたり奥様とも似てるし、先に帰って作ってるとこは、no.9さんの立場の気持ちも分かるわけです。

>「やってもらう」のが当たり前で、「人のために何か努力する」ことはできないという人・・・
本当に、こう言う人と暮らすと苦労するでしょうね。
でも、実はこれと男女の性差は関係ないですよ。

だって、男の人が奥さんに対しても、料理を「やってもらう」のが当たり前、って思ったら、同じことじゃないですか?

多分、質問者様の彼女は、女だから料理くらいしろ、と言っても理解は一生しないと思うのです。その理論は、一生懸命料理をしている私ですら、料理をする気がなくなる、ってもんです。

本当に結婚して、うまく料理もさせて・・・、とか考えてるんだったら、「理論的」にそして「道徳的に」説明するべきです。

・ダイエットの仕方が間違ってる(食事抜いたりしてると排卵が止まったりして、婦人科系に障害が出るのでよくない)ダイエットの方法を見直そう。
・家事は基本的に自立した大人としてある程度は出来るべきだ。
・子供はどうするのか?出産はいくら何でも女にしかできないから、仕事を休むのは女がメイン(男性も育児休暇を取るべき、という意見はさておき)だから、その際にやはり料理ぐらいは最低限出来るべきでは?
・例えば、先に帰って来た時に、自分が食事を取らなくても、相手のために用意するという「思いやり」はないのか。また、一緒に食事の時間を過ごすことに意味は感じないのか?
・どういうライフスタイルにしたいのか?

という感じの話し合いをしたらどうでしょうか?

彼女は、もしかしたらあなたが専業主婦を求めてること(女が料理をして当たり前!と思ってるかも!ということ)に危機感を感じて、料理はしないよ!と先に防御態勢を取ったのかもしれません。
正直、大きな溝があるので、うめられるのかどうか、腹を割って話し合ってほうが良いでしょうね。

彼女も少し、思い直してくれると良いんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
結婚に対して不安があるので話がしたいと彼女に連絡しました。eri2005さんのご意見を参考にじっくり話し合ってみたいと思っています。

お礼日時:2006/03/15 00:15

専業主婦になってほしいので料理が出来ない人は困る…というならば、結婚を考え直したほうがいいでしょう。

30代後半まで仕事をされてきた女性なら、キャリアを大事にするのはごく当然のことだと思います。専業主婦以外の道を作ることも視野に入れることが大事ではないでしょうか。

食事に関しても「作れない」のと「作らない」のとでは雲泥の差です。一般的に「作れない」ほうがダメだと思われがちでしょうが、本当は「作らない」人のほうがだめなんじゃないかなぁと感じます。だってそれくらい食に関して無頓着ってことですよ。作れなくても作ろうと言う気があれば作れるようになりますが、作る気がない人はいくら才能があっても作らないわけですから…。

朝食食べない、夜もダイエットのためほとんど食べない…って基本的な食事の知識がないような気がします(きちんと食べることがそもそもダイエットの基本で、朝食抜きだと頭も働きませんよね?)。将来的に子供をもうけることなどを考えたらちょっと大変かもしれません。朝食抜きで子供を学校にやるような親になる可能性もあります。その辺まで考えたほうが良いのでは?

ただ、共働きの間は「休みも別々の曜日、朝も夜も食事を一緒にしない」と言う状況も致し方ないかもしれません。我が家もどうしても時間帯があわず、夫の休日以外は親子で食卓を囲むことが出来ません。悲しいですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
朝はギリギリまで寝ていたいから朝食は家では食べず会社に着く前にパンか何かを買って食べると言ってました。30分くらい早く起きれば一緒に食べられるのですが。

お礼日時:2006/03/15 00:04

質問を読んだ限りでは、どっちもどっちと感じました。


私は基本的には、男女が二人ともはたらいているのであれば(というか、働いているべき、とすら思ってます)、家事を「ある程度は」ではなく、完全に分担(半々という意味ではありません。勤務時間等も違うでしょうから)すべきだと思ってるので、質問者様自身の考えも甘いと感じます。

また、彼女も朝食をぬくのは良いとして(うちも夫婦共々朝食は無し派なので)、夜はダイエットで・・・というあたり、ちょっと嫌な感じの人っぽいですね。

ただ、やはり人には得意不得意があるので、全然料理ができないのはまずいですが、お二人の場合、自然な流れで言うなら、質問者様がやれば良いのではないでしょうか?別に迷う事もなく。

「早く帰ったときくらい食事を作って欲しい」とおっしゃってるということは、質問者様はお料理が得意、あるいは普通にできるのですよね?(ご自身ができないなら、相手に料理の事でとやかく言わないでくださいね、最低限のルールとして)

ここまでで、食事の用意に関しては、質問者様が普通の社会人のようにご自身で用意すればいい、という結論になるのですが、問題は料理をするかしないか、誰がするか、よりも、彼女が食事をしないという事で、二人での一緒の食事ができないという点です。

つまり、
>「私、料理はしないから」
は、別にそれほどの問題点ではないと思います。
夫婦のどちらか料理ができないというケースはよくあることですから。また、そのできなかった方も必要になったときに、覚えていく物ですから。

しかし、質問者様がおっしゃってる、

>休みも別々の曜日、朝も夜も食事を一緒にしないなんて

こっちが問題でしょうね。これは、かなりつまらないです。
ただ、彼女がこのようなつまらない人間だということに、今まで気づかなかったんでしょうか?
たぶん、食事を作る作らない、という話ではない場面でも現れていたはずですが・・・・。

すみませんが、今、書きながら回答やお礼をちらっと読ませていただきましたが、
no.2さんの
>あなたも、もちろん彼女も、結婚をとても軽く考えているように思えます。

結婚相手はお手伝いさんではありませんから、
女性が食事の用意をしなければならないわけではありません。
でも、「私は私、あなたはあなた、お互い勝手にやりましょうね」というのでは、
確かに結婚する意味が低いように感じます。

と、no.7さんの全般に賛同です。
特に、no.7さんのこちら、

>「女性は食事を作るものだと思ってるの????えー信じらんない、そんなの!!!」

失礼ですが、まさに私の心境です。

しかし、質問者様のお礼で、専業主婦希望ということのようなので、彼女とはやはり合わないと思いました。
彼女には、専業主婦になって欲しいという話をきちんとされましたか?私なら、そんな話をされた時点で質問者様を「結婚対象外」と判断してしまいます。もし、きちんと話したなら、彼女の判断が甘かったとも言えますが、もし「いいよ、別に~。働く女もいいよね~」くらいの緩さで話してたなら、あなたに責任もある気がします。
はっきりいって、相手に専業主婦を望む事は、今の時代珍しい事だと思うので、そういう事はきっちりと言ってもらわないと困ります。(私の場合ですが。)

それはそれは、大きな溝のような気がします。

もう一度、考え方を改めるか、きちんと話して、彼女の考え方を変えてもらうか、やめるか、ですね。
彼女のどこが好きなのか、良いところはどこか、それもきちんと思い出しながら、結論は出されるべきかと思います。
後悔はしませんように。

批判的な書き方をしてしまった部分は申し訳ないですが、私のこのような考え方を当然だと思ってる人もこの世にいるということが、参考になればと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
彼女にプロポーズした時に結婚したら仕事を辞めてくれと言いました。
彼女の答えはNoでした。仕事は楽しいしやりがいがあるから辞めたくないと言ってました。その後の話し合いでお互い仕事は続けて家事は分担しましょうということになりました。
今日職場の女性に結婚したら仕事を辞めるかと訊いてきたらほとんどの人が辞めないと言ってました。
eri2005さんご意見ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/14 22:52

そもそも何のための結婚なのかをよく考えてみてください。


一緒に食事をしたり家事をやってくれたりする女性と暮らすことが、質問者さまの望む「結婚」ならば、そういう今の彼女との結婚は見送ったほうがいいと思います。
でもそれならば適当に話の合う家政婦さんでも雇えば?
ということになります。

ご質問の内容を読んで率直に思ったことを書きますと、
食事の考え方くらいで相手の都合を受け入れられないような質問者さまは、きっと誰とも結婚なんてできないと思います。
きっと結婚したらしたで必ず、離婚したい事由にぶつかることでしょう。
朝は食べないし夜はダイエットでほとんど食べない。
いいじゃないですか、別に。何かいけませんか?
このくらいの「癖」なんて世の中の人間、誰だって持ってますよ。
質問者さまだって「女性は食事を作るものだと思ってるの????えー信じらんない、そんなの!!!」と
言われたらどう思いますか?
自分は常識だと思っていることが、世の中すべての人の常識ではないのです。
夫婦というのは一番近い関係になる人物なんですから、
よけいに自分との「相違」は感じるものです。
よく言われますね、結婚して生活し始めると箸の上げ下げさえ苛立つようになる、って。
もともと違う環境で育った違う人間なんです。
自分の価値観が絶対正しいものではないということを思い知らされるのが「結婚」なんですよ。

よくこんなことを言う人がいるんですよ。
「女は結婚前は彼氏に料理とか掃除とか洗濯は一切してはならない。そんなことで感激するような男はろくなもんじゃない」と。
私自身、結婚前は夫になる人のために家事なんて一切やってあげたことはありません。
私のことを家政婦として結婚したいと思われたら困りますから。
私の夫も「家政婦として妻にするわけじゃないんだから、家事はしたくなければしなくていい」と言ってくれます。
実際、私はやりたくない時はやりません。夫がお弁当を買ってきてくれます。

夫にも妻にもそれぞれに都合があり、奥さんが家事が苦手というなら、それは仕方ないのではないでしょうか。
それならば「じゃ、出来合いのお弁当でもいいの?」とか
「掃除はどうする?ヘルパーさんに頼む?」とか「洗濯機の回し方くらいは覚えようよ」などと協力し合うのが夫婦だと思いますよ。
奥様も仕事をしているのならば旦那さんと条件は一緒。
ずっと親元にいて家事をやったことがないという彼女の都合も理解してやるべきだと思いますけれどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。回答ありがとうございます。
私も彼女も家事などを協力してやろうよ、という意見で一致しています。一昨日の「料理はしない」という発言を聞いてから彼女はほんとに協力してくれるのかな、と思うようになりました。

お礼日時:2006/03/14 22:31

ちよっとその女性との結婚は、考えた方がいいと思いますね。

37歳にもなって、親に掃除、洗濯ご飯まで作って貰っているなんて酷い様に思います。私の友達も働いていて実家暮らしですけれど、洗濯も掃除もたまにご飯もお弁当も自分で作ている子が、殆どですよ。それに結婚は、食生活が一番大切です。健康を維持する為にバランス良く考えなければ成りません。相手の事を考えるからです。

それを、朝は食べないし、夜は、ダイエットだからと平気で口にする女性が、信じられません。
普通は、下手でも美味しい物を作って食べさせてあげようと考えるものです。
自分が、食べないからって、相手に作りたくないなんて、
結婚生活が、成り立ちません。
自分勝手だと思います。
もっと家庭的な女性を捜した方が、いいのでは?

結婚してからだとこんな事を言うなら喧嘩になるでしょうね。辞めた方がいいのでは・・・?
結婚してからだともう遅いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりまして申し訳ありません。回答ありがとうございます。
彼女が家庭的な女性ではないというのは4年間つきあっていたのでわかっていました。結婚したら変わるかな、と淡い期待をいだいていました。甘いかもしれませんが。

お礼日時:2006/03/14 21:41

本当にやめようとと思っていますか?もしその気がないのならそう言う事を軽々しく口にしない方がいいですよ。

でも、もし本気ならここはいったん時間を置いて見て下さい。そのままでは失敗する気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。結婚延期しようと思います。彼女とももう一度よく話合ってみます。

お礼日時:2006/03/14 00:05

いわゆるマリッジブルーですね。


人間なんて100点満点の人なんていませんよ。

CARP8さんが何を求めて結婚まで決めたか?ここまで、やってきたかって事ですよ。

理想の結婚像を思い浮かべてください。理想の人に少し。半分でも近ければ良いんじゃないですか。

後は、自分も努力してみるしかないでしょう?
結婚すると、女の人も変わるかも知れないですよ。

実際自分の妻も「料理できない。」って言ってましたけど、まあ、大体良くやってくれてます。

月に、2~3回は外食します、お弁当に冷凍食品入っているときもあります。

お互いに助け合えれば・・・。乗り越えられる問題ですよ。

新婚なんてうらやましいですね。!(^^)!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます、surf-snowさん。理想は彼女に仕事を辞めてもらって主婦業に専念してもらいたいのです。前にその話をしたら仕事が楽しいから辞めたくない、と言われました。彼女は30台後半、ライフスタイルが確立されていて変わらないような気がします。

お礼日時:2006/03/13 23:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!